メンタルヘルス– category –
-
「10/10 世界メンタルヘルスデーに考えよう管理職は知っておきたい!同僚・部下のメンタルサインの見抜き方」
【10月10日は世界メンタルヘルスデー】 「メンタルヘルス」という言葉が使われ始めたのは、英語圏の国々では20世紀初頭から使われ始めましたが、日本では1980年代に一般的に使われ始めました。かつては、「精神衛生」「精神保健」という言葉が主に使われて... -
ポストコロナ、マスクを外すのが怖い人の心理
【マスクの役割が変わった】 「マスクを外すのが怖いんです」・・・いつからこんな声が聞かれるようになったのか? それはコロナ禍が落ち着いてきた頃から。いつの間にかマスクの役割はウイルスから体を守るためではなく、「心の防御壁」として使われる... -
更年期症状による経済損失と必要な従業員支援策
【男女の更年期と仕事の両立支援とは】 ここ3年間ほど、男女の更年期と仕事の両立支援が注目されるようになってきました。健康課題やライフステージによる変化で仕事を諦めなければならない。そんな状況を打破するために、子育て、妊娠、不妊治療、月経・P... -
自律神経とメンタルヘルス
【「ストレス」の正体を知る】 「ストレス」という言葉について、みなさんはどのようなイメージを持っていますか? ストレスは睡眠の質や日中の活動量、食欲、気分、美容、腸内環境、ホルモン分泌など、さまざまなものに影響すると言われていますね。 です... -
【助産師監修】月経前症候群(PMS)とうまく付き合うには
【】 PMSとは、月経前、3~10日の間続く身体的あるいは精神的な症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。 月経周期による女性ホルモンの変動が関わっていると考えられていますが、原因ははっきりとはわかっていません。 月経周期の中で...
1


