NEW! 悩みから探す 子育て育児コミュニケーション 保育士が伝えたい!上の子のケアで大切なこと 2025年3月28日 子育てのコラムを書かせていただいておりますが、保育士の仕事をしながら全く子育てはポンコツです。時々どちらが子どもかわからないぐらいで忘れ物も多いです。娘に「忘れてる!」と声を掛けられることもあり、頼りない母ですが、仕事で関わるお子さんそして我が子との日々が本当に毎日自分を人間として大きく心も体も成長させてくれています。... 保育士 引地木綿香
NEW! 悩みから探す 妊娠妊娠中 【助産師監修】妊娠中の睡眠不足−その原因と対策− 2025年3月28日 妊娠すると多くの体調変化を感じますが、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝すっきり起きられない」といった睡眠不足に悩む妊婦さんも多いのではないでしょうか?妊娠中の睡眠不足は、体の変化やホルモンの影響だけでなく、精神的な要因や生活習慣も関係しています。本記事では、妊娠中の睡眠不足の原因とその対策について詳しく解... 助産師 太田奈津美
その他 子育て育児 【助産師監修】赤ちゃんがぐっすり眠るために:睡眠サイクルと安心できる環境づくり 2025年2月25日 育児の悩みの中で「睡眠」は多くの割合を占めるのではないでしょうか?「子どもが寝てくれない」、「睡眠時間はどれくらいがいい?」、「夜泣きがつらい…」など毎日悩みながら生活しているかと思います。今回はそんなお母さんのために、赤ちゃんの睡眠サイクルと環境づくりについて解説していきます。 知ってた?赤ちゃんの睡眠の重要性 赤ち... 助産師 太田奈津美
悩みから探す ホルモン更年期 女性の更年期障害とは?症状別に選ぶ治療と改善のアプローチ 2025年2月4日 更年期は、女性にとって大きな体調変化を伴う重要なライフステージです。閉経に伴いホルモンバランスが変化することで、心身の不調が現れることがあります。これらの症状が日常生活に支障をきたす場合を「更年期障害」と呼びます。今回は、更年期障害に対する薬物療法について詳しく解説し、それぞれの治療法の特徴を紹介します。 更年期障害の... 薬剤師 吉井梢
悩みから探す ホルモン更年期 男性の更年期障害とは?原因と症状を改善する方法 2025年2月4日 皆さんは「男性更年期障害」という言葉を聞いたことはありますか?更年期障害という言葉を聞くと、一般的には女性をイメージする方が多いかもしれません。しかし、実は男性にも更年期障害があることをご存じでしょうか?今回のコラムでは、男性更年期障害の症状や原因、そして薬物治療について解説します。 男性更年期障害の原因と症状 男性更... 薬剤師 吉井梢
悩みから探す 生理用品PMS生理 働く女性と生理 ~生理との付き合い方~ 2024年12月4日 働く女性にとって、生理は体の自然な働きであると同時に、日常生活や仕事に少なからず影響を与える存在です。毎月訪れる体調の変化や痛み、不快感にどう向き合うかは、女性の生活の質を大きく左右します。しかし、多忙なスケジュールの中で生理をしっかり管理するのは簡単ではありません。 日本では、生理について公然と話すことが難しい雰囲気... 助産師 斉藤野恵
悩みから探す 不妊治療妊活ピア・カウンセラー わたしってこんな性格だった?妊活中のホンネ 2024年11月12日 こんにちは。株式会社ファミワンの不妊ピア・カウンセラー、松本です。普段はファミワンへのご相談にお答えするアドバイザーとして、また、ファミワンのカスタマーサクセスを担当させていただいています。 妊活前の私はどちらかというと周りへ気を遣うタイプの性格で、あまり怒ったりイライラすることがなかったです。相手の怒りや不機嫌を「自... キャリアコンサルタント/キャリアカウンセラー 松本
悩みから探す 月経周期月経生理用品 助産師がそっと教える!生理用品の使い分けガイド 2024年11月7日 生理は女性にとって毎月訪れる自然な現象ですが、その体験は人それぞれ異なります。出血量や期間、体調の変化も個人差があり、それに応じたケアが必要です。幸い、現代では生理用品のさまざまな種類があり、自分の体やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。このコラムでは、紙ナプキンやタンポン、経血カップなど、様々な生理用品を紹介... 助産師 斉藤野恵
悩みから探す 妊活男性不妊生殖医療飲酒 男性が妊活中にアルコールを飲んではならない切実な理由 ≪後編≫~子どもの健康をサポートするのは誰でしょうか?~ 2024年10月31日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 男性が妊活中にアルコールを飲んではならない切実な理由≪前編≫、≪中編≫に引き続き、最終章となる今回も、男性(父親側)の飲酒が妊活・妊娠に与える影響についての最新の研究論文から新しい知見をご紹介していきたいと思います。 妊活・妊娠は、決して女性だけの問題では無いということ、... 胚培養士 川口
