花粉症シーズン到来! 正しい知識を持って、十分な対策を

はじめに

今や日本人の4人に1人が発症している花粉症。鼻水や目のかゆみで仕事に集中できなかったり、鼻づまりで寝苦しくなってしまったりと、生活の質に影響があり困っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、花粉症について改めて解説していきます。

花粉症とは

花粉症とは、空気中に浮かぶ花粉が原因で起こるアレルギーの一種です。

普段は体を守るために活動する免疫システムが、花粉を体にとっての敵とみなしてしまうことで、花粉を攻撃しようとします。しかしこの過程で体が過剰に反応してしまい、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった不快な症状を引き起こしてしまうのです。

花粉の飛散時期・地域性

日本では、スギの花粉は2月から4月にかけて、ヒノキの花粉は3月から5月にかけて飛散します。イネ科植物の花粉は5月から9月、キク科植物(ブタクサ、ヨモギなど)の花粉は8月から10月に多くなります。

スギは全国に植栽されており、特に東北や九州に多いです。ただし、北海道は道南地域、沖縄県は本島北部地域に限定されています。

ヒノキは北海道と沖縄を除く全国に植栽されており、特に東海地方から西日本に多いです。

診断

花粉症の症状は風邪や他のアレルギー反応と似ているため、正確な診断と適切な治療のためには、医療機関での診断が必要です。

花粉症の診断は主に、血液検査と鼻汁検査を通じて行われます。血液検査では、スギ花粉やその他のアレルゲンに反応する抗体の量を測ります。また鼻汁検査では、鼻の中のアレルギー反応に特有な好酸球の存在を確認します。

症状がはっきりしない場合や総合的な診断を希望する場合は、内科・小児科を受診すると良いでしょう。反対に症状がはっきりとしており限局している場合は、眼科や耳鼻科、アレルギー科など専門科で診察を受けることをおすすめします。

治療

1. 対症療法

花粉症が引き起こす不快な症状や生活の質の低下を軽減することを目指す治療法です。

局所療法: 点眼薬や点鼻薬を使って、目や鼻の症状を直接和らげます。

全身療法: 錠剤などの内服薬を使って体全体の反応を抑え、症状を緩和します。

手術療法: 薬で効果が得られない場合、レーザーなどを用いた手術が行われることもあります。

2. 根治療法

花粉症を根本的に治すことを目指す治療法として、アレルゲン免疫療法があります。皮下免疫療法と舌下免疫療法の2つの方法があり、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)に体を徐々に慣れさせることで、完治を目指します。

a. 皮下免疫療法

アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する方法です。治療は低濃度のアレルゲンから開始し、徐々に濃度を高めていきます。初期段階では週に1回の頻度で通院が必要ですが、状態が改善するにつれて月1回のメンテナンス注射に移行します。この方法はスギ花粉、ダニ、ブタクサなど、幅広いアレルゲンに対応可能です。治療期間は通常3~5年が目安ですが、症状の改善が見られれば期間が短縮されることもあります。

b. 舌下免疫療法

アレルゲンを含む治療薬を舌の下で溶かして摂取する方法です。特にスギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療に有効で、自宅で簡単に行えることが大きなメリットです。治療は毎日1回、舌の下に薬を置き、数分間そのままにします。ほとんど苦みがなく溶けやすいため、子供でも継続しやすいです。副作用は比較的軽微で、治療は5歳から受けることができます。また皮下免疫療法同様、3~5年間の継続が推奨されています。

いずれも長期にわたる継続が必要であり、またスギ花粉の飛散時期を避けて治療を開始する必要があるため、根治療法を検討する場合は早めに医師に相談をし、治療計画を立てましょう。

対策

・日常生活での対策

  規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう。

  喫煙や過度の飲酒は避けましょう。

・外出時の対策

花粉が多くなる天候(晴れた暖かい日、風の強い日、雨上りの翌日など)や時間帯(11~14時、17~19 時)に注意し、外出のタイミングを考慮しましょう。

マスク、眼鏡、帽子を着用し、花粉が付着しにくい衣類(綿やポリエステル素材)を選びましょう。

・帰宅時の対策

室内に花粉を持ち込まないよう、衣服や髪をはらってから室内に入りましょう。

手洗い、うがいをしましょう。

・室内での対策

換気は短時間とし、窓を全開にすることは控えましょう。

室内の清掃をこまめに行いましょう。

洗濯物は室内干しするか、外干しの場合は花粉の少ない時間(朝10時まで、もしくは夜19時以降)に行いましょう。

柔軟剤を使用すると静電気が発生しにくくなるため、花粉の付着を防ぐことができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。私自身も小学生の頃から花粉症に悩んできましたが、花粉症の症状は生活の質を著しく低下させてしまいますよね。このコラムを読んで、皆様が少しでも快適に花粉の季節を乗り越えることができますと幸いです。

参考

花粉症環境保健マニュアル 2022

的確な花粉症の治療のために

林野庁 スギ・ヒノキ林に関するデータ