パートナーとの気持ちのすれ違い、どうにかしたい!

ファミワンの公認心理師・臨床心理士の戸田です。
妊活や性にまつわる、心や人間関係のお悩みを専門にお仕事をしています。

妊活中カップルのお悩みで特に多いのが、「妊活に対する2人の温度差」です。
妊活は2人で一緒にしていくものです。足並みをそろえて取り組むためには、心と情報を準備してから話し合うことが大切です。
今回は、お互いの気持ちを理解し合って妊活するためのポイントをお伝えします。

妊活に対する2人の温度差について

例えば、こんな風に感じることはありませんか?

  • パートナーは妊活のことをよくわかっていないのか、妊活について話そうとしても「それでいいんじゃない?」と丸投げ。私だけが子どもを欲しがっているの?と不安になる。
  • 病院で検査だけでも受けてみようと思っているけれど、パートナーは「そこまでしなくても、そのうちできるんじゃない?」とのんびりしている。

もしこんな温度差を感じることがある場合、意思確認や情報共有が不足していることが多いようです。
「子どもが欲しい」という思いだけではなく、夫婦で話し合ってほしい3つのポイントをご紹介します。

①どうして子どもが欲しいのか整理する

お2人で話し合う前にまず考えてみてほしいのは、「どうして子どもが欲しいのか」という自分自身の気持ちや考えです。
妊活を始めるときに「そろそろ子どもが欲しいよね。妊活はじめようか」「そうだね」というやり取りをされる方は多いと思います。
でも実は、子どもが欲しい思いの背景には人それぞれ違いがあります。

たとえば「不妊治療を受けてでも子どもが欲しい」人と、「自然に授かるなら子どもが欲しいけど不妊治療はしたくない」人では、妊活のスタンスが違ってきます。
このような違いを知らないまま妊活を進めると、後になって2人の温度差を感じることになります。

ですから、「こう思うから子どもが欲しい」と伝え合っておくことがとても大切です。事前に、それぞれが気持ちや考えを整理する時間を作ってみてください。
こんな風に書き出してお互いに見せ合ってみましょう。お互いの妊活に対する気持ちが見えてくるのではないでしょうか。

  • 二人と血の繋がっている子どもを産んで家族になりたい
  • 女性として生まれたからには子どもを産んでみたい
  • パートナーに子どもを抱かせてあげたい
  • パートナーが欲しがっているから子どもが欲しい
  • 子どもができたらこんな家族になりたい

②妊活の情報をリサーチして共有する

妊活の知識量は人によって差があります。あなたは知っていて当然だと思うようなことでも、パートナーさんは知らないかもしれません。
例えば、年齢によって受診するタイミングや推奨される妊活方法は違いますね。そのことを知らないでいると、こんなやり取りが起きるかもしれません。

妻「1年たっても自然に授からなかったから受診してみようかな」
夫「病院なんか行かなくても、自然に任せればいいんじゃないの?」
妻(自然に任せてなかなかできないから受診したいって言ってるのに!本気で子どもがほしいと思ってるの?)
これは知識があれば避けられるすれ違いです。
妊活の知識は2人で共有し、いつでも見返して確認できるようにまとめておきましょう。

調べておいてほしいのは次のようなことです。

  • 年齢別の妊娠率、流産率
  • 受診のタイミング
  • タイミング法、人工授精など妊活の種類と説明
  • 受診した場合の検査の種類や費用

このとき、知識を「教える人」と「教わる人」という関係になると、その後の妊活でもこの関係が続きます。一緒に調べて教え合う協力関係を作っておきましょう。

③妊活の方法を具体的に相談する

お互いの気持ちを確認し、情報共有ができたら、妊活の方法を夫婦で具体的に相談しましょう。
妊活にもいろいろな方法があり、カップルによってかけられる費用や時間も違います。自分たちの妊活スタイルを話し合ってみてください。

例えばこのようなことを話し合えるといいですね。

  • 排卵日の時期
  • タイミングを合わせるために夫婦で工夫できること
  • 不妊治療を受けるならどのステップまで考えるか
  • 受診せず自然妊娠にこだわりたい
  • 排卵日以外にもセックスがしたい

まとめ

カップルも別々の人間ですから、意見が違っても当然です。意見が違う背景には、「どうして子どもが欲しいのか」という気持ちや、妊活の知識の差があります。

最初にファミワンからお送りしたアドバイスや、my妊ペディアの結果、このコラムなどを、パートナーさんと一緒に読んでみてください。
お互いを理解してから、2人で一緒に妊活できるといいですね。ファミワンはみなさんの妊活を応援しています。

企業担当者の方へ

ファミワンでは法人向けサービスとして、女性活躍推進を軸としたダイバーシティ経営を支援する法人向けプログラム『福利厚生サポート』を提供しています。従業員のヘルスリテラシー向上や、組織風土の変容に役立つのみならず、利用促進の広報資料の作成までカバーしており、ご担当者様の負荷の削減にもつながります。