-
「10/10 世界メンタルヘルスデーに考えよう管理職は知っておきたい!同僚・部下のメンタルサインの見抜き方」
【10月10日は世界メンタルヘルスデー】 「メンタルヘルス」という言葉が使われ始めたのは、英語圏の国々では20世紀初頭から使われ始めましたが、日本では1980年代に一般的に使われ始めました。かつては、「精神衛生」「精神保健」という言葉が主に使われて... -
「つわりで仕事が限界」の働くあなたへ:母性健康管理指導事項連絡カードで得られる環境調整
妊娠初期の悪心・嘔吐といった『つわり』は、半数以上の妊婦さんにみられ、この内、体重減少、脱水、電解質異常などがあらわれた『妊娠悪阻』は全妊婦の0.5~2%に発症すると報告されています。症状の程度やいつまで症状が持続するかは個人差があり、また... -
「隠れ貧血」にご用心!疲れの原因は貯蔵鉄(フェリチン)不足かもしれません
季節の変わり目や忙しい時期になると、「なんだか疲れやすい」「立ちくらみがある」「体が重い」と感じることはありませんか? その症状、もしかすると貧血のサインかもしれません。 特に女性は「貧血は仕方ない」と思いがちですが、放置すると日常生活に... -
「目が乾く」と感じたら要注意!あなたのドライアイ、もしかしてスマホが原因かも?
「ドライアイ」という言葉を一度はきいたことがあるのではないでしょうか。 ドライアイは「乾燥性角結膜炎」ともいわれ、様々な要因で涙の分泌量の減少や質の低下がおこった結果、目の表面が肌荒れのようになり多様な症状が現れる状態です。「ドライ」とい... -
ポストコロナ、マスクを外すのが怖い人の心理
【マスクの役割が変わった】 「マスクを外すのが怖いんです」・・・いつからこんな声が聞かれるようになったのか? それはコロナ禍が落ち着いてきた頃から。いつの間にかマスクの役割はウイルスから体を守るためではなく、「心の防御壁」として使われる... -
今年のピンクリボン月間、一緒にセルフチェックと乳がん検診してみませんか?
こんにちは。助産師の下舘圭織です。皆さんは日常的に乳がんのセルフチェックをしたり、定期的に乳がん検診を受けていますか。乳がんと言えば数年前に有名人の若い女性が乳がんで亡くなられたこともあり、その時のイメージが強いという方もいらっしゃるか... -
「働く女性を支える健康相談サービス9選」をプロが厳選【2025年最新版】
女性も社会で活躍する時代になっており、様々なビジネスの分野で働いています。今では企業や業界でも女性への支援体制を整えているところも増えており、働きやすい職場にしようという動きも活発ですが、まだまだ途上の場合もあるため、足りない部分は健康... -
産後の体と心の回復から始める未来の妊娠準備|プレコン×インターコンセプションケア入門
皆さんは『インターコンセプションケア』という言葉をご存じでしょうか?このインターコンセプションケアは、『女性およびその次のお子さんの健康転帰を改善するために、妊娠と妊娠の間に母親に提供されるケア』として、産後ケアと次の妊娠に向けてのプレ... -
管理栄養士が解説!未来の健康と人生設計を支える「プレコン栄養習慣」のすすめ
従来、妊娠や出産に関する栄養指導は「妊娠がわかってから」始まることがほとんどでした。しかし近年、「妊娠前からの健康状態」が、その後の妊娠の経過や、生まれてくる子どもの健康に大きく関わることが明らかになっています。 この考え方をもとに、「プ... -
【もっと知りたい!】ボクらのカラダ大冒険!~男性のカラダの成り立ちを生物学・生命科学の視点から考える~
【はじめに】 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 2025年7月27日にファミワン主催で開催されました『夏休みスペシャル!こども性教育 ボクらのカラダ大冒険!~思春期のヒミツ~』にて講師として登壇をさせていただきました。 “男の子向けの...