その他 ヘルスケア健康身体づくり運動 BMIは単なる数字?〜体型と健康の本当の関係〜 2024年5月10日 『BMI』という言葉を、聞いたことありますか?自分の身長と体重を計算して2桁の数字を出したことがあるかたはいらっしゃるのではないでしょうか?BMIの値はなにを示しているのでしょう?今回は『BMI』について、またBMI値をよくするためにどうしたらいいかなどを改めてお話させていただこうと思います。 BMIとは? BMI(B... 看護師 上田加奈
その他 ヘルスケア健康ビタミンD UVから身を守る!効果的な紫外線対策のポイント 2024年5月10日 はじめに 5月になり、日差しが強くなってきました。皆さんは、紫外線対策、どうしていますか? 日光を浴びることは、私たち人間にとって必要なことです。日光を浴びることで、体内時計が整えられます。しかしその一方で、紫外線による有害作用も多くあります。そこで今回は、紫外線について解説していきます。 紫外線とは 紫外線(Ultr... 看護師/保健師 小林文香
その他 子育て薬ワクチン 【必読】乳幼児の5種混合ワクチン定期接種が開始になりました! 2024年5月10日 お子さんの予防接種、種類も回数も煩雑で大変ですよね。今回は、2024年4月からの乳幼児の予防接種における変更点をまとめてみました! 予防接種とは 予防接種とは、病気に対する免疫を付けたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することを言います。予防接種を受けることには、受けた人自身が感染症にかかって体調を崩すことを防ぐと... 薬剤師 吉井梢
その他 不妊治療体外受精精子卵子 受精卵(胚)とヒトの境界線はどこにあるのか? ≪後編≫~胚の廃棄が罪に問われる?!~ 2024年5月7日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口です。 前回の、受精卵(胚)とヒトの境界線はどこにあるのか?≪前編≫では、2024年2月にアメリカ・アラバマ州の最高裁判所で下された、生殖医療業界にとっては非常に衝撃的な『判決』について解説をしてきました。 ≪後編≫となる今回は、引き続きこの判決を受けてアラバマ州でどのような変化があった... 胚培養士 川口
その他 不妊治療体外受精精子卵子 受精卵(胚)とヒトの境界線はどこにあるのか?≪前編≫~細胞がヒトになるフェーズを考えてみる~ 2024年5月7日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口です。 いつも「内容(書き方)が専門的過ぎて難しい」と言われがち(・・)な私のコラムなのですが、今回は、生殖医療分野における生命倫理と法律の解釈に関するお話しです。 たった数行で、すでに難しそうな内容だなぁ‥‥と聞こえてきそうですが、実は今年(2024年)の2月に、アメリカのアラバマ州最... 胚培養士 川口
その他 不妊治療妊活体外受精アイジェノミクス アイジェノミクス・ジャパン社のLINE公式アカウントの運用と相談対応をファミワンでおこなっています 2024年4月25日 皆さん、こんにちは!ファミワンコラム担当です。ファミワンではアイジェノミクス・ジャパン社のLINE公式アカウントの運用と相談対応のサポートを開始しました。アイジェノミクス・ジャパン社のLINE公式アカウントは無料でチャットで検査についての相談ができます。 アイジェノミクス・ジャパン社とは? アイジェノミクスはスペインに... ファミワンコラム担当
その他 子育て育児薬 子どもへの上手な薬の飲ませ方~飲み合わせ編~ 2024年4月12日 お子さんが体調不良になったとき、特にまだお子さんが乳幼児で錠剤の服用が難しい場合は粉薬の処方をされることが多いかと思います。 今回のコラムでは親も子もストレスなく薬の服用ができるよう、粉薬と相性の良い食べ物(飲み物)と相性の悪い食べ物(飲み物)について紹介しています。お子さんに薬が処方されたとき、参考にしてみてください... 薬剤師 吉井梢
その他 子育て育児薬 子どもへの薬の上手な飲ませ方~薬の種類別編~ 2024年4月10日 多くの大人は錠剤などを服用することが多いかと思いますが、子どもの場合は症状や年齢によって処方される薬のタイプが異なります。 自分の大事な子どもが体調不良で苦しんでいるとき焦ることがないよう、子どもにどうやって薬を飲ませれば(使用すれば)いいのか、お薬のタイプ別に紹介していきます。 薬を使うときに大切なこと お薬を安全に... 薬剤師 吉井梢
その他 妊娠妊娠中ワクチン <薬剤師情報>妊婦さん向けRSウイルスワクチンが発売! 2024年4月10日 「RSウイルス感染症」をご存じでしょうか?RSウイルス感染症とは赤ちゃんが感染すると重症化するリスクの高い感染症のひとつであり、これから妊娠を考えている方や出産を控えている方にはぜひ知っておいてほしい感染症のひとつです。そしてこの感染症に対し、今年ついに小児科念願のワクチンが発売になります! RSウイルス感染症とは R... 薬剤師 吉井梢
