治療内容から探す 不妊治療体外受精妊活漢方 採卵のコツー漢方編ー 2023年8月21日 【採卵のコツは急がばまわれ】 卵巣内で卵が成長するのに何ヶ月かかるかご存知ですか?詳細に関しては諸説ありますが、大体6ヶ月以上かかり、排卵直前の約3ヶ月が特に重要と言われています。良い卵を育てるための体作りには最低3ヶ月必要です。妊娠前の体作りは、妊娠や出産に備える準備段階でもありますので、しっかり積み立てておきましょ... 薬剤師 松本美佳
治療内容から探す 不妊治療体外受精妊活漢方 胚移植のコツー漢方編ー 2023年8月7日 いよいよ胚移殖、これまでの治療本当にお疲れ様でした。ここから先は、ゆったりとした気持ちで 卵を迎えられるといいですね。前半は着床しやすい体作りの基本編、後半は応用編についてお 話致します。具体的な漢方名も載せていますが、もし試してみたい場合は専門家に相談して より 体の状態に合ったものを選んでください。 基本編1 血を... 薬剤師 松本美佳
その他 不妊治療体外受精助成金妊活 【必読】広島県独自!不妊治療助成金まとめ 2023年7月31日 広島県の不妊治療助成金 今回のコラムでは、広島県にお住まいの方が使える助成金についてまとめてみました。お住まいの自治体をぜひチェックしてみてくださいね。 市町村内容URL広島県広島県特定不妊治療支援事業助成対象① 保険診療+先進医療【先進医療に要した自己負担額】の合計の1/2を助成(千円未満切り捨て)【特定不妊治療】【... 胚培養士 末永雅臣
その他 不妊治療体外受精助成金 【必読】愛知県独自!不妊治療助成金まとめ 2023年7月24日 ※こちらは7月9日に作成した記事です。 愛知県の不妊治療助成金 今回のコラムでは、愛知県にお住まいの方が使える助成金についてまとめてみました。 愛知内のいくつかの自治体は令和5年度も不妊治療助成金制度を実施しています。みなさまご自身の住民票のある自治体についてチェックしておきましょう! 市町村内容URL名古屋市令和4年... 胚培養士 末永雅臣
治療内容から探す 不妊治療体外受精妊活男性不妊 不妊治療の先進医療 〜Zymot〜 2023年7月3日 不妊治療で実施可能な先進医療に4月からZymot(ザイモート)が追加されました。そこで今回はこのザイモートについてご紹介していきます。 顕微授精で精子を使用するために、男性からお預かりした精子をそのまま使用するのではなく処理を行なっています。 従来の精子調整は、遠心分離機によって行われていました。 しかしこの方法ではD... 生殖医療相談士・看護師 石橋
その他 不妊治療体外受精妊活安全管理 外来業務での安全管理について 2023年6月16日 先日、培養士から培養室での安全管理についてお伝えしましたが、今回は外来業務での安全管理についてお話しさせていただきます。 不妊治療の専門病院には毎日多くの患者様が受診されます。 そして、患者様だけではなく血液検査のために採血した血液検体や、精液検査や人工授精などのために使用する精液などもお預かりしています。 これらは不... 生殖医療相談士・看護師 石橋
その他 不妊治療体外受精妊活安全管理 胚培養室の安全管理について 2023年6月15日 不妊治療をしていると、自分の胚がどのように取り扱われているのか、不安になることもあるかもしれません。 今回は、胚培養士の業務や培養室ではどのようにミスが起こらないようにしているか、普段は見えない培養室の裏側についてお伝えできればと思います。 はじめに 患者様からお預かりした「卵子」、「精子」から受精をさせ「受精卵」を培... 胚培養士 末永雅臣
その他 不妊治療体外受精男性不妊精子 サウナは男性不妊に関係ある?! 2023年5月29日 精子が熱に弱いというのは聞いたことがある方も多いかもしれません。 昨今のサウナブームにより、男性でもよく通われている方も多いかと思いますが、実際サウナに入ると男性不妊になるのでしょうか? 精子はとにかく熱に弱い! 卵巣と違い精巣(睾丸)は、体の外に作られておりこれは精子が育つのに適している温度が体内の温度より低い35℃... 胚培養士 末永雅臣
その他 不妊治療体外受精先進医療 先進医療のERA / ERPeakについて 2023年5月22日 今回は不妊治療で行える先進医療のERA / ERPeakについて説明します。 ERA / ERPeakとは 「着床の窓」を特定するための検査です。着床・妊娠に最も適した子宮内膜が整う「着床の窓」の時期に合わせて胚移植を行うことで、成功率の向上を目指します。 具体的には、凍結融解胚盤胞移植する際、移植する当日の内膜が着床... 生殖医療相談士・看護師 石橋
