資料ダウンロード(無料) お問い合わせ

研修内容・特徴

近年ダイバーシティ推進の現実が求められ、社会に広く浸透し始めています。始まりは「女性活躍推進」が直近の課題として挙げられていました。徐々に広がりをみせ、性別や文化を超えた人材の雇用、ライフプランやライフステージと仕事の両立支援、障がいの有無によらない人材の雇用などさまざまな対応を求められるようになってきています。本研修ではダイバーシティ推進における基本的な知識を正しく普及することや、それぞれの事例に合わせた対応について理解し行動に繋げることができるようにしています。

ダイバーシティ推進研修
すべての才能を活かす企業へ。
ダイバーシティ推進研修で
ダイバーシティに必要な知識の確認、
多様な人材への理解の促します
本プログラムは各分野の
専門家によるチームが
構成・担当したわかりやすい研修です

企業のスタイルに合わせた研修形式

ダイバーシティ研修の特長

ポイントあらゆる人材を活かし、組織を運営するダイバーシティ推進の基本知識を学ぶことができます

ダイバーシティ&インクルージョンを従業員ひとりひとりが正しく理解し、風土作りの支援をいたします。
女性活躍、外国人雇用、LGBTへの理解、介護や育児・妊活との仕事の両立など、幅広いテーマをご用意しております。正しい知識とともに、企業様ごとの具体的な事例に基づきながらワークショップやセミナーなどの研修を提供いたします。

ポイント当事者だけでなく第三者も働き続ける
ポイントがわかります

従業員が長く働き続けられるために「他人ごとを自分ごとに具体的に」理解し合えるような研修を提供いたします。妊娠・出産と仕事の両立、育児・介護と仕事の両立、ライフステージやライフイベントにかかわらず働き続けるためには当事者と第三者両方の働きかけが重要です。企業ごとに事例を作成し研修を組み立てます。

ポイント女性活躍推進を軸として、ライフプランやライフステージと仕事の両立、健康課題との両立など各種研修

女性が活躍するためには性差を超えた理解が必要になります。女性だから、男性だからではなく共に生産性を上げる取り組みを支援します。

ダイバーシティ推進における幅広いテーマの
研修ラインナップ

すべての研修は各専門のプロフェッショナル講師陣
による解説だから分かりやすく、安心!

ダイバーシティ推進・女性のライフプラン担当

西岡 有可

不妊症看護認定看護師

不妊症看護認定看護師として都内の不妊治療専門クリニックで10数年勤務。不妊に悩むカップルへのケアやチームマネジメント、研究発表を経験。医療機関の枠組みを超えて、もっと身近な存在として悩める人へサービスを届けたい思いからファミワンへジョイン。現在は福利厚生セミナーやユーザー対応とともにサービス設計を担当。企業の課題をヒアリングし、適切なサービス設計や研修カスタマイズを提案している。

メンタルヘルス・健康課題担当

戸田 さやか

臨床心理士

公認心理師・臨床心理士・生殖心理カウンセラー。性や生殖補助医療の専門知識を用いながら、カップル・家族の心理支援を行っている。ファミワンではユーザー対応やサービス設計を担当。企業の課題をヒアリングし、適切なサービス設計や研修カスタマイズを提案している。

キャリア育成・女性活躍推進担当

松本 彩乃

国家資格キャリアコンサルタント

6年の妊活・不妊治療を経て、不妊ピア・カウンセラーとして活動する中でファミワンと出会い、アドバイザー兼CS担当として参画。妊活・不妊治療中の悩みは一人で抱えきれないと思っています。どこに相談していいのか、相談できるかもわからないことも。一生懸命取り組んでいる皆さんに寄り添い、専門家とつなぐ架け橋となっていけたら嬉しいです。

ダイバーシティ推進研修
すべての才能を活かす企業へ。
ダイバーシティ推進研修で
ダイバーシティに必要な知識の確認、
多様な人材への理解の促します
本プログラムは各分野の
専門家によるチームが
構成・担当したわかりやすい研修です

導入実績

福利厚生として導入し、管理職や若手社員向けの啓発など、
企業の風土を変える取り組みをされている企業の事例をご紹介します。

よくあるご質問

ご質問が解決されない場合は、お問い合わせよりご質問ください

セミナーだけの依頼は可能ですか?
はい、可能です。セミナー1回からご依頼いただけますのでどうぞご相談ください。
アンケート、月次レポートの作成可能ですか?
毎月、利用についての報告書をお渡ししております。また、別途利用者あてにアンケートを実施することが可能です。
他社のサービスとどう違いますか?
資格を有した様々な種類の専門家(看護師、臨床心理士、薬剤師、保健師、不妊症看護認定看護師、管理栄養士、胚培養士、不妊ピア・カウンセラー、キャリアコンサルタントに相談が可能です。また、多くの導入実績から利用者に効果的なアプローチを検討することが可能です。
サービス対象はどのような社員になりますか?
サービス対象者を設定いただくことが可能です。従業員のみ、従業員とそのパートナーも含む、など設定いただけます。
男性の社員が多いのですが、役立ちますか?
男性の健康相談や、女性部下とのハラスメントにならないコミュニケーションなど幅広く役立てていただけます。
制度設計も合わせて行いたいのですが、ご相談可能ですか?
可能です。他社の事例などを参考にしながら御社にとって使われる制度設計を共に考え提供します。
デモ・トライアルは可能ですか?
可能です。デモとして使用できるコードを発行いたします。ぜひお試しいただき、ご検討ください。

ダイバーシティ推進研修を
資料で詳しく

ダイバーシティ推進研修のご案内資料をダウンロードいただけます。
弊社では社内セミナー、社員の妊活相談、休暇制度導入、助成金制度導入などのご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。

ダイバーシティ推進研修のご案内資料(無料)

資料でこんなことがわかります
  • プロフェッショナル講師陣に特化できる理由
  • 従業員の状態に合わせた支援を提供。
  • 従業員向け福利厚生サービス選びの注意点
名前
会社名
部署名
メールアドレス
電話番号
個人情報の取扱いへの同意
個人情報の取り扱い