介護・育児両立支援– tag –
-
【認定企業を目指そう!】プラチナくるみん
次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために、国、地方公共団体、企業、国民が担う責務を明らかにした「次世代育成支援対策推進法」の有効期限が令和7年3月31日まで延長されました。 この法律において、企業は、労働者の仕事... -
【人事部なら押さえておきたい】母子健康指導事項カード運用法
『母子健康管理指導事項連絡カード』を知っていますか? 男女雇用機会均等法により、妊娠中・出産後1年の女性労働者のために作られた申請書です。 内容としては、医師や助産師からの女性労働者の通勤や業務への指導が記されています。 女性労働者はこのカ... -
【妊娠と仕事の両立】専門家による「産院」選びのポイント
妊娠中も産休まではしっかり働きたいと思う女性は少なくありません。もちろん母体と胎児の健康あってからこそですが、産休までは元気に働けるようなポイントをお伝えします。 人事部の方は妊娠をされた女性社員が仕事との両立で悩んでいる際にはこちらの記... -
【安心した育休復帰へ】母乳育児を続けながら職場復帰をするポイント
出産をしながらも育児を続けたい、と思う働く女性が増えています。「職場復帰はしたいけれど母乳育児を完全にはやめたくない、これまで通り母乳育児を続けたい」という希望がある場合、会社は社員が健康に働き続けることが可能なのかどうかを検討する必要... -
産休、育休でもらえるお金を徹底説明
妊娠がわかり、産休や育休を取る時に、まず一番気になることは給付されるお金についてです。 2023年6月内閣府発表の「子ども未来戦略方針」では子育て世代への政策が強化されることが明言され、国や多くの企業で働き方が見直され、男女にかかわらず仕... -
専門家のアドバイス! ー職場復帰に向けて育休中から始める乳房管理ー
育児休暇から職場復帰する際、授乳について悩みを持たれる方も多いのではないでしょうか。 実際に、職場復帰されている方たちも授乳サイクルは様々です。完全に断乳された方もいれば、朝や夜は授乳をして日中だけ授乳をしないという方もいます。働きながら... -
専門家からのアドバイス 子供を望む働く男性の方へースマホは前ポケットに入れないで!?
【はじめに】 男性の約20人に1人は男性不妊症と言われています。 不妊と聞くと女性の問題だと考える方が多いと思いますが、WHO(世界保険機関)の報告によると不妊のおよそ5割は男性側にも原因があると考えられているのです。 2010年にはWHOの精液... -
【アンケート結果】仕事と健康課題の両立課題を一挙公開
ファミワンでは登録ユーザー様からのご相談や、企業のご担当者様より仕事と健康課題の両立に関するご相談をよくいただくことがあります。健康課題は人それぞれ違い、どう周囲が配慮をしたらよいか、自分は周囲へ伝えたらよいか「正解」というものはなかな... -
製造業における女性活躍推進法
【女性活躍推進法とは?】 仕事で活躍したいと希望するすべての女性が、個性や能力を存分に発揮できる社会の実現を目指して、2015年8月に成立した法律です。正式名称は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」と言います。 女性が、個性や能力... -
男性の育児休暇とは?取得率や過去の推移、世界ではどうなのか?
【男性の育児休暇を推奨している企業等を紹介】 男性の育児休暇と聞くと、制度として浸透していないことや、身近に取得された方を見たことが無いという方は少なくないのではないでしょうか。現在日本では、女性同様、男性も育児休暇の取得が認められていま...


