
※こちらは2023年3月15日時点での情報を基に作成した記事です。
今回のコラムでは、東京都の助成金と組み合わせて使える23区独自の助成金についてまとめてみました。
東京都では先進医療についての助成金が始まりました。東京都の助成金とは別に23区独自の助成金を設けている区があります。
23区に住民票をお持ちの方は、ご自身の居住区の助成金について確認していきましょう!
東京都の助成金と23区の助成金
東京都福祉保健局 | <特定不妊治療費助成の概要> 令和4年3月末までに終了した治療の申請(令和4年3月31日または6月30日が提出期限)に関するご案内です。 ※令和4年7月以降は受付しておりません。 治療ステージA 30万円 治療ステージB 30万円 治療ステージC 10万円 治療ステージD 30万円 治療ステージE 30万円 治療ステージF 10万円 <不妊検査等助成事業の概要> 保険医療機関にて行った不妊検査及び一般不妊治療に要した費用(保険薬局における調剤を含みます。)について、5万円を上限に助成します。 <特定不妊治療費(先進医療)助成事業の概要> 先進医療にかかった費用の10分の7について、15万円を上限に助成します。 | https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin/top.html https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funinkensa/gaiyou.html https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin-senshiniryou/gaiyou.html |
千代田区 | 助成対象治療費から、東京都の特定不妊治療費助成事業により助成された額を、差し引いた額の範囲内で助成します。ただし、助成金の限度額は15万円とし、東京都の当該助成事業で交付を受けた助成金の額の2分の1の額とします。 | https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/teate/funin/index.html |
中央区 | 特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)にかかった保険適用外の治療費から東京都から受けた助成金を除いた額に対し、東京都の交付決定対象年度に対して1年度あたり10万円を限度に、最大で通算5年度助成します。 なお、治療費が東京都から受けた助成金額以下の場合は、東京都から全額助成を受けているため、対象とはなりません。 | https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kosodate/shussan/josei/funinchiryou.html |
港区 | (1)先進医療費の助成 先進医療に要した自己負担額を助成(1回の助成上限30万円) ※東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業の助成対象となる場合は、治療費の総額から当 該治療に係る東京都の助成額を控除します。 (2)自由診療費の助成 治療全体に要した自己負担額を助成(1回の助成上限30万円) | https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/documents/goannai.pdf |
新宿区 | なし | https://www.faq.city.shinjuku.lg.jp/frm/FaqAnswer.aspx?did=a1058615-6011-4128-b215-bb510ae55ce6&cat=dfc449d3-04fb-e511-8031-00155d0b2a51&faq=964a65c3-4cbd-4925-823c-b26d4a92f365 |
文京区 | 東京都の助成を受けた治療に対して、東京都からの助成額を除いた金額のうち、1年度当たり10万円を上限に助成します。 (1年度とは、東京都の特定不妊治療費助成事業受診等証明書の「今回の治療期間」欄に記載されている治療終了日の属する年度となります。) | https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/shussan/ninshinshussan/funin/jose.html |
台東区 | 治療1回につき、東京都の助成金額を差し引いた額に対して 治療区分A,B,D,E : 5万円まで 治療区分C,F : 2万5千円まで | https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/ninshin/teate_josei/funintiryou.html |
墨田区 | 東京都福祉保健局に準ずる | https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/josei_hosyou/hunin_josei/index.html |
江東区 | 東京都で承認決定された助成額を差し引いた実費額のうち、一年度10万円を上限として助成します。 治療ステージによって1回の申請における上限額が異なります。 ※一年度とは、東京都の特定不妊治療費助成承認決定通知書に記載されている助成対象年度のことです。 ※上限額10万円に達するまでは何回でも申請できます。 治療ステージA,B,D,E:10万円 治療ステージC,F:5万円 男性不妊治療のみ:10万円 | https://www.city.koto.lg.jp/260501/kodomo/ninshinshussan/ninshin/23427.html |
品川区 | 東京都へ提出した特定不妊治療費助成事業受診等証明書、精巣内精子生検採取法等受診等証明書に記載された助成対象の治療費から、東京都で承認決定された助成額を差し引いた額のうち、治療1回につき治療ステージ等により次の表の額を上限として助成します。 治療ステージ等 助成限度額 A、B、D、E 50,000円 C、F 25,000円 精巣内精子生検採取法等 50,000円 | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/hpg000033139.html |
目黒区 | 東京都福祉保健局に準ずる | https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/hoken_eisei/hoken_enjo/boshihoken/funintiryou.html |
大田区 | 東京都に提出した特定不妊治療費助成事業受診等証明書に記載された助成対象の治療費から、東京都で承認決定された助成額を差し引いた額を助成します。ただし、治療1回につき次の額を上限とします。 ☆各治療ステージの助成限度額☆ A、B、D、E → 50,000円 C、F → 25,000円 | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/shussan/goannai.html |
世田谷区 | 保険適用後の夫婦合算の自己負担額を5万円まで助成します。自己負担額が5万円に満たない場合は全額助成されます。 | https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/010/d00030419.html |
