人事制度 インターバル制度人事健康管理支援経営サポート 【5分で読める】勤務間インターバル制度とは?「基本」をわかりやすく解説 2023年8月26日 あと少しだけ、これが終わったら、とついつい残業をしがちになってしまう企業が多いのではないでしょうか。長時間の連続した勤務はパフォーマンスを低下させると言われています。安全に業務し、パフォーマンスを維持するためにも休憩時間は必要です。ではどのくらい必要なのか、今回の記事で説明していきます。 勤務間インターバル制度とは? ... ファミワン
労務 人事健康管理支援経営サポート 産業医と産業カウンセラーの違い 2023年8月26日 はじめに 皆さんは「産業医」「産業カウンセラー」という職業の存在をご存知でしょうか? 近年、コロナ禍によるテレワークでメンタルヘルスの重要性が認識されつつあります。 そのため、メンタルヘルスのサポートを専門とする産業医や産業カウンセラーは企業や組織にとって非常に重要な存在となっています。 この記事では、産業医と産業カウ... ファミワン
女性活躍推進 マネジメント人事健康管理支援女性活躍推進 フェムテック利用にあたり何から手を付けてよいか分からない企業担当者の方へ 2023年8月20日 近年、日本の女性の就業率は増加傾向にあり、多くの女性が社会進出をしています。 昭和61年には女性の就業率が約53%でしたが、平成28年には66%にまで上昇しました。 (参考:https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h29/zentai/html/zuhyo/zuh... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント HPVワクチンマネジメント人事健康管理支援 「HPVワクチンって打った方がいいの?」 2023年8月2日 従業員の健康経営は企業にとって重要な課題です。 健康経営の中でも「予防」の観点は非常に価値のある働きかけであり、その一つが「予防接種」です。 今回のコラムでは昨今話題となっているHPVワクチンについてお伝えします。 皆さんはHPVワクチンと聞くと何を思い浮かべますか? 「女子が打つ注射」「副反応が怖そう…」など、人によ... 薬剤師 吉井梢
女性活躍推進 介護・育児両立支援健康管理支援女性活躍推進 【人事部なら押さえておきたい】不妊治療連絡カード運用方法 2023年7月12日 不妊治療を開始して、いやもしかしかしたら開始する前から実は多くの方が不安を抱いている悩み。 それが「仕事と治療の両立」ではないでしょうか。 ・治療を始めたいのに、仕事を休めない、融通が効かないから一歩が踏み出せない。 ・治療を始めたら、やっぱり病院の受診のために仕事を犠牲にすることが多くなり働きにくい など、女性は不妊... 生殖医療相談士・看護師 石橋
女性活躍推進 介護・育児両立支援健康管理支援女性活躍推進 【必修知識】『母子健康指導事項カード』で妊娠と仕事の両立支援をスムーズに 2023年6月30日 『母子健康管理指導事項連絡カード』を知っていますか? 男女雇用機会均等法により、妊娠中・出産後1年の女性労働者のために作られた申請書です。 内容としては、医師や助産師からの女性労働者の通勤や業務への指導が記されています。 女性労働者はこのカードを職場に提出することで企業側から指導内容に基づいた措置を受けることができます... 助産師 二宮恵理佳
健康管理・リスクマネジメント シニア社員中堅社員健康管理支援 【50代女性の4割】更年期のの健康経営を知ろう 2023年6月28日 2023年厚生労働省から更年期の調査が発表されました。社員が心身ともに健康に働き続けることは、「企業のパフォーマンス」の点でも非常に重要です。この記事で更年期について学び、ぜひ社員に健康を呼びかけてください。 今回は、女性の人生において大変よくある体のお悩み、更年期障害についてのお話です。 ファミワンをご利用の方は働... 助産師/ヨガインストラクター 荒井彩乃
健康管理・リスクマネジメント 健康管理支援 【4人に1人】片頭痛対策で健康経営 2023年6月23日 4人に1人は週に1回の慢性的な頭痛を感じているというデータがあります。頭痛はもっともよく見られる症状の一つで、頭痛の患者数は日本で4,000万人とも言われています。その原因はさまざまで、自然におさまる軽症のものから、中には命にかかわる病気が隠れていることもあります。急な片頭痛は仕事のパフォーマンスの低下や、思いっきり休... 保健師・看護師 田中梓
健康管理・リスクマネジメント 健康管理支援女性活躍推進生産性向上 【企業の生産性向上に直結】働く女性のPMSの理解と対応 2023年6月22日 現在、女性の月経の回数がが1950年代から9倍になったことはご存知でしょうか。出産回数の減少や授乳期間の短縮により、月経の回数が増えました。つまり、月経についての困りごとを抱えながら働く時間が増えているのです。女性社員がパフォーマンスを維持しながら働き続けることは、「企業の体力」の点でも非常に重要です。この記事で女性の... 助産師 二宮恵理佳
