シリンジ法キットの使い方は?オンリースタイルのプレメントシリンジ【PR】

「いつか、子どもがほしいな」

ファミワンを利用いただいているみなさんは、現在進行形で妊活を頑張っていたり、将来に向けてライフプランを考えたりしているのではないかと思います。

そんなみなさんの中には、セックスでお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際に、ファミワンにも「しっかりタイミングを取りたいと思っても、なかなかできないんです」「妊活はしたいけど、ずっとセックスレスなので…」といったご相談がたくさん寄せられています。

排卵日が近いから、タイミングを取りたいなと思っても、体調や仕事の都合などでパートナーと上手く合わせられないこともありますよね。

それに「今日はしよう!」と誘い出すのも勇気がいるもの。断られることが怖くて、なかなか言い出せない場合もあるかもしれません。

そんな方に、ぜひオススメしたいのが「シリンジ法」です!

妊活にはセックスが必要と考えがちですが、実はセックスをしなくてもシリンジ法を使えば妊活ができるのです。

私も試してみようかなと思い、検索をしてみたところ、オンリースタイルのプレメントシリンジを発見。妊娠レビューの投稿が多く「使いやすい!」という声がたくさんあったので、早速取り寄せて使ってみることにしました!

シリンジ法って、どんな方法?

「シリンジ法」って始めて聞いたという方も多いかもしれませんが、実は日本でも昔から不妊専門クリニックで取り入れられてきた方法です。

針のない注射器のような器具で精液を吸い上げ、それを直接膣内に注入するもの。「スポイト法」、「膣内注入法」、「自己AIH」、「自己注入AIH」などとも呼ばれています。

セックスをせずに妊活を進めることができるので、セックスレスでお悩みの方やパートナーと生活のリズムが合わない方などにもオススメの妊活方法です。

病院でもシリンジ(針にない注射器)を購入できる場合もありますが、実はシリンジ法のための専用キットは市販もされているんです!

家庭用シリンジ法キット(プレメントシリンジ)は、先端にシリコンゴムでできたカテーテルを装着して使うもの。おうちでも簡単で安全に使えるような工夫が凝らされています。

オンリースタイルのシリンジ法キットにトライ!

早速、私もオンリースタイルのシリンジ法キットをサイトから取り寄せてみました!

こういった妊活グッズを取り寄せるときって、ちょっとドキドキしますよね。それと同時に、配達員さんに箱の中身がばれてしまうのではないかと少し不安もあったのですが、商品名の部分には「雑貨」と記載されていました!

中身がわからないようにという配慮がされているのも安心して購入できるポイントですよね。

箱の中を開けてみると…



シリンジ20本、カテーテル5本×4パック、採精カップ20個が入っていました。シリンジとカテーテルは個包装になっていて、できるだけ手を触れずに接続することができるので、とっても衛生的!

病院の場合、シリンジ法といえばシリンジ部分(注射器部分)のみの購入で、カテーテルがないことも。そのため「上手く精液を注入できない」「きちんと注入できているか不安」といった声もあります。

オンリースタイルのシリンジ法キットのカテーテルは弾力性がある柔らかい素材で、先端も丸みを帯びています。また、カテーテル部分が6cmなので深く挿入しすぎてしまうこともなく、セックスのときに挿入が深いと痛みを感じてしまう方でも安心です*。

また、シリンジ法キットの使用方法の説明書も一緒に入っていたので、始めてでも安心して使うことができるのも嬉しいポイントです。

*膣の深さはおおよそ8~10cm程。ただし、個人差があります。

シリンジ法キットの使い方の流れ

それでは、早速使ってみましょう!

シリンジ法キットを使うコツは「清潔であること」。事前にお風呂やシャワー入り、手も洗っておきます。

①シリンジのパッケージを開いておきます

②カテーテルのパッケージも少し開けて、シリンジと接続。このとき、パッケージの上からシリンジとカテーテルの接続部分付近をもって、奥までしっかり差し込むようにしましょう

③シリンジのプランジャーを少しだけ引き、シリンジ内に空気を少量入れておきます。こうすることで、膣内に注入するときにカテーテル内に精液が残ってしまうことを避けることが可能に

④採精カップに射精した精液をシリンジでゆっくりと吸い上げます。射精したばかりの精液は粘性が強く、精液が吸い上げにくい場合があります。その場合は採取した精子を10~15分ぐらいおいて、サラサラの液状になってから吸い上げると良いでしょう。

特に、精液量が少ない場合は少しも精液を無駄にはできません。③のシリンジに空気を入れておくことと、射精後に少し時間を置くポイントを抑えて使用してみてください。

⑤カテーテル部分を膣内へ挿入。このとき、挿入するのはカテーテル部分までにし、シリンジ部分は挿入しないよう注意します

⑥注入し終わったら、枕などを使ってお尻を少し高くして5~10分ほど安静に。精液が流れ出てくる感覚があっても大丈夫です!受精のために必要な精子は自然と子宮内に入っていきます。