悩みから探す 妊活精子男性不妊飲酒 男性が妊活中にアルコールを飲んではならない切実な理由 ≪中編≫~将来の子どものことをもっと考えて!~ 2024年10月31日 皆さんこんにちは。ファミワン胚培養士の川口 優太郎です。 前回のコラム≪前編≫では、男性(父親側)の飲酒が妊活・妊娠に与える影響についてのいくつかの論文をご紹介してきました。 今回はその続きで≪中編≫になります。 男性が、パートナーが妊娠する前から習慣的に飲酒をしていた場合に、胎児の発育に影響を与える可能性については新... 胚培養士 川口
悩みから探す 妊活精子男性不妊飲酒 男性が妊活中にアルコールを飲んではならない切実な理由 ≪前編≫ ~妊活・妊娠中に飲酒を控えるべきなのは女性だけではない!~ 2024年10月31日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 今回は、妊活・妊娠における“男性側”の生活習慣、特に『飲酒』に焦点を当てたお話しです。 量の多い・少ないはあるにせよ、普段からお酒を飲まれる機会があるという方は性別を問わずいらっしゃるかと思いますが、実際に『妊活・妊娠においては、飲酒は極めてリスクが高い』ということを自覚... 胚培養士 川口
その他 出産無痛分娩 無痛分娩で痛みの少ない出産を実現!メリット・リスク・体験談まとめ 2024年10月21日 無痛分娩は、出産の際に硬膜外麻酔(エピデュラル麻酔)などを用いて、痛みを軽減または完全に取り除く手法です。出産時の痛みは、個人差があるものの非常に強く、恐怖や不安を伴うことが多いため、無痛分娩はその負担を軽減し、安心して出産に臨める方法として選ばれます。特に海外では普及しており、筆者が住むフランスでは非常に高い利用率が... 助産師 斉藤野恵
その他 出産無痛分娩 無痛分娩の選択を迷う夫婦へ 後悔しないための話し合い方と準備 2024年10月21日 無痛分娩における夫婦の意思決定 出産は、人生の中でも特別な瞬間です。その準備には、さまざまな選択肢や意思決定が伴いますが、最近では「無痛分娩」が注目されていますね。麻酔を使わないお産に比べて、痛みを和らげることができるこの方法ですが、夫婦でどのように選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。 今回は、無痛分娩に関する... 助産師 斉藤野恵
その他 ヘルスケア健康 ノロウイルスやロタウイルスに負けないために!感染性胃腸炎の徹底対策 2024年9月27日 寒くなるこれからの時期に、インフルエンザ等とともに流行るのは感染性胃腸炎です。今回はノロウイルスをはじめとした感染性胃腸炎についてお話します。かからないための対策、そして、もしもかかってしまった場合の対処法を知り、感染拡大防止に努めましょう。 感染性胃腸炎とは? 感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌による感染症の1つです。... 看護師・保健師 カナピツカス美南
悩みから探す ホルモンピル避妊アフターピル 緊急避妊薬と経口中絶薬の違いとは?知っておきたい正しい情報と入手方法 2024年9月25日 以前、処方せんなしで避妊薬が薬局で買えるようになるというニュースが話題になりましたね。特に女性は気になるテーマなのではないでしょうか。2023年の11月から、全国の一部薬局にて緊急避妊薬(アフターピル)の試験販売が開始されています。ただ、実際にいざ必要になった時に「結局どこに行けばお薬がもらえるの?」「家の薬局やドラッ... 薬剤師 須﨑佑衣
悩みから探す 妊活月経周期生理痛 女性の健康を守るための月経ガイド!昔と今で何が変わったのか? 2024年9月2日 みなさんは、月経(生理)についてどのように感じていますか? 「当然あるもの」、「妊娠のために必要なこと」と捉える方もいれば、「ブルーデー」、「煩わしい」、「ない方が楽でいい」と否定的に捉える方もいらっしゃるでしょう。今回は、昔と現代で月経事情がどのように変わっているのか、月経からわかることをお伝えし、皆さんにとって月経... 助産師/生殖心理カウンセラー 谷村弥生
妊活を始めた時に 葉酸 妊活中の方必見!葉酸がもたらす胎児への影響と理想的な摂取量 2024年8月29日 葉酸について 妊娠中の女性にとって、適切な栄養摂取はお母さんの体と赤ちゃんの健康を守るために、とても大切です。その中でも、特に注目される栄養素が「葉酸」です。葉酸はビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、赤ちゃんの成長と発達、お母さんの体にも大切な役割を果たします。本コラムでは、葉酸の重要性、推奨される摂取量、葉酸を多く... 助産師 斉藤野恵
悩みから探す 不妊治療妊活精子ヘルスケア 薬剤師が解説!ED治療薬 2024年8月8日 先日お薬が原因のEDについてのコラムをアップさせていただきましたが、今回はED治療薬についてコラムです! ED治療薬の種類 日本ではシルデナフィル(商品名:バイアグラ)、バルデナフィル(商品名:レビトラ)、タダラフィ(商品名:シアリス)の3剤が厚生労働省より販売の許可を受けています。逆を言えば海外などではこの3剤以外に... 薬剤師 吉井梢