健康管理・リスクマネジメント 介護・育児両立支援健康管理支援 【妊娠と仕事の両立】専門家による「産院」選びのポイント 2023年6月19日 妊娠中も産休まではしっかり働きたいと思う女性は少なくありません。もちろん母体と胎児の健康あってからこそですが、産休までは元気に働けるようなポイントをお伝えします。 人事部の方は妊娠をされた女性社員が仕事との両立で悩んでいる際にはこちらの記事の情報をぜひお伝えください。 今回のお話では、仕事との両立に向けた産院選びのポイ... 助産師 二宮恵理佳
ワークスタイル・時短 健康管理支援在宅勤務・テレワーク支援 専門家のアドバイス! 企業の体力を上げるリモートワーカーのランチ 2023年6月19日 コロナの影響で、在宅勤務、テレワークを導入する企業が急激に増加しました。感染リスクや通勤ストレスから解放された人も多い一方、運動量の減少や、ランチタイムの食事が適当になってしまうなど、体調異変のリスクは逆に増えてしまったかもしれません。社員が心身ともに健康に働き続けることは、「企業の体力」の点でも非常に重要です。この記... 栄養士 山本瑠美
健康管理・リスクマネジメント 介護・育児両立支援健康管理支援 専門家から聞く!人事部が知っておきたい、母乳育児を続けながら職場復帰をするポイント 2023年6月16日 出産をしながらも育児を続けたい、と思う働く女性が増えています。「職場復帰はしたいけれど母乳育児を完全にはやめたくない、これまで通り母乳育児を続けたい」という希望がある場合、会社は社員が健康に働き続けることが可能なのかどうかを検討する必要があります。 この記事で、「母乳育児を続けながらの職場復帰のポイント」について学び、... 助産師 二宮恵理佳
健康管理・リスクマネジメント シニア社員健康管理支援 専門家から’忙しいあなた’へ。「帯状疱疹」は予防できる!? 2023年6月16日 帯状疱疹(たいじょうほうしん)という皮膚の病気を知っていますか。 「痛い!って聞くけど…」「誰でも発症するの?」 今回は、帯状疱疹について詳しく説明します。 【原因】 水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こります。 水ぼうそうが治った後も、ウイルスは身体の神経節に潜伏しており、疲労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイ... 保健師・看護師 田中梓
健康管理・リスクマネジメント 介護・育児両立支援健康管理支援女性活躍推進 専門家からのアドバイス 子供を望む働く男性の方へースマホは前ポケットに入れないで!? 2023年6月12日 はじめに 男性の約20人に1人は男性不妊症と言われています。 不妊と聞くと女性の問題だと考える方が多いと思いますが、WHO(世界保険機関)の報告によると不妊のおよそ5割は男性側にも原因があると考えられているのです。 2010年にはWHOの精液検査マニュアルが改定され、一般精液所見の基準値が見直しや新しい検査の追加があり... 胚培養士 末永雅臣
福利厚生導入事例 健康管理支援福利厚生カフェテリアプラン、保養所 健康経営と事例集 2023年5月29日 「福利厚生」とは企業が従業員とその家族の生活を充実させるために設ける制度や施設を言います。雇用の流動化や経済・産業構造の変化といった社会の変化、特に近年は「健康経営」の登場などもあり、企業の福利厚生も時代と共に変化しています。 法定福利厚生と法定外福利厚生 大きく分けて、健康保険、厚生年金、労災保険といった労働関係法や... ファミワン
働き方 介護・育児両立支援健康管理支援 【アンケート結果】仕事と健康課題の両立課題を一挙公開 2023年5月29日 ファミワンでは登録ユーザー様からのご相談や、企業のご担当者様より仕事と健康課題の両立に関するご相談をよくいただくことがあります。健康課題は人それぞれ違い、どう周囲が配慮をしたらよいか、自分は周囲へ伝えたらよいか「正解」というものはなかなかありません。 そこで今回、自社で「仕事✖️健康課題の両... ファミワン
健康管理・リスクマネジメント 健康管理支援 産婦人科専門医 稲葉可奈子先生にインタビュー! 2023年4月27日 今回、ファミワンの福利厚生サービスの医師相談対応をお願いしている産婦人科専門医の稲葉可奈子先生に、産婦人科や患者さまに対する想いなどを伺いました。 稲葉先生は、産婦人科医・医学博士としてご活躍される中、「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」の代表理事を務め、HPVワクチンや子宮頸がん予防の啓発やSRHRの普及に... ファミワン
女性活躍推進 健康管理支援 働く女性のフェムテックグッズ5選 2023年3月13日 フェムテック(FemTech)とは、Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語です。現代のテクノロジーを駆使して、女性のライフステージにおける月経・妊活・妊娠期・産後・更年期などのさまざまな課題を解決するためのサービスやプロダクトのことを言います。海外では既に広まりつつありますが、近年日本でも... ファミワン