近年ダイバーシティ推進の現実が求められ、社会に広く浸透し始めています。始まりは「女性活躍推進」が直近の課題として挙げられていました。徐々に広がりをみせ、性別や文化を超えた人材の雇用、ライフプランやライフステージと仕事の両立支援、障がいの有無によらない人材の雇用などさまざまな対応を求められるようになってきています。本研修ではダイバーシティ推進における基本的な知識を正しく普及することや、それぞれの事例に合わせた対応について理解し行動に繋げることができるようにしています。
女性ならではのトラブルである月経痛やPMS(月経前症候群)、 更年期についてやヘルスリテラシーについてなど幅広いテーマをご用意しております。ダイバーシティ推進のセミナーでは、専門家が豊富な知識と実践的な内容で各専門家が対応します。
社内のワークショップの運用もご相談可能です。実践的なアクティビティや対話を通じて、自身の意識を高め、多様なバックグラウンドを持つ人々との協力による成果を実現する方法を学びます。
e ラーニングとしてファミワンラーニングを提供しています。無料セミナーや、セミナーアーカイブ、弊社専門家によるショート動画も視聴可能です。
ダイバーシティ&インクルージョンを従業員ひとりひとりが正しく理解し、風土作りの支援をいたします。
女性活躍、外国人雇用、LGBTへの理解、介護や育児・妊活との仕事の両立など、幅広いテーマをご用意しております。正しい知識とともに、企業様ごとの具体的な事例に基づきながらワークショップやセミナーなどの研修を提供いたします。
従業員が長く働き続けられるために「他人ごとを自分ごとに具体的に」理解し合えるような研修を提供いたします。妊娠・出産と仕事の両立、育児・介護と仕事の両立、ライフステージやライフイベントにかかわらず働き続けるためには当事者と第三者両方の働きかけが重要です。企業ごとに事例を作成し研修を組み立てます。
女性が活躍するためには性差を超えた理解が必要になります。女性だから、男性だからではなく共に生産性を上げる取り組みを支援します。
不妊症看護認定看護師として都内の不妊治療専門クリニックで10数年勤務。不妊に悩むカップルへのケアやチームマネジメント、研究発表を経験。医療機関の枠組みを超えて、もっと身近な存在として悩める人へサービスを届けたい思いからファミワンへジョイン。現在は福利厚生セミナーやユーザー対応とともにサービス設計を担当。企業の課題をヒアリングし、適切なサービス設計や研修カスタマイズを提案している。
公認心理師・臨床心理士・生殖心理カウンセラー。性や生殖補助医療の専門知識を用いながら、カップル・家族の心理支援を行っている。ファミワンではユーザー対応やサービス設計を担当。企業の課題をヒアリングし、適切なサービス設計や研修カスタマイズを提案している。
6年の妊活・不妊治療を経て、不妊ピア・カウンセラーとして活動する中でファミワンと出会い、アドバイザー兼CS担当として参画。妊活・不妊治療中の悩みは一人で抱えきれないと思っています。どこに相談していいのか、相談できるかもわからないことも。一生懸命取り組んでいる皆さんに寄り添い、専門家とつなぐ架け橋となっていけたら嬉しいです。
福利厚生として導入し、管理職や若手社員向けの啓発など、
企業の風土を変える取り組みをされている企業の事例をご紹介します。
ご質問が解決されない場合は、お問い合わせよりご質問ください
ダイバーシティ推進研修のご案内資料をダウンロードいただけます。
弊社では社内セミナー、社員の妊活相談、休暇制度導入、助成金制度導入などのご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。