女性活躍推進– tag –
-
【人事部なら押さえておきたい】不妊治療連絡カード運用方法
不妊治療を開始して、いやもしかしかしたら開始する前から実は多くの方が不安を抱いている悩み。 それが「仕事と治療の両立」ではないでしょうか。 ・治療を始めたいのに、仕事を休めない、融通が効かないから一歩が踏み出せない。 ・治療を始めたら、やっ... -
【認定企業を目指そう!】プラチナくるみん
次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために、国、地方公共団体、企業、国民が担う責務を明らかにした「次世代育成支援対策推進法」の有効期限が令和7年3月31日まで延長されました。 この法律において、企業は、労働者の仕事... -
【人事部なら押さえておきたい】母子健康指導事項カード運用法
『母子健康管理指導事項連絡カード』を知っていますか? 男女雇用機会均等法により、妊娠中・出産後1年の女性労働者のために作られた申請書です。 内容としては、医師や助産師からの女性労働者の通勤や業務への指導が記されています。 女性労働者はこのカ... -
【助成金】東京都働く女性のライフ・キャリアプラン応援事業
女性活躍推進に伴い、各自治体から助成金が貰える場合があります。 「女性活躍のセミナーをしたいけれど予算がない…」「どういう内容で開催したらよいか分からない」などお困りな方も多いと思います。 今回は東京都の「働く女性のライフ・キャリアプラン応... -
【認定企業を目指そう!】なでしこ銘柄
なでしこ銘柄についての解説文です。女性の活躍推進に取り組む企業に対して、厚生労働省が認定するブランドであり、女性が働きやすい職場環境の整備に重点を置いています。本文では、なでしこ銘柄の基準や効果、課題などについて詳しく解説しています。 【... -
【企業の生産性向上に直結】働く女性のPMSの理解と対応
現在、女性の月経の回数がが1950年代から9倍になったことはご存知でしょうか。出産回数の減少や授乳期間の短縮により、月経の回数が増えました。つまり、月経についての困りごとを抱えながら働く時間が増えているのです。女性社員がパフォーマンスを維持し... -
【事例紹介】不妊治療と仕事の両立に関する福利厚生事例
近年、企業における不妊治療に関する福利厚生の導入率が上昇している。企業が積極的に支援を講じる傾向が広まっている要因は、安定した人材確保、企業イメージの向上などがあげられる。今回は、企業が取り組む不妊治療と仕事の両立支援と具体的な福利厚生... -
【認定企業を目指そう!】くるみんマーク
【】 くるみんマークとは、次世代育成支援対策推進法に基づき従業員が仕事と子育ての両立を支援する取り組みを実施していると厚生労働省が認定した企業に対して与えられるマークです。赤ちゃんをお包みでそっと包んでいるイメージのマークになり、認定され... -
企業におけるダイバーシティ(多様性)活動について
企業におけるダイバーシティは、異なる人種、性別、年齢、性的指向、障がいの有無など、様々な背景を持つ人々が組織内で働くことを促進する取り組みです。 【今、ダイバーシティが注目される理由】 ダイバーシティーが注目される理由は大きく分けて3つあ... -
専門家からのアドバイス 子供を望む働く男性の方へースマホは前ポケットに入れないで!?
【はじめに】 男性の約20人に1人は男性不妊症と言われています。 不妊と聞くと女性の問題だと考える方が多いと思いますが、WHO(世界保険機関)の報告によると不妊のおよそ5割は男性側にも原因があると考えられているのです。 2010年にはWHOの精液...