40代からの目の健康管理 「老眼」の原因と対処法を正しく知ろう

老眼になるとどこが見えなくなるのでしょう?

今回は知ってそうでよく知らない老眼についてのお話です。

老眼は医学用語で「老視」といいます。遠くを見たり近くをみたり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。

目次

原因

目の虹彩(茶目)の後ろに水晶体(レンズ)があります。水晶体はほぼ水とタンパク質からできています。厚さ約4ミリ、直径約9ミリで凸レンズのような形をしておりほとんど透明です。光を屈折させるレンズの役割を担い、見る場所によってピントを合わせるためにその厚さが変化します。白内障の場合、混濁するのもこの水晶体になります。

普段遠くをみている時は毛様体筋という水晶体の厚みを調節している筋肉がゆるみ、水晶体を薄くすることでピントをあわせ、近くを見る時は毛様体筋が緊張し水晶体を厚くすることでピントを合わせています。

普段目はこのような調節を自動で行っていますが、加齢に伴い、水晶体の柔軟性が低下しレンズの厚みを変えることが難しくなるため、このピント調節がうまくいかなくなります。

〔図出典:日本眼科学会HP〕

そのため40代くらいから徐々に、手元の小さい文字が見えにくくなる、近くを見る作業の時に眼が疲れる、ピントを合わせにくいなどの症状を感じ始めます。近くを見る時に症状を感じるのが40歳前後のため老眼に気付くのもその頃が多いですが、加齢によるピント調節力の低下は実は10代頃からゆっくり始まっていて、70歳すぎに殆ど変化しなくなります。

 最近ではスマートフォンやタブレットの普及により長時間画面を見続ける機会が多くなったため、若い年代の方でも老眼のような症状が起こることがあり「スマホ老眼」と呼ばれています。加齢による変化とは異なり一時的な症状で、目をやすめ、ものを見るときの適切な距離と時間を保つことで予防ができるとされています。

・「近視のひとは老視(老眼)にならない」「遠視のひとは老眼になるのが早い」と聞いたことがありませんか?

老眼は加齢による生理現象のため、近視の人ももちろん老眼になります。これは「老眼を自覚しやすいかどうか」のちがいなのです。

視力がいい人は元々遠くがよく見え、近くを見る時はレンズが膨らみピントを合わせてくれます。これが老眼になるとピントを合わせる機能が低下するため近くが見えにくくなってきます。

一方近視の人は、元々近い距離にピントが合っているため、遠くを見る時は眼鏡やコンタクトレンズを使用します。近くは見えているため、老眼になり近くを見る時もレンズの厚さを調節する必要がありません。そのため老眼を自覚しにくいのです。

症状

手元の字が見にくい、細かいものが見えにくい、文字をよみ間違える、眼が疲れる、暗いところで見えにくい、ピントが合うのに時間がかかるなどの自覚症状があるとき、最も頻度が高い原因は老眼です。

老眼というと、ものを見る時に眼から離してみるイメージがあるかもしれませんが、前述にように実は様々な症状があります。

治療

治療として眼鏡、コンタクトレンズなどで矯正を行います。
眼鏡の場合、手元を見るのに必要な度数をいれて近くを見えるようにします。他にも遠くから手元までピントが合う遠近両用メガネや、中距離から手元までのピントに合わせる中近両用メガネなどもあります。70歳くらいまで老眼は進行するので、度が合わなくなればその都度レンズを変えていく必要があります。

コンタクトレンズの場合、近視の人は初期であれば少し度数を弱めることで手元が見えやすくなります。デスクワークが多く、遠くを見る機会が少ないかたにはおすすめです。

運転など遠くを見る必要がある方はコンタクトと眼鏡を併用したり、或いは遠近両用のコンタクトレンズを使用する方法もあります。自分のライフスタイルに合わせてどのような方法にするか眼科医と相談しましょう。

対処法

老眼は加齢に伴うものであり予防することはできません。遠近両用の眼鏡やコンタクトを使用し適切な対策を行いながら、できるだけ快適に過ごせるようにしましょう。

目のストレッチ

一か所を見続けることは目の疲れに繋がります。時々視線を動かすことで目の周りの筋肉が動き、疲れにくくなります。長時間同じ距離の画面をみて作業している時は、見る距離を動かしてみましょう。

アスタキサンチンやルテイン、オメガ3脂肪酸を摂取する

アスタキサンチンは鮭・イクラ・エビなど、ルテインはホウレンソウやブロッコリー、オメガ3脂肪酸はサバやサンマなどに多くにふくまれていて目の疲れを軽減します。食事でとれない時はサプリで摂取しましょう。

睡眠を充分にとる

寝不足だと目のピント調節がうまくいきません。また睡眠中に目の細胞が修復されるため睡眠はとても大切です。

ブルーライトや紫外線を減らす

ブルーライトは目に負担をかけ、紫外線は目の老化を促進する要因のひとつです。ブルーライトカットのフィルムや眼鏡、サングラスなどを使用しましょう。

おわりに

老眼は放置して治るものではありません。本が読みにくい、スマホが見えにくい。お買い物にいっても値札がみえないしょうな状況を我慢して生活を続けていると眼精疲労や頭痛、肩こり、眼の痛みなどにつながっていってしまいます。

また40代以降は老眼だけではなく、涙の分泌量が減少したり、ほかの目の病気も増えてきたりする時期です。見えにくい原因は老眼だけではありません。

老眼だと思っていた見えにくさが老眼鏡をかけても改善しない場合や、目がかすむ、まぶしく感じる、片目だけ見えにくいなどの症状がある場合は白内障などの可能性も考えられます。最近見えにくくなったな、眼鏡をはずした方がよく見えるようになったなと感じたら一度眼科を受診するようにしましょう。

【参考・引用文献】

・日本眼科学会ホームページ「老視」

・日本眼科医会ホームページ

無料 オンライン健康相談&セミナー「福利厚生サービス」ダウンロード

企業の福利厚生施策として、従業員のライフステージに寄り添うサポートサービスです。
直近3年間で400回以上のセミナー実績や、利用促進につながる広報制作全員が資格を有する専門家の相談対応をご提供しています。さらに、女性活躍推進や「くるみん」などの企業認定制度に対応した基準・条件にも沿った施策をご提案します。

1. 豊富な実績で安心
直近3年間で400回以上のセミナー開催実績。
実例に基づく具体的なノウハウをご提供します。

2. 利用促進の仕組みもサポート
広報制作サンプルを活用し、従業員が参加・利用しやすい仕組みを構築できます。

3. 専門家が直接伴走
全員が資格を有する専門家による相談対応。
女性活躍推進や「くるみん」などの認定制度にも準拠した施策をご提案します。

この記事を書いた人

超急性期病院に10年以上勤務 その後保育園看護師を経て現在海外在住。