渋谷区 | 1回の治療につき、自己負担額(保険診療の自己負担分+先進医療にかかった費用)について、あわせて10万円まで助成します。男性不妊治療を行なった場合は、その治療について10万円まで助成します。詳しくは助成金額について(PDF 255KB)をご確認ください。 (注)健康保険からの高額療養費や付加給付金、東京都特定不妊治療費(先進医療)助成金がある場合は、自己負担額から差し引いた金額について助成します。 (注)10万円は上限額です。最終的な自己負担額が10万円に満たない場合は、自己負担額が助成金額となります。 | https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/teate/josei/seisyokuhojyo.html#:~:text=%E5%9B%9E%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91%E9%A1%8D,%E5%86%86%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%8A%A9%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |
中野区 | 特定不妊治療にかかった治療費から、東京都で承認決定された助成額を差し引いた額について、治療1回につき治療ステージにより50,000円または25,000円を上限として助成します。 ※東京都へ「精巣内精子生検採取法等に係る医療費助成」の申請をした方は、都の助成額の中に精巣内精子生検採取法に係る医療費を含めます。 治療内容 助成上限額 ステージA・B・D・E 50,000円 ステージC・F 25,000円 | https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/242900/d026815.html |
杉並区 | 先進医療に係る医療費の自己負担額から東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業による助成額を差し引いた実費額の50% 上限3万5,000円 (10円未満四捨五入) | https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/ninshin/1004674.html |
豊島区 | (1)特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)に係る治療費から東京都で承認決定された助成額を差し引いた額のうち、治療1回につき治療ステージにより5万円又は2万5千円を上限として助成します。上限額は、治療ステージA、B、D、Eは5万円、治療ステージC、Fは2万5千円です。 (2)男性不妊治療について該当する医療費から東京都で承認決定された精巣内精子生検採取法等に係る助成額を差し引いた額のうち、5万円を上限として助成します。 【参考】 治療ステージ A:新鮮胚移植を実施 B:凍結胚移植を実施(採卵・受精後、間隔をあけて母体の状態を整えてから胚移植を行うとの当初からの治療方針に基づく治療を行った場合) C:以前に凍結した胚による胚移植を実施 D:体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 E:受精できず、又は胚の分割停止、変性、多精子受精などの異常受精等による中止 F:採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止 男性不妊治療 精巣内精子生検採取法(TESE)、精巣上体内精子吸引採取法(MESA)、経皮的精巣上体内精子吸引採取法(PESA)、精巣内精子吸引採取法(TESA)。精子が採取できず、特定不妊治療に進めなかった場合も含む | https://www.city.toshima.lg.jp/219/kenko/kenko/iryojose/tokyoto.html |
北区 | 東京都福祉保健局に準ずる | https://www.city.kita.tokyo.jp/kosodate/ninshin/teate/index.html |
荒川区 | 東京都福祉保健局に準ずる | https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/keitai/kosodate/shusssan_kenko/chiryohi.html |
板橋区 | 特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)に係る治療費から、東京都で承認決定された助成額を差し引いた実費額のうち、治療1回につき治療ステージにより5万円又は2万5千円を上限として助成します。 治療ステージ【A、B、D、E】 5万円 治療ステージ【C、F】 2万5千円 男性不妊治療について該当する医療費から、東京都で承認決定された精巣内精子生検採取法などに係る助成額を差し引いた実費額のうち、5万円を上限に、上乗せ助成します。 男性不妊治療 5万円 | https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/josei/1002484.html |
練馬区 | 特定不妊治療にかかった保険適用外の医療費(文書料や保険適用の治療費は除く。)に対して、治療1回につき、都事業の助成額を差引いた額から治療ステージに応じた下記の金額を上限として助成します。 治療ステージ A,B,D,Eの場合の助成上限額 5万円 治療ステージ C,Fの場合の助成上限額 2万5千円 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/sukoyaka/funin_josei.html |
足立区 | 治療1回ごとに、治療ステージに応じて50,000円または25,000円を上限に費用を助成します。 治療ステージ 助成上限額 A・B・D・E 50,000円 C・F 25,000円 男性不妊治療 50,000円 | https://www.city.adachi.tokyo.jp/hoken/fukushi-kenko/kenko/jose-adachifunin.html |
葛飾区 | 特定不妊治療受診等証明書に記載された領収金額から都事業の助成金を除いた医療費に対して、1年度あたり15万円を限度に助成します。 また、東京都の交付決定を男性不妊治療分も含めて受けた方は、1年度あたり20万円を限度に助成します。 | https://www.city.katsushika.lg.jp/kenkou/1000050/1001803/1002094.html |
江戸川区 | 東京都へ提出した特定不妊治療費助成事業受診等証明書、精巣内精子生検採取法等受診等証明書に記載された助成対象の医療費から、東京都で承認決定された助成額を差し引いた額のうち、治療1回につき治療ステージにより次の表の額を上限として助成します。 治療ステージ別上限額 治療ステージ 助成限度額 A、B、D、E 50,000円 C、F 25,000円 精巣内精子生検採取法等 50,000円 | https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e052/kosodate/ninshin/funin.html |
助成金以外のサポートが充実している区
世田谷区、杉並区にお住まいの方はファミワンでのご相談を利用することができます。
不妊治療のこと、妊活のことはもちろん、月経や更年期、妊娠中や産後のお悩みなどの相談することができます。看護師、助産師、保健師、心理士、胚培養士、薬剤師、管理栄養士、不妊ピア・カウンセラーなどそれぞれの専門家が相談対応いたします。
区役所にて自治体コードを確認し、ご相談ください。(相談者様の費用負担はありません)
※世田谷区:相談制限なし
※杉並区:自由相談3枚チケット付与