健康経営– category –
-
知って安心!2人に1人がかかる「がん」の基本知識と、自分を守るための行動
「がん」と聞くと、自分には関係のない遠い病気のように感じるかもしれません。しかし実は、日本人の2人に1人が生涯でがんにかかるといわれており、誰にとっても無関係とは言えない病気です。 今回は、がんの種類や原因、予防法、早期発見の大切さについて... -
なぜオフィスはこんなに寒いの?働く人のための冷房病対策Q&A
梅雨が明けると段々と暑さが増す季節になってきますね。気象庁の発表によると今年の夏も全国的に例年に比べ気温が高くなる事が予想されています。暑い日々が続き、ふと気が付くと無気力になったり、疲れやすくなったり、食欲がなくなったり。。。そのよう... -
【感染症流行の兆し】今話題の百日咳ってどんな病気?
最近ニュースで「百日咳が流行中」という話題を目にすることが増えましたね。「百日咳って聞いたことはあるけど、どんな病気?」「どんな影響があるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、百日咳の概要や最近の流行状況、家庭での対応に... -
働く人のための健康診断活用術!再検査・精密検査を恐れない
みなさんは会社で、または人間ドックなどで健康診断を受けられた際、結果をご自身で見ていらっしゃるでしょうか?難しい略語が並んでいてどのように理解したらよいのか分からない方も多いかと思います。健康診断の結果をご自身で把握する事は自身の健康状... -
中小企業におけるストレスチェックの効果的な利用法
【ストレスチェックの現状】 現在、ストレスチェックは従業員50人以上の事業所に年一回義務付けられています。2015年からスタートした法律で、今年で10年目を迎えます。既に大企業においては通年化していて常識になっていると思われます。しかし従業員50人... -
感染力最強クラスの麻しん(はしか)とは?予防のポイント解説
最近国内で麻しん(はしか)の患者発生が確認されています。 麻しん(はしか)はヒトからヒトへ感染する麻しんウイルスによって引き起こされる重篤なウイルス性疾患です。非常に感染力が強くコロナウィルスをはるかに超えます。合併症の頻度も低くありませ... -
花粉症シーズン到来!職場での健康管理が生産性を決める
【はじめに】 まだまだ寒い日が続いていますし、雪が降りやまぬ地域のニュースを見ると心が痛みます。どうか安全にお過ごしください。そしてそんな中でも春の到来が近づいてきているのを感じるようにもなってきています。今日は小さな虫たちが飛び回ってい... -
企業の健康経営にも活かせる!ひな祭りの行事食と栄養の知恵
管理栄養士の山本です。節分が終わり、春が近づいてきました。ひなまつりもすぐそこですね。ひな祭りといえば、ちらし寿司などの行事食も楽しみの1つ。そこで、ひな祭りの由来や、行事食、食材に含まれる栄養素について解説致します。 【】 元々、3月のは... -
黄砂とPM2.5の違いとは?その影響と最新の予防策
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春となりました。毎年この時期になると、特に九州地方で車のフロントガラスに黄砂が積もっていたり、洗濯物が黄色く染まってしまう様子が報道されることが多いと思います。近年、黄砂は環境への影響だけでなく、目... -
妊娠中に猫と触れ合って大丈夫?トキソプラズマ感染ってどんなもの?
2月22日は猫の日です。 妊娠すると、自分の身体とお腹の赤ちゃんのことを気にする毎日を送るようになりますよね。巷では妊娠中に気をつけるべきポイントがたくさん挙がっていて心配になることも多いと思います。その中で、「猫との触れ合いに注意」という...




