おりものの色・量・においでわかる女性の健康サイン

おりものって何?

おりものは、腟や子宮頸管(子宮と膣の境目)で作られる分泌物が混ざったものです。帯下(たいげ)と呼ばれることもあります。量が増えたり減ったり、においや色が気になったり、とおりものを理由に婦人科を受診される患者さんも多いです。

なかなか他人と比べることができないからこそ、不安になる時もありますし
おりものが気になっても、受診の目安が分からない方もいらっしゃると思います。
今回はおりものについて、お伝えしていきます。

どういう状態が正常なの?

半透明~白っぽい色で、卵白のように少し粘り気があるものが正常なおりものです。乾くと少しポソポソしたクリーム色の状態になることもあります。おりものの色を確認するときは、ショーツについたものではなくトイレに行ったときにトイレットペーパーについたもので確認すると分かりやすいです。

正常であればほとんどにおいはありませんが、おりもの自体は酸性なので、ヨーグルトのような酸っぱい匂いがすることもあります。月経前後では、経血が混ざることがあるので、においが強くなることもあります。

また、おりものは女性ホルモンの1つである卵胞ホルモンの影響を受けるので、生理周期に合わせて量が変動します。

卵胞期 月経直後には経血が混じり、茶色くなることもあります。
排卵期に近づくにつれて、徐々に量が増えていきます。
さらさらした状態のものが出ます。
排卵期 おりものの量が1番多い時期です。
透明で、とろみのある状態のおりものがたくさん出ます。
黄体期 排卵後、おりものの量は次第に少なくなります。
ドロっとした粘り気のある白っぽいものが出ます。
月経が近づくにつれて量が増え、においがきつくなる人もいます。
月経直前に経血が混ざることもあります。

おりものって何のためにあるの?

ショーツが汚れてしまったり、どろっと出てくる感じが気になったりと、おりものに対してネガティブな印象がある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、おりものには女性の体に対して、重要な2つの役割があります。

酸性で自浄作用がある

おりものの分泌によって、乾燥を防ぎ膣の粘膜を保護し、汚れを排出する役割があります。また、おりものの中にはデーテルライン桿菌(かんきん)という善玉菌がいます。このデーデルライン桿菌がおりものや膣の中を酸性に保つことで、大腸菌やカンジダ真菌などの雑菌が増えないように防いでいます。

妊娠の手助けをする

排卵期になると、子宮頸管から分泌される透明でとろみのある状態のおりものが増え、膣内がややアルカリ性になります。その結果、酸に弱い精子が通過しやすくなり、妊娠の手助けとなります。排卵日の把握にも役に立つので、妊活中の方はこのようなおりものの変化にも注目してみてください。

どういう時が異常なの?

以下のような症状や特徴のあるおりものが出た時には、子宮や膣の病気、性感染症の恐れがあります。気になる時には、早めに婦人科を受診しましょう。

  • カンジダ膣炎:
    酒粕やカッテージチーズのようなポロポロとした白いおりものが増える。
    外陰部が赤くなったり、かゆみが出る。
    風邪などで抗生剤を内服した後に起こることもある。
  • トリコモナス膣炎:
    悪臭があり、黄色や緑色、淡い灰色をしていて泡立つようなおりものが出る。
    外陰部にかゆみや痛みがある。
  • クラミジア:
    症状がないことが多い性感染症ですが、腹痛や不正出血、水っぽいおりものが出ることがある。放置すると、不妊の原因になる。
  • 淋菌:
    悪臭を伴う膿のようなおりものが出る。腹痛や排尿痛、 外陰部が赤くなったり、かゆみが出る。放置すると、不妊の原因になる。
  • 細菌性膣炎:
    魚の腐ったようなにおいで灰色っぽいおりものが出る。
    タンポンや月経カップの外し忘れで起こることもある。

月経前後ではないのにおりものに血が混じる場合は、子宮頸がんや子宮頸管ポリープなどの病気が隠れていることもあります。
おりものは女性ホルモンの影響を受けるので、妊娠可能な年代はおりものの量が多くなり、閉経に向けて量も徐々に減っていきます。
しかし閉経後、女性ホルモンが低下し膣内に炎症が起きてしまう萎縮性膣炎でも、おりものが増えたり不正出血を起こすことがあります。

おりものの異常があった時、どうやって検査治療するの?

おりものの異常があって受診した時、婦人科では一般的に以下のような検査や治療をしていきます。

  • 顕微鏡検査
    おりものを少量採取して、顕微鏡を使って原因となる菌がいないか検査します。
  • 培養検査
    細菌感染が疑われる場合は、細い綿棒のようなキットでおりものを採取し培養検査をして原因となっている細菌を調べていきます。
  • 膣剤の使用
    細菌などによる感染が疑われる場合は、膣の中に挿入する錠剤(膣錠)を使用して治療することが多いです。

医師の判断で、上記以外の検査や治療が行われることもあります。
上記のような検査や治療は、個人差がありますが痛みを伴うことは少ないです。
しかし、婦人科の診察は緊張してしまう方も多いと思います。痛みに対しての不安等ありましたら、遠慮なくスタッフに伝えて、不安を軽減して診察に臨まれると良いですね。

普段は何に気をつけたら良い?

おりもの自体は悪いものではないのですが、デリケートゾーンの不快感の原因になってしまうことも。上手に付き合っていくためには、以下のようなセルフケアがおすすめです。

  • デリケートゾーンの清潔を保つ
    おりものの量やにおいが気になる時には、おりものシートを使うと快適に過ごせます。しかしこまめに変えないと、おりものシートによって雑菌が増えてしまうこともあるので気を付けましょう。
    きつすぎる下着なども蒸れの原因になるので、通気性の良い服装もおすすめです。
  • 洗いすぎに注意する
    おりものが気になるからといって、ごしごし洗いすぎてしまうと膣の中にいる善玉菌の数が減ってしまいます。洗いすぎが原因でかゆみが出てしまうこともありますので、優しく洗うように心がけましょう。ボディソープを使うのではなく、デリケートゾーン専用のソープを使うのもおすすめです。
  • 日々の体調管理
    風邪などの体調不良で免疫力が下がると、カンジダなどの膣炎を引き起こすきっかけになることもあります。体調管理も1つのポイントです。

まとめ

おりものは自分自身が一番目にするものなので、普段の観察が感染症や病気の発見につながります。なかなか比較はしづらいものですが、セルフチェックのきっかけになったら良いなと思います。なかなか悩まされることも多いおりものですが、上手に付き合っていけたら良いですね。

企業担当者の方へ

ファミワンでは法人向けサービスとして、女性活躍推進を軸としたダイバーシティ経営を支援する法人向けプログラム『福利厚生サポート』を提供しています。従業員のヘルスリテラシー向上や、組織風土の変容に役立つのみならず、利用促進の広報資料の作成までカバーしており、ご担当者様の負荷の削減にもつながります。