妊娠・出産 相談事業
不妊症看護認定看護師・胚培養士・助産師など専門職が対応
妊娠相談事業
匿名オンライン相談と、看護師・臨床心理士・胚培養士など専門家による個別伴走支援を組み合わせた包括サービスです。将来の妊娠や妊活、不妊・不育、流産・死産など幅広い悩みに対応します。自治体主催のセミナー・講演会やマニュアル整備もサポートし、住民さまが安心して自己決定できる体制を構築します。

性と健康の相談センター運営委託事業
ファミワンが自治体から委託を受け、性と健康に関する相談センターを運営します。匿名オンライン窓口で、看護師・臨床心理士ら専門家が、妊娠・不妊・不育から更年期、パートナーシップ、性教育まで幅広く対応します。セミナーや研修、広報支援も行い、全年代が安心して利用できる体制を構築し、住民の健康と自己決定を包括的に支援します。

産後うつ
産後うつの早期発見と予防的な支援を目的に、心理士・助産師・保健師などの専門職が対応するオンライン相談窓口を提供します。相談は匿名で利用でき、臨床心理士や助産師などの専門家が、一人ひとりの悩みに寄り添いながら支援を行います。必要に応じて、自治体の保健事業や地域支援機関と連携し、適切な支援へとつなげる体制も整えています。
安心して子育てに向き合える環境を整えることは、地域全体の子育て支援の質の向上にもつながります。

グリーフケア(死産・流産)
流産や死産など心身に大きな影響を及ぼす経験で、将来に不安を抱える方も少なくありません。そのような方々が匿名で相談でき、臨床心理士や助産師などの専門家がオンラインで寄り添う自治体向け支援サービスをご提供します。必要に応じて自治体の保健事業や医療・福祉機関とも連携しながら、個別の支援へとつなげる体制も整備可能です。

妊娠・出産 相談事業の窓口
株式会社ファミワンが提供する自治体向け「妊娠・出産相談事業」は、妊娠・出産・育児・不妊など、幅広いライフステージに寄り添うオンライン相談サービスです。専門家チーム(助産師・保育士・臨床心理士など)が個別にオンライン相談に対応し、住民の不安や悩みに寄り添います。自治体の子育て支援体制の強化や、相談窓口の負担軽減にも貢献します。

複数の専門家による
妊娠・出産 相談事業サービスの実績
看護師・臨床心理士・助産師・胚培養士など約50名の専門家がLINE・Webの匿名相談と連携し、妊活から出産・育児まで一貫支援。横須賀市・群馬県邑楽町など多数自治体で導入され、セミナーや交流会を通じて効果的なサポート事例が共有されています。

自治体事例多数
妊活から出産・育児まで一貫した支援を行うことで、住民さまの背景や悩みを継続的に把握でき、切れ目ないサポートが可能です。信頼関係が築きやすく、ライフステージに応じた的確なアドバイスを提供できることがファミワンの強みです。

利用者の声
フィードバック
自分の通院している病院ではなかなか聞く機会がないこと、あとで思いついたこと聞けばよかったことをこちらで相談させていただいています。そして、ききたかったことを、的確で専門の方ならではの答えをくださいました。
フィードバック
回答も大変丁寧で、不安が和らぎ、そして行動に移す勇気をいただきました。自分の妊娠・出産リテラシーのなさから不安になることばかりですが、こうして専門家の方々に相談できることで救われています。本当にありがとうございます
フィードバック
とても親切で温かいメッセージをありがとうございます。少し気持ちが楽になりましたし、ずっと1人で迷っていたり悩んでいたので、相談できてよかったです。次回はブライダルチェックのうち、どの項目を検査するとよいか細かく教えていただこうと思います。
フィードバック
適切なアドバイスに助けられました。自分では1人悩むだけですが、専門家から客観的かつ的確なアドバイスを受けて、出産前の神経質になりがちな夫婦関係がだいぶ改善してきています。ありがとうございます。
フィードバック
自己判断をせず、躊躇せず医師に相談していいとわかり、安心しました。また症状や時間などをメモする事も大切な事だとわかり、良かったです。ありがとうございました。
フィードバック
休みが取りづらい職場のため、つわりがあることを考えると長めに休んだほうがよさそうです。体の様子を見ながら決めていこうと思います。
フィードバック
流産と言われて気持ちが落ちていたので、プロに相談できる場があって、ファミワンに登録して本当に良かったです。
サービス概要
対応内容 | 妊娠・出産に関する相談事業 |
---|---|
手段 | スマートフォン/タブレット/パソコン Zoomによる通話相談 20分/回 |
時間 | テキスト相談受付時間:24時間365日 ※実際の稼働時間は各自治体のニーズに合わせて適宜設定 |
契約対象 | 国、広域自治体、市区町村 |
利用対象者 | 地域住民 |
主な相談員 | 臨床心理士、看護師、保健師、助産師 |