その他 子育て育児 完全母乳じゃなくても大丈夫!混合栄養のメリットとポイント 2025年3月28日 こんにちは。助産師の下舘圭織です。今回は混合栄養についてご説明していきます。 このコラムで紹介する方法は一例であり、必ずこうしなくてはならないということはありません。栄養法にもいろいろな方法があると知っていただくきっかけ、または家族やお母さん方の状況に合わせて栄養法を選ぶうえでの参考になれば幸いです。 赤ちゃんへの栄養... 助産師 下舘圭織
悩みから探す 子育て育児コミュニケーション 保育士が伝えたい!上の子のケアで大切なこと 2025年3月28日 子育てのコラムを書かせていただいておりますが、保育士の仕事をしながら全く子育てはポンコツです。時々どちらが子どもかわからないぐらいで忘れ物も多いです。娘に「忘れてる!」と声を掛けられることもあり、頼りない母ですが、仕事で関わるお子さんそして我が子との日々が本当に毎日自分を人間として大きく心も体も成長させてくれています。... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児 お子さんの保育園入園前に読んでほしい保育士のつぶやき 2025年3月21日 春は出会いと別れの季節ですね。これ反対じゃない?と思うのですが、出会いがないと別れはこないからと、働き始めたころに尊敬する保育士の先輩から聞いたことがあります。 保育施設での3月は感情が迷子になります。卒園していく子たちとの別れは寂しい。進級していく子たちの成長や逞しさは嬉しい。新しいクラスや環境になることの緊張。様々... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児コミュニケーション 怒ってしまう親は悪い親なの? 2025年3月11日 子育てしていると必ず頭の中に何度も出てくる言葉「ああ、今日も怒ってばっかりだったなぁ…」 仕事や家事の中で子どもに逆算して動いてもらうのって、本当に大変ですよね。早く寝かせたいし、ご飯はなるべく好き嫌いしないでいろんなもの食べてほしい。手洗いうがいもきちんとして、病気にもならないでほしい。そんな思いがたくさんあるからこ... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児 子どもの言葉遣いが気になるときに親がすること 2025年2月28日 子育てしていると気になることが毎日100個ぐらい湧き上がってくる保育士なのに子育てはポンコツ母の私です。今日は言葉づかいについてお題をいただきましたので私なりの言葉づかいが気になったときに親がどんな行動をとったらいいかをまとめてみました。 覚えてほしくない言葉づかい まず、未就学児は「え?いつのまにそんなこと覚えたの?... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児 娘に鍛えられた保育士ママが語るトイレトレーニング 2025年2月28日 私はトイレトレーニングというワードを聞くと苦い思い出がよみがえりますが、この経験は保育士という職業の私の凝り固まった考えを娘が大きくかえてくれたきっかけとなりました。 まず、私は15年という保育園での現場経験の中で、担任したお子さんたちのトイレトレーニング(以下 トイトレ)に携わり、おむつを外すだけでなく、うまくトイト... 保育士 引地木綿香
その他 子育て育児 【助産師監修】赤ちゃんがぐっすり眠るために:睡眠サイクルと安心できる環境づくり 2025年2月25日 育児の悩みの中で「睡眠」は多くの割合を占めるのではないでしょうか?「子どもが寝てくれない」、「睡眠時間はどれくらいがいい?」、「夜泣きがつらい…」など毎日悩みながら生活しているかと思います。今回はそんなお母さんのために、赤ちゃんの睡眠サイクルと環境づくりについて解説していきます。 知ってた?赤ちゃんの睡眠の重要性 赤ち... 助産師 太田奈津美
その他 子育て育児 「赤ちゃんへの授乳で気持ち悪い?!」不快性射乳反射(D-MER/ディーマー)とは 2025年1月9日 赤ちゃんへの栄養方法は、完全母乳だけでなく混合育児や完全ミルクなど様々な選択肢が選ばれる時代になりました。「どの栄養方法でもいいんだ」という意識が広まっていく一方で、実は母乳栄養や混合栄養を選ぶ母親は年々増加しています。昭和60年度には母乳を与えている母親の割合は90.9%でしたが、平成27年度には96.5%にまで増加... 助産師/日本思春期学会性教育認定講師 二宮恵理佳
その他 子育て育児栄養レシピ 管理栄養士直伝!スポーツキッズのための食事術ー不足しがちな栄養素をバランスよく補うポイントー 2024年11月13日 スポーツを積極的に行う子どもは、体内の栄養素が不足しがちです、特に成長期は貧血のリスクが高まります。ここでは、スポーツをする子どもが不足しやすいの栄養素や、プロテイン活用方法をご紹介します。 スポーツを子供が不足している栄養素 必要摂取量(小学生高学年~高校生) ◎タンパク質 体重×1.2~1.5g◎カルシウム 5... 管理栄養士 市川沙耶花