その他 コミュニケーション性教育親子 進級特別編!こども性教育セミナー開催レポート 〜低学年・高学年向け〜 2024年4月2日 「性教育について伝えられる場を作りたい」と、小学生の子どもを持つファミワンのメンバーが話し合い開催している「こども性教育セミナー」も、今年で4年目となりました。今年は2月・8月と2回開催することが決定しており、今回は「進級特別編」として、「今知っておきたいこと ~新時代の包括的性教育~」をテーマに、低学年向け・高学年向... ファミワンコラム担当
その他 コミュニケーション性教育親子 進級特別編!こども性教育セミナー開催レポート 〜保護者・関係者向け〜 2024年4月2日 「性教育について伝えられる場を作りたい」と、小学生の子どもを持つファミワンのメンバーが話し合い開催している「こども性教育セミナー」も、今年で4年目となりました。今年は2月・8月と2回開催することが決定しており、今回は「進級特別編」として、「今知っておきたいこと ~新時代の包括的性教育~」をテーマに、低学年向け・高学年向... ファミワンコラム担当
その他 妊娠妊娠中 妊娠中の旅行ってどうなの?助産師からのアドバイス 2024年3月29日 妊娠中(マタニティ)の旅行、通称“マタ旅”は、何年にも渡り度々話題になっているトピックです。海外ではハネムーンに因んでベビームーンとも呼ばれているこの旅行、夫婦二人でのゆったりした時間を満喫できる出産前最後のチャンス!と、マタニティライフの楽しみの一つでもありますね。しかし大切な赤ちゃんの命を宿している妊娠中、リスクも... 助産師/ヨガインストラクター 荒井
その他 妊活おうち妊活栄養妊活レシピ “鉄分補給の要!貧血予防の栄養ポイント” 2024年3月26日 貧血でもっとも多い原因が食生活の乱れです。貧血は体内の赤血球やヘモグロビンの不足により、酸素運搬が不十分になる状態です。貧血になると「疲れやすい」「頭痛やめまい」「集中力の低下」「息切れや動機」などの症状が出てきます。このような症状がみられる場合はもしかして貧血かもしれません。 3つ以上該当したら貧血の可能性があります... 管理栄養士 市川沙耶花
その他 妊活ヘルスケア健康 柔軟剤の生殖毒性 2024年2月27日 こちらのシンボルマークをご覧になったことはありますか?これは「健康有害性」を意味するものです。このマークの概要として以下の記載がなされています。 呼吸器感作性 生殖細胞変異原性 発がん性 生殖毒性 特定標的臓器・全身毒性 吸引性呼吸器有害性 GHSシンボルマークとは このマークは、GHSと呼ばれる世界共通で使用されてい... 胚培養士 中村早智子
その他 災害災害対策介護 【今一度確認を】災害への備えが家族を救う 2024年2月26日 この度の能登半島地震により被災された皆さまへ心よりお見舞いを申し上げるとともに、犠牲になられた皆さまへ心よりお悔やみを申し上げます。普段離れて暮らす家族たちが集い過ごすお正月。そんなときにどうして、と思わずにいられません。 忘れがちですが、日本は世界でも地震が多い国のひとつです。もう30年近く経ちますが、私は阪神淡路大... 看護師 上田加奈
その他 性教育 【性犯罪の刑法改正】どんな変更点があるの?? 2024年2月13日 昨年、「性的同意」という言葉が大きく取り上げられました。「性的同意」とは、性的な行為をしたいとお互いに望んでいるか、明確に意思確認することです。「性的同意」が注目されるきっかけのひとつとなったのが、性犯罪の規定を見直す刑法改正です。 今回は、性犯罪の規定がどのように改正されたのか、詳しく解説していきます。 【ポイント】... 助産師/日本思春期学会性教育認定講師 二宮恵理佳
その他 子育て育児授乳中 うつぶせ寝ってこわい?-SIDSのリスク因子― 2024年2月13日 たまに耳にするうつぶせ寝での死亡事故、皆さんは原因をご存知でしょうか。多くはSIDS(乳幼児突然死症候群)、もしくは窒息死が原因となっています。今回はSIDSについて対策なども含めて詳しくご説明していきます。 SIDSとは SIDS(乳幼児突然死症候群)は何の予兆や既往歴もなく乳幼児が突然死に至る病気です。窒息などとの... 助産師/日本思春期学会性教育認定講師 二宮恵理佳
その他 コミュニケーション災害災害対策メンタルケア 震災の報道を聞いた子どもへの心のケア 2024年1月30日 はじめに 2024年が明けました。まずは揺れの大きかった地域のみなさま、被害にあわれたみなさまに心からお見舞い申し上げるとともに、1日でも早い復興をお祈りします。 テレビやSNSをみると、震災の報道や情報があふれています。今の状況について知りたい、被災者の方々の状況に心を寄せたいと積極的に情報を得ることはとても大切で... 公認心理師・臨床心理士 西田めぐみ