その他 子育て災害災害対策 乳幼児がいる家庭の災害への備え 2024年9月6日 はじめに 日本は地震や台風など、自然災害が頻繁に発生する国です。 特に乳幼児がいる家庭では、災害時の対策がより一層重要になります。この記事では、乳幼児がいる家庭向けに、具体的な防災対策を提案し、心のケアや地域との連携についても深掘りしていきます。 具体的な防災対策 家の中での対策 家の中での防災対策は、地震に耐える住宅... 助産師 斉藤野恵
その他 災害災害対策介護 【今一度確認を】災害への備えが家族を救う 2024年2月26日 この度の能登半島地震により被災された皆さまへ心よりお見舞いを申し上げるとともに、犠牲になられた皆さまへ心よりお悔やみを申し上げます。普段離れて暮らす家族たちが集い過ごすお正月。そんなときにどうして、と思わずにいられません。 忘れがちですが、日本は世界でも地震が多い国のひとつです。もう30年近く経ちますが、私は阪神淡路大... 看護師 上田加奈
その他 コミュニケーション災害災害対策メンタルケア 震災の報道を聞いた子どもへの心のケア 2024年1月30日 はじめに 2024年が明けました。まずは揺れの大きかった地域のみなさま、被害にあわれたみなさまに心からお見舞い申し上げるとともに、1日でも早い復興をお祈りします。 テレビやSNSをみると、震災の報道や情報があふれています。今の状況について知りたい、被災者の方々の状況に心を寄せたいと積極的に情報を得ることはとても大切で... 公認心理師・臨床心理士 西田めぐみ
その他 精子災害災害対策受精卵 大規模な災害が発生した時、受精卵・卵子・精子は如何にして守られるのか? 2024年1月15日 このたびは、2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、現在も避難生活を余儀なくされている多くの皆さまに心からお見舞い申し上げます。 また、被災者の救済と被災地の復興支援のために尽力されている方々、そして医療関係者の皆様... 胚培養士 川口
その他 子育て育児災害対策防災 防災グッズのすすめ 〜乳幼児がいる場合〜 2024年1月5日 地震大国日本では数年に1度は大きな地震が起こっています。首都直下型地震や南海トラフ巨大地震なども予期されており、災害への備えに注目があつまっています。 今回は、乳幼児を持つご家族が特別に通常の防災グッズにプラスして用意したほうがいい物品についてご紹介していきます。 液体ミルク 被災時、物資の支援が来るまでに約3日間かか... 助産師/日本思春期学会性教育認定講師 二宮恵理佳