BMIは単なる数字?〜体型と健康の本当の関係〜

『BMI』という言葉を、聞いたことありますか?自分の身長と体重を計算して2桁の数字を出したことがあるかたはいらっしゃるのではないでしょうか?BMIの値はなにを示しているのでしょう?
今回は『BMI』について、またBMI値をよくするためにどうしたらいいかなどを改めてお話させていただこうと思います。

BMIとは?

BMI(Body Mass Index)は、成人に国際的に使用されている身長と体重から算出される肥満度を表す指標です。

BMIの計算式は以下の通りです:

 BMI =[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

自分で一度計算してみましょう。
BMIの目安は国によって異なりますが、日本の成人の場合、以下のように診断されます。

(日本肥満学会による肥満度判定の基準):

  • BMI 18.5未満:やせ
  • BMI 18.5以上25未満:普通体重
  • BMI 25以上:肥満

男女とも標準とされるBMIは22.0で、これは統計上、肥満との関連が深い糖尿病・高血圧・高脂血症に最もかかりにくい数値とされています。

また、BMI25以上の肥満はその程度に応じて以下のように区分されます:

  • BMI 25以上30未満:肥満(1度)
  • BMI 30以上35未満:肥満(2度)
  • BMI 35以上40未満:肥満(3度)
  • BMI 40以上:肥満(4度)

BMIがあがるにつれ死亡リスクも上昇すると言われており、BMI25以上ではBMIが5上がるごとに死亡リスクは31%上昇すると言われています。ただし、BMIはあくまでも身長と体重から算出した数値であり、個人の筋肉量や脂肪量、年齢などの要素は考慮されていません。筋肉量が多いと体重も増えるため筋肉質な人はBMIが高くなります。そこで肥満の判定には体脂肪率の測定をもうひとつの指標としています。

また日本肥満学会は「肥満」と「肥満症」を区別しています。「肥満」は「太っている状態」をさす言葉で病気ではありませんが、肥満に伴って健康を脅かす合併症(糖尿病や高脂血症など)がある場合や、合併症をおこすリスクが高い場合に「肥満症」と診断され医学的な減量治療の対象となります。

BMIが高い場合の合併症とは

BMIが高い場合、以下のような合併症がおこる可能性が高まります:

BMIが25以上でかつ以下の合併症が1つ以上ある場合、または内蔵脂肪型肥満である場合「肥満症」と診断されます。

  • 糖尿病(2型糖尿病):BMIが上昇すると2型糖尿病の発症リスクは直線的に上昇するとの報告があります。またアジア人はインスリン分泌機能が欧米人より低くBMIが25程度でも2型糖尿病発症率が上昇します。
  • 高血圧:心臓への負担が増加し、高血圧のリスクが高まります。
  • 脂質異常症:血液中の脂質が多く、中性脂肪や悪玉コレステロール(LDL)の増加が見られ、脂質異常症のリスクが高まります。
  • 冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症):血中の脂質増加により動脈硬化が進行し、冠動脈疾患のリスクが増加します。
  • 脳卒中(脳血栓症や一過性脳虚血発作):血中脂質増加により、脳血管の健康に影響を及ぼす可能性があります。
  • 高尿酸血症・痛風:過食すると、ほぼすべての食品に含まれるプリン体を過剰摂取することになります。
  • 変形性膝関節症などの運動器疾患:膝関節・股関節・脊椎などに荷重がかかり発症します。4~5キロ体重を減らすことで重症度が50%低下するという報告もあります。
  • 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患):BMIが高いと、肝臓に脂肪が蓄積し、肝機能に悪影響を及ぼすリスクが高31%上昇するとも言われています。
  • 睡眠時無呼吸症候群:気道の周囲の脂肪組織が増えることで気道が閉塞し呼吸が停止してしまいます。
  • 月経異常や不妊:女性の月経サイクルに影響を与え、排卵障害などから不妊のリスクが増加します。
  • 肥満関連腎臓病:BMIが高いと、腎臓の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

たくさんありますね。肥満は放置すると上記のように全身に悪影響を及ぼしていきます。また多くのがんの発生リスクを高めるとも言われています。けれど肥満が改善するにつれこれらの合併症の多くは改善していきます。減量で少しでも改善するならばやれるところからはじめてみませんか。

BMIを下げるために(ライフスタイルの改善)

BMIを下げるためにはカロリーのコントロールが基本となります。大きなカロリーコントロールはハードルが高いので食事と運動のひと工夫でまずは調整していきましょう。摂取カロリーより消費カロリーを増やせるように意識することが大切です。

食事

  • 食べ方の工夫:
    食事をいつもより一口減らしてみましょう。ご飯をひと口残すだけで摂取カロリーを約30㎉減らすことができます。また、米・パンなどの炭水化物ではなく野菜等からたべることで炭水化物の吸収をおさえてくれます。急いで食べると満腹感を感じる前にたくさんの食事を摂取してしまうため、よく噛んで食べることはとても大切です。そう言われても、食べ進むにつれて、よく噛むことを忘れてしまうものです。そういう時は食材を大きくカットし必然的によく噛むようにしてみてください。
  • 3食きちんと食べる:
    朝食を抜くとその後の食事の吸収がよくなり、かえって太りやすくなります。これは空腹時間が長くなるほど脂肪として体にため込もうとするためです。朝ご飯はじめ食事は3食とるようにし、身体に脂肪をため込みやすくなる22時以降は食べないようにしましょう。

運動

「適度な運動」と言われても難しいですよね。新しく運動をはじめる時間のない方は、いつもの生活サイクルのなかで運動量を増やしていきましょう。エスカレーターにのるところを1階分だけ階段であがる。階段や道は内側ではなく外側を歩き、歩く距離を増やす。買い物をいつもより遠いスーパーまで行ってみる、電車は座らないなどからはじめてみましょう。筋肉が増えていくと新陳代謝があがり痩せやすくなります。

ストレス

ストレスが原因で過食をしてしまう人は、食べる以外のストレス解消法を探してみましょう。

食事や運動の取り組みは続けることがなにより大切で、そして難しいです。自分の中で動機付けを行い、無理なく生活の中に取り入れることが継続できる秘訣です。これらのポイントを意識しつつ、個々の状況もちがいますので医師や保健師、管理栄養士とも相談してみてください。

おわりに

肥満ではなく「肥満症」は病気です。
もし合併症を一つ以上お持ちでしたり、合併症のような症状の自覚がある場合は、はやめに医療機関を受診しましょう。肥満は恥ずかしがる病気ではありません。自己責任ではなくストレスなどの社会環境や遺伝子等にも影響されるものです。大きな病気につながらないようにこの機会に一度ご相談してみてください。

企業担当者の方へ

ファミワンでは法人向けサービスとして、女性活躍推進を軸としたダイバーシティ経営を支援する法人向けプログラム『福利厚生サポート』を提供しています。従業員のヘルスリテラシー向上や、組織風土の変容に役立つのみならず、利用促進の広報資料の作成までカバーしており、ご担当者様の負荷の削減にもつながります。