管理栄養士の山本です。2月14日はバレンタインデーですね。
毎年この時期になると、さまざまなバレンタインチョコが登場しますが、その中でも人気の高い定番チョコといえば「カカオ」。
健康効果が高く、実は冷え性をやわらげてくれる食材としても知られています。
今回は、そんなカカオの健康効果について栄養の面からも解説。バレンタインにぜひ作りたい、おすすめのレシピとともに紹介します。
血液をサラサラにしてくれる高カカオ
カカオチョコレートの中でも人気の高い「高カカオチョコ」。
この高カカオチョコに含まれるカカオポリフェノールという成分には、血管を広げる効果や血液の流れを良くする働きがあるとされており、冷えの予防につながります。冷え性は、血液がドロドロになることが原因のひとつとして考えられていますので、意識して高カカオを取ることは温活にも繋がる可能性が期待できます。
健康目的でカカオを食べる際のポイント
冷え性の改善に役立つ高カカオチョコですが、選ぶ際には注意が必要です。
ここでは、高カカオチョコの効果を最大限に引き出すためのチョコ選びや、食べ方のポイントを紹介していきます。
カカオ成分70%のチョコを選ぶ
健康目的であれば、どんなチョコでもOKというわけではありません。
チョコレートを選ぶ際は、カカオ成分が70%以上配合されているチョコレートを選びましょう。
また、カカオポリフェノールはカカオマスが使用されているチョコレートに入っているので、カカオマスが入っていないホワイトチョコにはポリフェノールが含まれていません。ポリフェノールの効果を考えるなら高カカオのダーク系チョコ、リラックスしたい時は甘さが目立つホワイトチョコにするなど目的に合わせて選ぶのもおすすめです。
また、チョコレートには多くの油が使用されていることもあります。
裏の表示をみて、「植物油脂」とかかれているものは脂質の摂りすぎとなる場合がありますので注意して選ぶとよいでしょう。
食べ過ぎ注意!1日あたりの目安量は?
健康効果が期待できる高カカオチョコですが、砂糖などハイカロリーの材料が入っていることには変わりありません。そのため、たくさん食べてしまうと太りやすくなる可能性があります。一日の摂取量は25gくらいを目安に、食べ過ぎには注意しましょう。板チョコ半分以下が目安です。
バレンタインに!純ココアを使ったレシピ
食物繊維たっぷり!おから入りガトーショコラ
作り方
オーブンを180度にセットする
バターを湯煎で溶かす
- 1.湯煎で溶かした無塩バターとオーツミルクをボウルに入れる。
- 2.別のボールに卵と砂糖を加えて、ミキサーでもったりするまで泡立てる。
- 3.さらに別のボールにおからとココアを入れてよく混ぜ合わせる。
- 4.3に1のバター液を加えて、ゴムベラでよく混ぜる。
- 5.あわ立てておいた、卵の1/3を入れて、しっかり混ぜ合わせる。
- 6.最後に卵の入ったボールに、生地を入れ、さっくり切り混ぜる。
- 7.180度のオーブンで30分焼く!完全に冷めたら型から外し、冷蔵庫で保管する。
- 8.イチゴや生クリームでトッピングして完成。
米粉のさっくりココアクッキー
作り方
バターを常温に戻しておく。
- 1.バターをクリーム状になるまで混ぜる。
- 2.てんさい糖、ゴマ油、豆乳、米粉、ココアパウダーを加えて混ぜ合わせる。
- 3.アーモンドスライスを混ぜる。
- 4.ラップに出し転がして、棒状にする。
- 5.グラニュー糖をかけ、また転がす。
- 6.冷凍庫に30分入れる。
- 7.1.5cm間隔で切る。
- 8.オーブンシートに並べ170℃10分~12分焼く
さいごに
ご自身の健康にも役立たせることができる高カカオですが、今年のバレンタインは、手作りレシピにチャレンジして大切な方に想いを届けてみてはいかがでしょうか?