-
【学生さん必読!】デートDVって知ってる?
デートDVという言葉、聞いたことはありますか?聞いたことがある人も、どんな行動や言動からがデートDVに入るのか自信を持って答えられる人は少ないかもしれませんね。今回は、デートDVがどんなものなのか、デートDVの被害に遭っている人や周りの人に相談... -
感染力最強クラスの麻しん(はしか)とは?予防のポイント解説
最近国内で麻しん(はしか)の患者発生が確認されています。 麻しん(はしか)はヒトからヒトへ感染する麻しんウイルスによって引き起こされる重篤なウイルス性疾患です。非常に感染力が強くコロナウィルスをはるかに超えます。合併症の頻度も低くありませ... -
育成担当者必見!新入社員が輝くための職場サポート法
【はじめに】 時代が移り変わり、以前のように厳しく指導して新入社員を鍛える時代は終わりました。今は手厚いサポートで新入社員を歓迎していく世の中になっていますね。そんな中で育成担当者は頭を悩ませているのではないでしょうか。どうやって育てるの... -
国際女性デー:女性の健康と未来を考える
【】 毎年3月8日は「国際女性デー(International Women's Day)」として、世界中で女性の社会的、経済的、文化的、政治的な成果を称えるとともに、ジェンダー平等の推進を目指す日として認識されています。 国際女性デーの起源は、20世紀初頭の女性労働者... -
花粉症シーズン到来!職場での健康管理が生産性を決める
【はじめに】 まだまだ寒い日が続いていますし、雪が降りやまぬ地域のニュースを見ると心が痛みます。どうか安全にお過ごしください。そしてそんな中でも春の到来が近づいてきているのを感じるようにもなってきています。今日は小さな虫たちが飛び回ってい... -
企業の健康経営にも活かせる!ひな祭りの行事食と栄養の知恵
管理栄養士の山本です。節分が終わり、春が近づいてきました。ひなまつりもすぐそこですね。ひな祭りといえば、ちらし寿司などの行事食も楽しみの1つ。そこで、ひな祭りの由来や、行事食、食材に含まれる栄養素について解説致します。 【】 元々、3月のは... -
産後、頭が働かないのは私だけ…?マミーブレイン(産後ぼけ)について助産師が解説します
「マミーブレイン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?日本語では「産後ぼけ」と言われたりもします。一般的には、産後に記憶力や集中力や判断力が低下したように感じる現象のことを指すようです。この現象は医学的にも証明されているものなのでし... -
黄砂とPM2.5の違いとは?その影響と最新の予防策
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春となりました。毎年この時期になると、特に九州地方で車のフロントガラスに黄砂が積もっていたり、洗濯物が黄色く染まってしまう様子が報道されることが多いと思います。近年、黄砂は環境への影響だけでなく、目... -
妊娠中に猫と触れ合って大丈夫?トキソプラズマ感染ってどんなもの?
2月22日は猫の日です。 妊娠すると、自分の身体とお腹の赤ちゃんのことを気にする毎日を送るようになりますよね。巷では妊娠中に気をつけるべきポイントがたくさん挙がっていて心配になることも多いと思います。その中で、「猫との触れ合いに注意」という... -
企業のコンプライアンスを強化するために従業員への理解をどう深めるか?
【はじめに】 現在、世間をにぎわせている騒動を見ていると、企業の従業員たちがしっかりとコンプライアンスについて理解して対策を強化するために何らかの行動をすることが大切だと改めて感じます。従業員を守るためにも、企業を守るためにも大切なことで...






