マネジメント力向上– category –
-
「10/10 世界メンタルヘルスデーに考えよう管理職は知っておきたい!同僚・部下のメンタルサインの見抜き方」
【10月10日は世界メンタルヘルスデー】 「メンタルヘルス」という言葉が使われ始めたのは、英語圏の国々では20世紀初頭から使われ始めましたが、日本では1980年代に一般的に使われ始めました。かつては、「精神衛生」「精神保健」という言葉が主に使われて... -
職場のコミュニケーション ~部下編~ アサーション基礎
【職場での「上司」「部下」間のコミュニケーションの難しさ】 日々の業務の中で、トラブルの報告や、プライベートのことで勤怠上の相談を部下から受ける際「もう少し早くいってくれればよかったのに…」とか「どうして伝えてくれなかったんだろう…」という... -
助けすぎていませんか? 共依存から自立的な人間関係へシフトする方法
【】 今回のテーマは、「共依存」です。私たちが普段作り上げている人間関係の中でわかりにくい関係性である共依存関係を考えてみたいと思います。「愛」なのか「依存」なのか、その判断基準を紐解き、健全な人間関係を構築していく手助けになればと思いま... -
企業のコンプライアンスを強化するために従業員への理解をどう深めるか?
【はじめに】 現在、世間をにぎわせている騒動を見ていると、企業の従業員たちがしっかりとコンプライアンスについて理解して対策を強化するために何らかの行動をすることが大切だと改めて感じます。従業員を守るためにも、企業を守るためにも大切なことで... -
健康経営がもたらす実践的な成果と方法
【】 「健康経営」という言葉を耳にすることも多くなりました。健康経営に取り組むべきか、また実際に取り組むにはどうしたらいいのか、悩まれている企業の担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、健康経営がもたらす実践的な成果とその方... -
育児・介護支援で職場の働きやすさを実現!~企業がすべき施策とは~
【職場の働きやすさを実現することの重要性について】 人出不足が深刻さをます昨今ですが、その対策として職場の働きやすさを見直していくことはとても大事なことでしょう。時代は移り変わっていっています。少し前のように仕事に対して自分を削って頑張る... -
出生率とワークライフバランス ~Part.2 『定年退職』が無くなる日が来るかも??~
皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 前回のコラム、〖出生率とワークライフバランス ~Part.1 出生率の低下と『人口時限爆弾』~〗では、世界中が直面している出生率の低下について、Demographic Timebomb;人口時限爆弾の意味とその現状、... -
ビジネスケアラーと会社はどう向き合うか?
【ビジネスケアラーとは?】 仕事をしながら介護など家庭を支えている人のことを指します。経済産業省の「企業経営と介護両立支援に関する検討会の資料」を見ると、2030年には家族の介護をする人は833万人にも上る予想ですが、そのうち仕事をしながら家族... -
過去のハラスメント、会社としてどう対応したらいい?
【過去のハラスメントを訴えられる場合がある】 2020年6月より職場におけるハラスメント防止対策が強化され、パワーハラスメント防止措置が事業主の責任となりました。中小企業についても2022年4月から義務化されました。その変化を背景に退職し... -
海外赴任者及び帯同家族のメンタルヘルス
海外赴任は自身のキャリアアップや企業のグローバル展開に貢献するだけでなく、個人の成長や人生経験を豊かにすることにもつながるため、自ら希望する社員も少なくありません。しかし、海外赴任は赴任者自身のみではなく、家族全員にとって大きな挑戦であ...