先述しましたが、使うときに大切なのは「清潔であること」です。ご自身はもちろん、パートナーにも同じように体をキレイにしておいてもらいましょう。

シリンジ法キットを使う前のポイント

また、今回取り寄せをしたオンリースタイルのシリンジ法キット。メーカーさんにお聞きしたところ、使用するときには「病院・クリニックでの検査も一緒に行うこと」もポイントだそう。

せっかく使うなら効果的に使って、妊娠率を上げられるといいですよね。そのためには、しっかりとご自身の排卵日を把握することが大切です。

不妊治療を行う病院やクリニックに行くと、血液検査(ホルモン値の計測)や卵胞の大きさをエコーで確認することで排卵の時期を予想してくれます。

排卵が近くなってきたと医師に言われたら、排卵の2日前ごろから排卵日当日まで、シリンジ法キットを使ってタイミングを取ってみるのもおすすめです。

もちろん、パートナーと性交渉を持てる日はシリンジ法キットを使用しなくても大丈夫!カップルのご都合に合わせて、気軽に使ってみてくださいね。

また、排卵日の特定以外にも病院やクリニックを受診することが大切なのには理由があります。

それは、ご自身の体をきちんと調べること。受診をせず、シリンジ法を続けるだけでは妊娠しない原因までは特定できません。1年以上頑張って妊活をしているのになかなか赤ちゃんを授かることができない場合、もしかすると卵管や子宮に異常がある、あるいは精子に問題があるなど、何か原因があるかもしれません。

また、妊娠前に婦人科系の病気や感染症がないか、風疹・麻疹などの抗体検査もしておきたいもの。(風疹・麻疹のワクチン接種後は2ヶ月間の妊活お休み期間が必要)

そのため、シリンジ法キットを使うだけではなく、同時に受診をすることはとても大切なのです!

病院選びの相談はファミワンでも行っています。一人ひとりにあった病院選びをお手伝いさせていただくので、ぜひLINEからもご相談ください。

シリンジ法キットを使ってみた感想は?

シリンジ法キットを使ってみる前は「使い方がややこしかったりするのかな」「注入するときにカテーテル部分が外れたりしないかな」と、正直不安もありましたが、実際は全く心配いりませんでした。

シリンジとカテーテルは一度接続すると、取り外しはかなりの力が必要。挿入時や注入中に抜けてしまうことはなく、安心して使うことができます。

セックスレスでなかなか性交渉が持てないカップルや膣内射精ができないと悩む方々へはもちろん、怪我や病気、体の障害などにより性交渉をもつのが大変だと感じているカップルにも、ぜひ使っていただきたいと思います。

実は、私の夫も片脚を切断しています。切断して10年以上。普段の性交渉が難しいといったことはないのですが、重い義足を付けての生活は私が考えているよりも、ずっと疲れがたまるはず。そんなときにタイミングをとりたいと思っても、気を遣ってしまってなかなか提案できないこともあります。

でも、こんなときにシリンジ法キットがあることで「今日、もし疲れていたらシリンジ法でタイミング取りたいけど、良いかな?」と、ハードルを下げてお願いをできるのがすごくありがたいなと思いました。

セックスの悩みをもつ全てのカップルへ

セックスには正解も不正解もありません。パートナーと2人だけの正解をつくるためには時間もかかるもの。

だけど、妊活中は時間に限りもあり、焦りも感じやすいですよね。そんな中、セックスの悩みがあると、ついイライラしてパートナーに当たってしまったり、一人で悩んでしまったりすることも。

今回ご紹介したシリンジ法は、もしかすると今抱えている妊活・セックスの悩みを改善する1つの方法になり得るかもしれません。

シリンジ法は昔からあるものですが、実際にシリンジ法を提案しているクリニックは多くはなく、「知らなかった!」という方もいらっしゃるかもしれません。

不妊治療やセックスで悩みを抱える多くの方にシリンジ法を知っていただくことで、少しでもみなさんの気持ちがラクになるといいなと思います。

今回ご紹介した、オンリースタイルの家庭用シリンジ法キット(プレメントシリンジ)を試してみたいなと思ったら、ぜひこちらからチェックしてみてくださいね。

企業担当者の方へ

ファミワンでは法人向けサービスとして、女性活躍推進を軸としたダイバーシティ経営を支援する法人向けプログラム『福利厚生サポート』を提供しています。従業員のヘルスリテラシー向上や、組織風土の変容に役立つのみならず、利用促進の広報資料の作成までカバーしており、ご担当者様の負荷の削減にもつながります。