その他 WDCおうち妊活リアほ不妊治療 不妊治療と健康保険制度の適用について 2023年4月28日 ロボット保険ガイド「リアほ」を展開するInsurtech企業のWDC社によるコラムの2回目です。不妊治療にとって、費用負担が大きく削減される健康保険制度への組入は大きな関心ごとです。ただ、配偶者の公的保険に入っていても対象なのかなど、詳細理解は広がっていません。不妊治療を続けながら、転職や退職をした場合はどうなるのでし... ファミワンさん
その他 WDCおうち妊活ファイナンシャルプランナーリアほ 不妊治療と医療費控除について 2023年4月27日 今回のコラムはロボット保険ガイド「リアほ」を展開するInsurtech企業のWDC社に執筆して頂きました。複数回に分けてお届けします。まずは一年間にかかった費用を所得税と住民税から控除できる医療費控除について。不妊治療費用も医療費控除に含まれることは知られてきましたが、どのような注意点があるのでしょうか。WDC社員であ... ファミワンさん
治療内容から探す 体外受精先進医療 先進医療のタイムラプスとは? 2023年3月13日 今回は不妊治療の先進医療として認められているタイムラプスについて説明します。 採卵によって採取した卵子は体外受精もしくは顕微授精にて受精させ、受精した胚(受精卵)をインキュベーターという専用の培養機器により胚にとって最適な温度やP H、浸透圧が整えられた機器の中で管理をします。例えると、お母さんのお腹の中を再現したよう... 生殖医療相談士・看護師 石橋
悩みから探す 不妊治療体外受精体験談海外 海外で不妊治療に取り組むファミワンユーザーさま 台北の不妊治療のイマ! 2022年11月18日 今回はファミワンのプレミアムプランをご利用いただいたユーザーさまに、台湾での不妊治療についてお話を伺いました。 妊活専門家があなたの妊活をサポート。回数無制限で、文章やZoomにおけるオンライン相談をご利用いただけます! Aさま ・1年半ものあいだプレミアムプランにおいて、継続的に通話相談と自由相談をご利用・10月上旬... ファミワンさん
悩みから探す 不妊治療体外受精顕微授精 不妊治療で生まれた子どもと自然妊娠で生まれた子ども 2022年5月26日 不妊症看護認定看護師の西岡です。私はこれまで10数年不妊治療の専門医療機関で看護師として勤務してきました。その中でたくさんの患者様に出会い、学んできたことから、少しでも皆様の妊活・不妊治療のお役に立てるような情報をお伝えしていきたいと思います。 今回は、不妊治療で妊娠した子どものことについてお伝えします。 妊活専門家が... 不妊症看護認定看護師 西岡
治療内容から探す 体外受精採卵 採卵のコツ 2021年10月20日 体外受精・顕微授精周期にステップアップされ、いよいよ採卵日が決まった!という方。ここまで頑張って準備をしてきた中で、いざ採卵本番・・・となると、緊張や不安な思いが出てくるものです。 今回は、採卵日の注意事項や採卵後の過ごし方についてお伝えいたします。 確実に卵子を回収するには? まず、1番大切なのは、おかかり先の病院や... 看護師 山本
治療内容から探す 体外受精培養液 受精卵の「培養液」で着床をサポートするという新しい考え方!体外受精オプションGM-CSF含有培養液 2021年7月13日 今回は受精卵の培養液に関するお話です。 受精卵の培養には様々な種類の培養液がある 体外受精治療では、精子と卵子を受精させた後、「培養液」の中に受精卵を入れ、インキュベーターで培養をします。この培養液は、各メーカーが様々な特色を持った多種多様の培養液を出しており、それぞれ特色も少しずつ異なります。 例えば、Vitro L... 胚培養士 川口
悩みから探す 不妊治療体外受精 できる限り安く体外受精をするには 2021年5月25日 体外受精にトライしたいけど、費用が・・・・。とコストが高いことでお悩みの方は多くいらっしゃるかと思います。 今回はできる限り安く体外受精をする方法やコストに関わるポイントをお伝えします。 排卵誘発剤の違い 卵胞を育てる排卵誘発剤の種類にはは飲み薬や注射があります。これらは種類によって金額がまちまちです。注射1回あたり数... 不妊症看護認定看護師 西岡
治療内容から探す オプション体外受精 『ICSI』と『IMSI』って何が違うの? 体外受精オプション『IMSI』について 2021年5月21日 今回は、体外受精の媒精方法の1つである『IMSI』についてのお話です。 受精させる2つの方法 卵子と精子を受精させることを媒精(ばいせい)といいますが、体外受精治療においてはこの媒精方法の選択がとても重要になります。 媒精には大きくは2つの方法があり、1つがいわゆる“体外受精(c-IVF)”と呼ばれる方法で、卵子が入っ... 胚培養士 川口