その他 子育て育児コミュニケーション お盆の帰省で気が重いママへ。保育士からの「心の余裕」をつくる過ごし方 2025年8月12日 お盆になると実家や義実家に帰省するご家庭も多いですよね。普段とは違う環境や人間関係に緊張してしまうお母さんもいるのではないでしょうか。 保育士として感じるのは、「帰省中は何よりもその時間を楽しむ」(気を使ってしまう方はその時間が平和に過ぎることだけを考える)ことが一番大事だと思っています。 今日は保育士として保護者の方... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児工作 今年の夏は室内遊びをマスター!子どもが夢中になるアイデアと工夫 2025年7月24日 今年の夏もとても暑いですね。 テレビやネットニュースなどでも「熱中症」というワードをよく聞き、小さいお子さんがいるご家庭では戸外での遊びが厳しい日も多いと思います。 室内で1日を過ごそうとすると、「とにかく1日が長い!」そう感じてしまうお母さんもいますよね。少しでも夏の室内遊びが楽しめるような遊びを紹介できればと思いま... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児工作 保育士が提案!簡単工作「お家で簡単に楽しもう 七夕の日」 2025年7月4日 7月7日は七夕。 もともと七夕は中国から伝ったお話が元になっているのをご存じですか? 織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って会えるというお話が、日本に伝わり、季節の行事として広まっていきました。 今では、短冊に願い事を書く風習など、子ども達とも楽しめるようになっています。 子育て中のお母さんはなかなか準備の時間もないで... 保育士 引地木綿香
その他 子育て工作子どもの日 保育士が提案!簡単工作「親子で一緒に楽しむ こどもの日」 2025年4月28日 5月5日はみなさんご存じの「こどもの日」 毎年やってくる大切な行事ですが、イベントとしてだけとらえるのではなく 家族や親子で「成長を一緒に喜ぶ日」として伝えていきたいなと 保育士として毎年思っております。 こどもの日は、もともとは「端午の節句」と呼ばれる、男の子の成長を祝う日でしたが、現在では男の子だけでなく、全ての子... 保育士 引地木綿香
悩みから探す 子育て育児コミュニケーション 保育士が伝えたい!上の子のケアで大切なこと 2025年3月28日 子育てのコラムを書かせていただいておりますが、保育士の仕事をしながら全く子育てはポンコツです。時々どちらが子どもかわからないぐらいで忘れ物も多いです。娘に「忘れてる!」と声を掛けられることもあり、頼りない母ですが、仕事で関わるお子さんそして我が子との日々が本当に毎日自分を人間として大きく心も体も成長させてくれています。... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児 お子さんの保育園入園前に読んでほしい保育士のつぶやき 2025年3月21日 春は出会いと別れの季節ですね。これ反対じゃない?と思うのですが、出会いがないと別れはこないからと、働き始めたころに尊敬する保育士の先輩から聞いたことがあります。 保育施設での3月は感情が迷子になります。卒園していく子たちとの別れは寂しい。進級していく子たちの成長や逞しさは嬉しい。新しいクラスや環境になることの緊張。様々... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児コミュニケーション 怒ってしまう親は悪い親なの? 2025年3月11日 子育てしていると必ず頭の中に何度も出てくる言葉「ああ、今日も怒ってばっかりだったなぁ…」 仕事や家事の中で子どもに逆算して動いてもらうのって、本当に大変ですよね。早く寝かせたいし、ご飯はなるべく好き嫌いしないでいろんなもの食べてほしい。手洗いうがいもきちんとして、病気にもならないでほしい。そんな思いがたくさんあるからこ... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児 子どもの言葉遣いが気になるときに親がすること 2025年2月28日 子育てしていると気になることが毎日100個ぐらい湧き上がってくる保育士なのに子育てはポンコツ母の私です。今日は言葉づかいについてお題をいただきましたので私なりの言葉づかいが気になったときに親がどんな行動をとったらいいかをまとめてみました。 覚えてほしくない言葉づかい まず、未就学児は「え?いつのまにそんなこと覚えたの?... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児 娘に鍛えられた保育士ママが語るトイレトレーニング 2025年2月28日 私はトイレトレーニングというワードを聞くと苦い思い出がよみがえりますが、この経験は保育士という職業の私の凝り固まった考えを娘が大きくかえてくれたきっかけとなりました。 まず、私は15年という保育園での現場経験の中で、担任したお子さんたちのトイレトレーニング(以下 トイトレ)に携わり、おむつを外すだけでなく、うまくトイト... 保育士 引地木綿香