【必読】乳幼児の5種混合ワクチン定期接種が開始になりました!

お子さんの予防接種、種類も回数も煩雑で大変ですよね。
今回は、2024年4月からの乳幼児の予防接種における変更点をまとめてみました!

予防接種とは

予防接種とは、病気に対する免疫を付けたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することを言います。予防接種を受けることには、受けた人自身が感染症にかかって体調を崩すことを防ぐという側面と、感染症の蔓延を防ぎ公衆衛生を守るという側面があります。

赤ちゃんは生まれたときにママから免疫をもらいますが、生後3か月~8か月程度でその力は消えてしまうといわれており、あとは赤ちゃん自身の力で免疫を付けなければなりません。乳幼児期に受ける予防接種、失われていく免疫力を補う役割があります。 現在日本の予防接種は「予防接種法」に基づいて実施されており、赤ちゃんや子どもの予防接種は定期接種と任意接種の2種類に分けられます。
定期接種は予防接種法によって定められていて、原則国や自治体が費用を負担してくれるので自己負担なく接種することができ、今まで10種類のワクチンがありました。一方任意接種のワクチンとは予防接種法で規定されていないため、一部もしくは全額の自己負担が必要ではあるものの、接種の重要性については定期接種と全く同じですから、お子さんの一生を考えると接種が望ましいとされているワクチンのことです(現在任意接種のワクチンが今後定期接種のワクチンになる可能性もあります)。おたふくかぜワクチンやインフルエンザワクチンが任意接種に含まれます。

5種混合ワクチンとは

今まで4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)とHib(インフルエンザ菌b型)ワクチンの2種類を接種していたところ、2024年4月からそれらを混合した「5種混合ワクチン」が定期接種として使用されることになりました。

4種混合ワクチンは生後3か月から、またHibワクチンは生後2か月から、ともに初回接種3回追加接種1回の計4回接種(両方合わせて8回接種)が必要でした。

今回新しく導入された5種混合ワクチンは生後2か月から接種可能で、生後12か月に達するまでの間に、3週間から8週間までの間隔をおいて3回接種することが推奨されています。また追加接種として、初回接種終了後12〜18か月の間隔をおいて1回(初回接種終了後6か月以上間隔を開けて接種することも可能)行います。 5種混合ワクチンの有効性や安全性についてはこれまでの4種混合ワクチンと同等であるとされ、副反応としては発熱・接種部位の腫れなどが報告されています。すでにこのワクチンが導入されている海外では稀にアナフィラキシー反応の報告もありますが、こちらはほかの予防接種でも見られる反応であり、新たなワクチン導入による問題ではないといえます。

5種混合ワクチンのメリット

4種混合ワクチン+Hibワクチンから5種混合ワクチンに切り替わることで、単純に注射の針を刺す回数が半分(8回➡4回)になりお子さんへの負担が減ることが考えられます。また今までよりも短期間で複数の病気に対する免疫がつくことや、5種混合ワクチンになったことで受診回数を減らすことにつながることは、子どもだけでなく保護者にとっても負担軽減につながるのではないでしょうか。

接種する上での注意点は?

2024年4月から5種混合ワクチンが導入されていますが、すでに4種混合ワクチン・Hibワクチンを複数回接種しているお子さんもいらっしゃることと思います。

その場合は、基本的には途中から5種混合ワクチンに切り替えることはせずに、今まで接種してきたワクチンをスケジュールに沿って接種するようにしてください。

まとめ

いかがでしょうか?

単純計算で今まで8回接種が必要だったワクチンが4回と半分で済み、お子さんが痛い思いを済む回数が軽減されると思えば、今回の変更はとても良いニュースだと思いました!

5種混合ワクチンに変更したからと言って副反応の報告が増えているというわけではないですが、もし予防接種を受けるうえでなにか不安なことがある場合は予防接種を受ける病院のお医者さんに相談して納得の上、予防接種を行うようにしてくださいね。

企業担当者の方へ

ファミワンでは法人向けサービスとして、女性活躍推進を軸としたダイバーシティ経営を支援する法人向けプログラム『福利厚生サポート』を提供しています。従業員のヘルスリテラシー向上や、組織風土の変容に役立つのみならず、利用促進の広報資料の作成までカバーしており、ご担当者様の負荷の削減にもつながります。