健康管理・リスクマネジメント– category –
-
花粉症シーズン到来! 正しい知識を持って、十分な対策を
【はじめに】 今や日本人の4人に1人が発症している花粉症。鼻水や目のかゆみで仕事に集中できなかったり、鼻づまりで寝苦しくなってしまったりと、生活の質に影響があり困っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、花粉症について改めて解説し... -
災害時の備蓄食物 安心のための知識と計画
災害が発生すると、食料が確保できなくなる可能性が高くなります。そのため、十分な保存食と備蓄量の確保は、安全で健康的な生活を維持する上で不可欠です。災害時に必要な保存食と適切な備蓄量について考えてみましょう。 【保存食は何日分必要なの?】 ... -
【感染対策】梅毒急増中!
【はじめに】 最近、梅毒の感染者が急増していることをご存知でしょうか?特に、20~40代男性、20代女性に突出して増加しています。梅毒は症状がなくても感染している可能性があり、自分でも気が付かないうちに誰かに感染させてしまっていることがあるため... -
災害時の安否確認システムについて
企業における、従業員の安全確認システムとは、災害等が発生した際に、迅速に従業員の安否を確認できる仕組みのことです。1995年の「阪神・淡路大震災」、2011年の「東日本大震災」の際、電話がつながりにくく、何日も安否の確認ができないという状況が発... -
人事部ができる!災害時における働く人のケア
【企業の責任】 人事部ができる災害時における従業員の心身のケアを見ていく前に、企業にどのような責任義務があるかを最初に抑えておきましょう。企業には安全配慮義務(労働契約法第5条)があります。自然災害のほとんどは予測ができないものなので、普... -
【総務人事担当者必読】避難生活で起こりうる健康被害とその対策
令和6年能登半島地震が起き、多くのかたが被災し避難生活を送っています。これは今回被災しなかった人々にも「明日起きるかもしれない」ことであり、私たちはいつ避難生活を送ることになるかわかりません。 被災地における避難生活は、長期に及ぶことが多... -
2024年いいスタートを切るために!年末年始休暇の過ごし方
【はじめに】 今年も残りわずかになりました。年末年始は、クリスマスパーティ、忘年会、お正月、新年会などの楽しいイベントが続き、普段と異なる生活習慣となる方が多いのではないでしょうか。今回は、年始から元気に働くためのこころと身体の体調管理に... -
こちらにも注意!アタマジラミ
今、世間を騒がせている「トコジラミ」。噛まれると痒くて眠れない程だとか、海を渡った隣の国や来年オリンピックを迎える国で繁殖しているとのことで話題になっていますね。日本では「トコジラミ」と呼ばれるので間違えやすいですがあちらはカメムシの一... -
冬を元気に!働くあなたの免疫ケア
寒い季節。空気は乾燥し油断するとのどが痛くなったり咳がでたりしますよね。 風邪のウイルスや細菌は数多く存在し、食事を通して体内に侵入してきます。 体に侵入した細菌やウイルスと戦ってくれるのは「免疫細胞」と呼ばれる細胞です。 この免疫細胞は約... -
【病院選び】何科を受診すれば良い?迷ったときのための安心ガイド
【はじめに】 病院を受診するとき、何科を受診すべきか迷われたことはないでしょうか?慌てていると余計に冷静な判断ができなくなってしまうものです。今回は、緊急度の判断の仕方、かかりつけ医について、そして各診療科の診療内容についてまとめます。 ...




