「元保育園看護師が教える!RSウイルス感染症の家庭ケア」

お子さんが保育園に通っていると、RSウイルス感染症という病気をよく耳にしませんか?よく聞くけれど「どのような症状なの?」「家庭で気をつけることは?」と子どもへの影響や家庭でのケアに保護者の方は悩みますよね。今回はRSウイルス感染症の概要と家庭でのケア、保育園の登園目安について紹介していきます。

RSウイルス感染症とは?

RSウイルスによる呼吸器感染症で、特に乳幼児や高齢者は重症化し肺炎に移行することもあるので注意が必要です。​生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ全ての子どもが感染するとされています。

近年は初夏から流行し始め、夏にピークを迎えるといわれています。

潜伏期間と症状

4〜6日の潜伏期間を経て、発熱や鼻汁などの軽い風邪症状が現れます。​多くは軽症で自然に回復するとされています。5〜7日で鼻水などの主症状のピークは超えますが、咳がおさまるまで2~3週間かかることもあります。初回感染時に重症化しやすく、約3割に下気道症状(喘鳴や呼吸困難など)が現れると言われています。

特に生後6か月以内の乳児では細気管支炎や肺炎など重症化することがあるので、兄弟からの感染に要注意です。

具体的な症状は

・鼻水

・咳

・発熱

が挙げられています。

感染経路

RSウイルスは主に接触感染と飛沫感染で広がります。

飛沫感染:くしゃみや咳、唾液などのしぶきに含まれるウイルスによって感染します。

接触感染:ウイルスのついた手で触り、口や鼻などの粘膜に入って感染します。

​非常に感染力が強いウイルスなので注意が必要です。

受診の目安

機嫌がよく、ぐったりしていなければ時間内の受診でよいでしょう。呼吸が苦しそう、食事や水分摂取ができない時は医療機関への受診を検討すべきです。夜間や休日など受診に悩む際は、#8000に連絡したりや子どもの救急というHPを参照してみましょう。

診断方法

迅速検査にて診断可能です。鼻の粘膜を綿棒でこすって検体を採取し、15分程度で結果がわかりますが、公費で受けられるのは1歳未満とされています。重症かしない場合、治療法は風邪と変わらないので、1歳以上では検査はおこなわず周囲での感染状況や臨床所見で診断されることも多いです。

治療方法

RSウイルスに聞く薬はありません。症状を緩和する目的で痰や鼻汁の排出を促進する薬や解熱剤が処方されます。

予防策

手洗いやアルコール消毒による手指衛生、共用物品の消毒、症状がある場合のマスク着用が有効です。​特に乳幼児や基礎疾患を持つ高齢者との接触時には注意しましょう。

60歳以上を対象としたワクチン及び生まれてくる子の予防を目的に妊婦に接種するワクチンがあるので、気になる方はかかりつけ医に相談してみましょう。

☆妊婦へのワクチンについて

妊娠28週から36週の間に妊婦にワクチンを投与すると新生児および乳児におけるRSウイルスにおける下気道疾患を予防することができます。生後6ヶ月までの有効性が確認されているとのことで、上の子からうつるリスクを減らせる方法です。

詳しくはこちらのコラムもぜひご一読くださいね。

<薬剤師情報>妊婦さん向けRS ウイルスワクチンが発売!

家庭でのケア

①呼吸
呼吸が苦しそうなときは背中を優しく叩く、体をおこすなどしてあげましょう

②鼻水
鼻が詰まって苦しそうなときは、鼻水を吸ってあげましょう。お風呂上がりにおこなうがおすすめです。

③加湿
部屋が乾燥しないように注意しましょう。

④水分
鼻詰まりがひどく、母乳やミルクを飲みにくそうにしているときは少量ずつ与えましょう。

⑤食事
食べられるものを、様子を見てあげましょう。

⑥入浴

ぐったりしていなければ、シャワーをしてもいいでしょう。

保育園や幼稚園はいつから登園できる?

保育所における感染症対策ガイドライン上では「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」とされています。体温は1日の中で変動があるので、熱が下がって24時間は自宅で様子を見てあげるといいですね。症状の程度や周囲の感染状況によっても登園目安は変わるので主治医や園にも登園目安を確認してみてくださいね。

こんなときはもう1度診察を

以下のような症状がみられる時にはもう1度受診しましょう。

・胸やお腹をペコペコさせている

・顔色が悪い

・水分がとれないとき

数日してから急に症状が悪くなることもあるので、注意して様子をみてあげましょう。

〔参考文献〕

・日本外来小児科学会(編). ママ&パパにつたえたい 子どもの病気ホームケアガイド 第5版. 医歯薬出版, 2020年.

厚生労働省. RSウイルス感染症に関するQ&A(一般の方向け). (参照 2025年4月9日)

Ubie株式会社. RSウイルス感染症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?. (参照 2025年4月9日)

サラヤ株式会社. RSウイルス感染症. (参照 2025年4月9日)

企業担当者の方へ

ファミワンでは法人向けサービスとして、女性活躍推進を軸としたダイバーシティ経営を支援する法人向けプログラム『福利厚生サポート』を提供しています。従業員のヘルスリテラシー向上や、組織風土の変容に役立つのみならず、利用促進の広報資料の作成までカバーしており、ご担当者様の負荷の削減にもつながります。