-
管理栄養士が解説!未来の健康と人生設計を支える「プレコン栄養習慣」のすすめ
従来、妊娠や出産に関する栄養指導は「妊娠がわかってから」始まることがほとんどでした。しかし近年、「妊娠前からの健康状態」が、その後の妊娠の経過や、生まれてくる子どもの健康に大きく関わることが明らかになっています。 この考え方をもとに、「プ... -
【もっと知りたい!】ボクらのカラダ大冒険!~男性のカラダの成り立ちを生物学・生命科学の視点から考える~
【はじめに】 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 2025年7月27日にファミワン主催で開催されました『夏休みスペシャル!こども性教育 ボクらのカラダ大冒険!~思春期のヒミツ~』にて講師として登壇をさせていただきました。 “男の子向けの... -
”防災ボトル”知ってますか?外出は日頃から災害に備えよう
【はじめに】 近年、日本では地震や台風、豪雨などによる被害が毎年のように各地で発生しており、「いつ」「どこで」被災するかわからない時代になっています。豪雨による一時的な帰宅困難のニュースも最近話題になりました。防災意識を高め、不測の事態に... -
薬剤師に聞く!プレコンセプションケアとしてのワクチン|未来を守る予防の選択
赤ちゃんを授かる前も、妊娠がわかった後も、母体と未来の命を守るために今できるケアのひとつがワクチン接種です。感染症によっては妊娠中にかかると、流産や早産、赤ちゃんの発育に大きな影響を及ぼすことがあります。だからこそ妊娠前から接種歴や抗体... -
更年期症状による経済損失と必要な従業員支援策
【男女の更年期と仕事の両立支援とは】 ここ3年間ほど、男女の更年期と仕事の両立支援が注目されるようになってきました。健康課題やライフステージによる変化で仕事を諦めなければならない。そんな状況を打破するために、子育て、妊娠、不妊治療、月経・P... -
自律神経とメンタルヘルス
【「ストレス」の正体を知る】 「ストレス」という言葉について、みなさんはどのようなイメージを持っていますか? ストレスは睡眠の質や日中の活動量、食欲、気分、美容、腸内環境、ホルモン分泌など、さまざまなものに影響すると言われていますね。 です... -
知って備えるダブルケア~育児中、突然、介護が始まったら~
「子育てだけでも大変なのに、親の介護まで同時に……?」 そんな状況が突然訪れることを、「ダブルケア」と呼びます。子育てと親の介護、あるいは子育てとパートナーの看護など、家族・親族への複数のケアが重なることを指します。 平成28年に公表された内... -
令和の子育てと仕事の両立-小さな困りごとを大きな問題にさせない方法-
【わたしたちの現実】 こんにちは。臨床心理士・公認心理師の西田めぐみです。ふだんは精神科病院に勤務しながら、オンラインカウンセリングの仕事をしています。そして、1歳の子育てをしている新米ママでもあります。 さっそくですが、子育て中の方々!時... -
職場のコミュニケーション ~部下編~ アサーション基礎
【職場での「上司」「部下」間のコミュニケーションの難しさ】 日々の業務の中で、トラブルの報告や、プライベートのことで勤怠上の相談を部下から受ける際「もう少し早くいってくれればよかったのに…」とか「どうして伝えてくれなかったんだろう…」という... -
未来のパートナー・未来の自分のために|男性にも必要なプレコンセプションケアとは?
【はじめに】 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 今回は、近年話題の『プレコンセプションケア;Preconception Care』についてのお話しです。 赤ちゃんを授かる前・妊娠する前の健康管理のことをプレコンセプションケアといいますが、このプ...