その他 子育て育児ヘルスケア 小児科看護師が教える!冬に流行中のリンゴ病(伝染性紅斑)の症状と家庭でできる対策 2024年11月13日 はじめに 関東を中心に、伝染性紅斑が流行しています。ここ数年、伝染性紅斑の流行はありませんでしたが、今年徐々に増加しており、神奈川県川崎市で6年ぶりの警報発令が出ています。今は主に首都圏での流行ですが、これから全国的に流行する可能性もあります。11月以降も注意していきたい感染症の1つですので、解説していきます。 伝染性... 小児科看護師 中川明花
その他 子育て育児多胎 【多胎育児の完全ガイド】双子・三つ子の育児を乗り越えるための実践的ヒント 2024年9月30日 多胎育児は、愛と喜びがあふれる一方で、その難しさは想像を超えることも多いです。 双子や三つ子など複数の赤ちゃんを同時に育てる多胎育児は、通常の子育てとはまったく異なる多くの難しさと直面することが少なくありません。 筆者は、助産師として、多くの多胎育児家庭のサポートをした経験から、その現実を目の当たりにした一人で、この経... 助産師 斉藤野恵
その他 子育て育児性教育 夏休みスペシャル!こども性教育2024 〜アンケート結果・協賛先のご紹介〜 2024年8月27日 ファミワンは、「夏休みスペシャル!こども性教育2024」オンラインイベントを2024年7月27日(土)に開催いたしました。 私たちファミワンは、「性教育について伝えられる場を作りたい」という想いで、性と生殖を専門としている〈臨床心理士〉や〈不妊症看護認定看護師〉による「こども性教育」を継続的に企画運営し、今夏で4年目を... ファミワンコラム担当
その他 子育て育児性教育 夏休みスペシャル!こども性教育2024イベント開催レポート 〜中学生向け〜 2024年8月21日 「性教育について伝えられる場を作りたい」という想いから開催している「夏休みスペシャル!こども性教育」。ご好評いただき、今年で4年目の開催となりました。今年は、より多くの方に届くよう中学生向けも新たに設け、低学年向け・高学年向け・中学生向け・保護者向けの4本立ての開催となりました。 中学生向けイベント 中学生向けイベント... ファミワンコラム担当
その他 子育て育児性教育 夏休みスペシャル!こども性教育2024イベント開催レポート 〜高学年向け〜 2024年8月21日 ファミワンが「性教育について伝えられる場を作りたい」と開催している「夏休みスペシャル!こども性教育」。ご好評いただき、この夏で4年目を迎えました。 今年はこれまでの〈低学年向け・高学年向け・保護者向け〉に加えて、初めて〈中学生向け〉の回も開催いたしました。 小学校高学年向けイベントでは121名もの方にご参加いただきまし... ファミワンコラム担当
その他 子育て育児性教育 夏休みスペシャル!こども性教育2024イベント開催レポート 〜低学年向け〜 2024年8月21日 「性教育について伝えられる場を作りたい」と小学生の子どもを持つファミワンメンバーが話し合い開催している、「夏休みスペシャル!こども性教育イベント」。毎年大変ご好評いただいており、今年で4年目の開催となりました。 今年は低学年向け・高学年向け・保護者向けイベントだけでなく、中学生向けを加えた4本立てでの開催となりました。... ファミワンコラム担当
その他 子育て育児性教育 夏休みスペシャル!こども性教育2024イベント開催レポート 〜保護者向け〜 2024年8月21日 「性教育について伝えられる場を作りたい」と小学生の子どもを持つファミワンメンバーが話し合い開催している、「夏休みスペシャル!こども性教育イベント」。毎年大変ご好評いただいており、今年で4年目の開催となりました。 今年は低学年向け・高学年向け・保護者向けイベントだけでなく、中学生向けを加えた4本立てでの開催となりました。... ファミワンコラム担当
その他 子育て育児 手足口病について 2024年8月8日 主に夏に流行し、保育園や幼稚園などにお子さんが通っていると心配な感染症のひとつに手足口病があるのではないでしょうか。今夏も大流行していますね。 手足口病という名前、一度耳にしたら忘れられないですよね。インパクトの強い名前なのですが、初めて聞いた時私はどんな病気なのかまったく想像がつきませんでした。大流行の手足口病、子ど... 看護師 上田加奈
その他 子育て育児薬 子どもへの上手な薬の飲ませ方~飲み合わせ編~ 2024年4月12日 お子さんが体調不良になったとき、特にまだお子さんが乳幼児で錠剤の服用が難しい場合は粉薬の処方をされることが多いかと思います。 今回のコラムでは親も子もストレスなく薬の服用ができるよう、粉薬と相性の良い食べ物(飲み物)と相性の悪い食べ物(飲み物)について紹介しています。お子さんに薬が処方されたとき、参考にしてみてください... 薬剤師 吉井梢