ビジネスケアラーとは? 仕事をしながら介護など家庭を支えている人のことを指します。経済産業省の「企業経営と介護両立支援に関する検討会の資料」を見ると、2030年には家族の介護をする人は833万人にも上る予想ですが、そのうち仕事をしながら家族を介護する人は318万人にも上り、全体の約4割になると見込まれています。45歳以...
NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師、キャリアコンサルタント、ブリーフセラピスト、NLPマスタープラクティショナー
プロフィール:流通業界の大手企業に総合職で入社。妊娠により退社後は、3人の子育てをしながら英語教室を開き、PTAでは会長を2度引き受けるなど積極的に参加し地域活動に貢献。その間並行してNLPや心理学を学び、2010年からカウンセリングサロンWISDOM HOUSEを経営。2012年にはNPO法人日本心理教育ラボを設立し企業の対人支援者育成や組織開発、人材育成に尽力している。
NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美の記事一覧
ストレスチェックの現状 労働者数50名以上の事業場において2015年12月から義務化が始まったストレスチェックですが、ストレスチェックの結果を企業ではどのくらい活用できているでしょうか? 従業員一人一人が自分のメンタルの状態を知り、健康に気を配ることは大きな目的の一つですが、企業としてはどういったことにストレスチェック...
健康経営とは? 「健康経営」という言葉をよく耳にするようになった頃より、幾分歳月が経ちました。いまさら聞けない「健康経営」を考えていきましょう。 「健康経営」とは、従業員の健康管理を経営視点で考え、戦略的に実践することを目指すことを指します。企業が従業員の健康に投資することで、従業員の生産性や活力が向上し、結果的に企業...
カスタマーハラスメントとは ここ最近よく耳にする「カスハラ」ですが、カスタマーハラスメントの略で、顧客や消費者から度を超えた悪質なクレームや要求のことを指します。カスタマーハラスメントには様々な類型がありますが、まとめると顧客や消費者の立場を利用して過度・不当な要求を行う行為です。 ≪カスタマーハラスメントの定義≫ 顧...
会食恐怖症という言葉を聞いたことがない人もいるでしょう。会食恐怖症とは、誰かと一緒に食事をすることへの恐怖、レストランで食事ができないなど、不安を感じて食べられなくなる症状を持ち、社会不安障害の一つに分類されています。人前で食べられないことでメンタルへの影響や仕事やプライベートへの影響も大きいでしょう。自分一人で治すの...
五月病とは 五月病とは、新しい環境にうまく適応できずに心身に不調があらわれることです。以前は新入生や新社会人に限定して捉えられていたこともありますが、今ではどの人に対してもこの時期に使われる言葉になりました。1968年には流行語にもなりました。4月に今年度がスタートして、一生懸命に新しい環境に慣れようとしてきてゴールデ...
はじめが肝心!新入社員に4月に行うこと 今年も桜の季節がやってきました。と同時に入社式が迫ってる企業も多いことでしょう。新入社員を受け入れる準備を整えていることでしょう。どの視点で具体的に何を準備したらいいのかについて今回は考えていきましょう。 2024年度入社の新入社員の傾向 コロナ禍の影響 コロナ禍の影響を色濃く受...
過去のハラスメントを訴えられる場合がある 2020年6月より職場におけるハラスメント防止対策が強化され、パワーハラスメント防止措置が事業主の責任となりました。中小企業についても2022年4月から義務化されました。その変化を背景に退職した元従業員から過去のハラスメントに関してさかのぼって訴えられるというケースも多くなって...
企業の責任 人事部ができる災害時における従業員の心身のケアを見ていく前に、企業にどのような責任義務があるかを最初に抑えておきましょう。企業には安全配慮義務(労働契約法第5条)があります。自然災害のほとんどは予測ができないものなので、普段から心がけて準備しておくことが大事です。実際に法的責任が問われた例も過去にはあります...
人材育成の難しさ 企業は成果を上げることを目標としていますが、従業員を育成することもその目標達成のために必要なことです。育成といっても、単に作業の方法を教えることに限りません。ビジネスマナーをはじめ、仕事への取り組む姿勢や会社のルール、モチベーションを上げることも育成の一環と捉える必要があるでしょう。教えることは山ほど...
国の目標と男性育休取得の現状との格差 国は今、男性の育児休業の取得を促そうとしています。2025年に50%、2030年には80%の取得率にすることを目指しています。しかし現状としては年々増えているとはいえ、2022年度で17.13%と取得率の低さが課題となっています。 なぜ男性育休は普及しないのか? 制度が整っているの...
介護離職が社会問題である現状 高齢化社会になって問題がいろいろと顕在化してきている昨今ですが、介護離職問題もその一つでしょう。高齢化社会が今後収まるわけではなく勢いを増してくる中で、人材不足問題も暗い影を落としています。介護離職問題もまた社会として片付けていかなければならない問題でしょう。特に40代50代の働き盛りにの...
時代の変化と人材確保の重要性 多くの人が体感しているだろうことに時代の変化があることでしょう。終身雇用制度は終わりを迎えており、働き方改革により24時間働けますか?というフレーズは否定されています。それどころかそれぞれ個に合うようにと柔軟な働き方へとまだまだ変化しています。今後はもっと柔軟な働き方が出てくることでしょう...
強いメンタルとは? メンタルダウンする方が多い昨今です。そもそも強いメンタルとはどのようなものでしょうか? 「強い」というのは「硬い」という意味ではなく、「しなる柔軟性」があることが「強い」ということでしょう。折れずにしなやかにすっと立っている、といったイメージです。ではそんな強いメンタルを持っているということはどうい...
資料ダウンロード
イベント
人気記事
- ~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる?? 21ビュー / 1日
- 【人事部なら押さえておきたい】不妊治療連絡カード運用方法 15ビュー / 1日
- 【事例紹介】2023年「くるみん」認定企業6社の取り組み紹介 13ビュー / 1日
- 【事例紹介】不妊治療と仕事の両立に関する福利厚生事例 8ビュー / 1日
- 過去のハラスメント、会社としてどう対応したらいい? 6ビュー / 1日
最近の投稿
カテゴリー一覧
- くるみん認定制度 10
- アセスメントサーベイ 1
- エグゼクティブ研修 1
- キャリア開発・キャリア支援 10
- グローバル化への対応 1
- コミュニケーションの活性化 2
- ダイバーシティー 1
- ダイバーシティ&インクルージョン 11
- ハラスメント 7
- ファミワンカンファレンス 18
- マネジメント力向上 15
- モチベーションの向上 6
- リーダーシップ強化 2
- ワークスタイル・時短 7
- 中途採用 1
- 中高年の活用・活性化 3
- 人事制度 8
- 健康管理・リスクマネジメント 49
- 健康経営 12
- 働き方 22
- 助成金・経営サポート 6
- 労働関係の法規への対応 4
- 労務 9
- 外国人の採用・定着 1
- 女性活躍推進 41
- 戦略的な人材配置・人事異動 1
- 新人・若手社員の戦力化 8
- 新卒採用 11
- 福利厚生導入事例 13
- 組織・風土の改革 10
- 育成・研修 10
- 自治体 2
- 認定取得の取り組み 13
- 賃金・評価制度、人事評価の見直し 2
- 離職率低下・リテンション 16
タグ一覧