-
令和5年度なでしこ銘柄選定企業5社の取組み
【導入】 あなたは「なでしこ銘柄」という言葉を聞いたことがありますか? なでしこ銘柄は、平成24年度(2012年)から経済産業省が東京証券取引所とともに行っている取組みです。 「女性活躍推進」に優れた上場企業だと選ばれた魅力ある企業が、なでしこ銘... -
<取材>動物たちの健康と幸せを願い安心して利用できる動物病院へ チーム医療で目指す長く働き続けるための仕組みづくりとは −株式会社エルザクライス
認定取得への取り組みシリーズ 兵庫県下でエルザ動物病院グループとして、動物病院を7つ運営する「株式会社エルザクライス」を取材。プラチナくるみん認定取得の経緯や背景、両立支援の制度や運用の工夫を伺いました。 -
<取材>今もこれからも”働きやすい”環境と制度を目指して 「社員第一主義」と「always new idea.」で社員全員とつくる両立支援 −木村情報技術株式会社
認定取得への取り組みシリーズ 佐賀県内で初となる「くるみんプラス」の認定取得となった「木村情報技術株式会社」を取材。取り組みの軸となる企業理念や人事部としての想いを伺いました。 -
会食恐怖症の原因と解決法について
会食恐怖症という言葉を聞いたことがない人もいるでしょう。会食恐怖症とは、誰かと一緒に食事をすることへの恐怖、レストランで食事ができないなど、不安を感じて食べられなくなる症状を持ち、社会不安障害の一つに分類されています。人前で食べられない... -
梅雨時期は転勤者のメンタル不調に注意
【】 4月からの部署異動や転勤の混乱が落ち着き始める、梅雨に入るころ…。 新しい環境に少しずつ慣れてきて、仕事の理解ができ始めたちょうどこの時期、転勤者から、「心身の疲れ」が訴えられることがあります。 「転勤」とは、人事異動のうち転居を伴... -
【ビジネスマン必読】カフェイン摂取の正しい方法:効果とリスクを理解しよう
眠気覚ましや集中力アップの効果が期待されるカフェイン。仕事の合間に口恋しくなって、ついついコーヒーや紅茶に手が伸びてしまう方も多いのではないでしょうか?今回は私たちの生活に身近なカフェインについてのお話です。 【】 カフェインは、コーヒー... -
2024年くるみんプラス認定企業にインタビュー 株式会社コロプラ
2024年くるみんプラス認定された株式会社コロプラ。 どのような取り組みをされたのか、認定取得までのお話を人事部のおふたりにインタビューさせていただきました。 左:HR本部 人事部 労務管理グループ 安全衛生チーム 看護師/公認心理師 前出瞳様... -
五月病の予防と対策
【五月病とは 】 五月病とは、新しい環境にうまく適応できずに心身に不調があらわれることです。以前は新入生や新社会人に限定して捉えられていたこともありますが、今ではどの人に対してもこの時期に使われる言葉になりました。1968年には流行... -
ビジネスにおける物流2024年問題の影響と対策とは?
昨今のEC業界の拡大に伴い、物流の需要も増加しています。 「物流2024年問題」という言葉は、すでに多くのメディアに取り上げられており、耳にしたことがあると思のではないでしょうか。 今回は、「物流2024年問題」が、ビジネスにおいてどのような影響を... -
ホワイト500とは?認定4企業の取り組み事例まとめ
日本には多くの企業があり、様々な制度を導入して社員が働きやすいように取り組んでいます。その中でホワイト500という、経済産業省が設計したー認定制度があります。 「ホワイト500とは何なの?」「どのような企業がホワイト500に選ばれているの?」と気...



