NEW! マネジメント力向上 「10/10 世界メンタルヘルスデーに考えよう 管理職は知っておきたい!同僚・部下のメンタルサインの見抜き方」 2025年10月9日 10月10日は世界メンタルヘルスデー 「メンタルヘルス」という言葉が使われ始めたのは、英語圏の国々では20世紀初頭から使われ始めましたが、日本では1980年代に一般的に使われ始めました。かつては、「精神衛生」「精神保健」という言葉が主に使われていました。カウンセリング制度やストレス対策が企業で始まったことで「メンタルヘ... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
働き方 「つわりで仕事が限界」の働くあなたへ:母性健康管理指導事項連絡カードで得られる環境調整 2025年10月7日 妊娠初期の悪心・嘔吐といった『つわり』は、半数以上の妊婦さんにみられ、この内、体重減少、脱水、電解質異常などがあらわれた『妊娠悪阻』は全妊婦の0.5~2%に発症すると報告されています。症状の程度やいつまで症状が持続するかは個人差があり、また同じ人であっても妊娠毎に症状やその程度が異なるのも実際です。 つわり・悪阻の原因... 助産師/生殖心理カウンセラー 谷村弥生
健康管理・リスクマネジメント 「隠れ貧血」にご用心!疲れの原因は貯蔵鉄(フェリチン)不足かもしれません 2025年10月7日 季節の変わり目や忙しい時期になると、「なんだか疲れやすい」「立ちくらみがある」「体が重い」と感じることはありませんか? その症状、もしかすると貧血のサインかもしれません。 特に女性は「貧血は仕方ない」と思いがちですが、放置すると日常生活に大きな影響を与えることもあります。今回は、貧血の原因や検査、予防や対策についてお話... 看護師 保健師 ダイヤー直子
健康管理・リスクマネジメント 「働く女性を支える健康相談サービス9選」をプロが厳選【2025年最新版】 2025年10月6日 女性も社会で活躍する時代になっており、様々なビジネスの分野で働いています。今では企業や業界でも女性への支援体制を整えているところも増えており、働きやすい職場にしようという動きも活発ですが、まだまだ途上の場合もあるため、足りない部分は健康相談サービスを利用するのも1つの方法です。ただ、どのようなサービスがあるのか詳しくは... ファミワン
健康経営 「目が乾く」と感じたら要注意!あなたのドライアイ、もしかしてスマホが原因かも? 2025年9月25日 「ドライアイ」という言葉を一度はきいたことがあるのではないでしょうか。 ドライアイは「乾燥性角結膜炎」ともいわれ、様々な要因で涙の分泌量の減少や質の低下がおこった結果、目の表面が肌荒れのようになり多様な症状が現れる状態です。「ドライ」という言葉がつくものの、症状は乾燥だけではなく多岐にわたります。 現在日本には2000... 看護師 上田加奈
メンタルヘルス ポストコロナ、マスクを外すのが怖い人の心理 2025年9月24日 マスクの役割が変わった 「マスクを外すのが怖いんです」・・・いつからこんな声が聞かれるようになったのか? それはコロナ禍が落ち着いてきた頃から。いつの間にかマスクの役割はウイルスから体を守るためではなく、「心の防御壁」として使われるようになっていた。ポストコロナの今、マスクを外せない人たちの内側には、思っているよりも... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康経営 今年のピンクリボン月間、一緒にセルフチェックと乳がん検診してみませんか? 2025年9月8日 こんにちは。助産師の下舘圭織です。皆さんは日常的に乳がんのセルフチェックをしたり、定期的に乳がん検診を受けていますか。乳がんと言えば数年前に有名人の若い女性が乳がんで亡くなられたこともあり、その時のイメージが強いという方もいらっしゃるかもしれません。しかし日々の忙しい生活の中であまり意識することがない方のが多いのではな... 助産師 下舘圭織
プレコンセプションケア 産後の体と心の回復から始める未来の妊娠準備|プレコン×インターコンセプションケア入門 2025年9月2日 皆さんは『インターコンセプションケア』という言葉をご存じでしょうか?このインターコンセプションケアは、『女性およびその次のお子さんの健康転帰を改善するために、妊娠と妊娠の間に母親に提供されるケア』として、産後ケアと次の妊娠に向けてのプレコンセプションケアを含む連続したケアを指します。 産後、ご自身の体調の回復やお子さん... 助産師/生殖心理カウンセラー 谷村弥生
プレコンセプションケア 管理栄養士が解説!未来の健康と人生設計を支える「プレコン栄養習慣」のすすめ 2025年9月2日 従来、妊娠や出産に関する栄養指導は「妊娠がわかってから」始まることがほとんどでした。しかし近年、「妊娠前からの健康状態」が、その後の妊娠の経過や、生まれてくる子どもの健康に大きく関わることが明らかになっています。 この考え方をもとに、「プレコン栄養習慣」というアプローチをおすすめしています。 これは、妊娠を考える前の段... 栄養士 山本瑠美
ダイバーシティ&インクルージョン 【もっと知りたい!】ボクらのカラダ大冒険!~男性のカラダの成り立ちを生物学・生命科学の視点から考える~ 2025年9月1日 はじめに 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 2025年7月27日にファミワン主催で開催されました『夏休みスペシャル!こども性教育 ボクらのカラダ大冒険!~思春期のヒミツ~』にて講師として登壇をさせていただきました。 “男の子向けの性教育講義を、男性の講師から話す”という、他ではなかなか無いイベントというこ... 胚培養士 川口 優太郎
健康管理・リスクマネジメント ”防災ボトル”知ってますか?外出は日頃から災害に備えよう 2025年8月22日 はじめに 近年、日本では地震や台風、豪雨などによる被害が毎年のように各地で発生しており、「いつ」「どこで」被災するかわからない時代になっています。豪雨による一時的な帰宅困難のニュースも最近話題になりました。防災意識を高め、不測の事態に備える必要があります。今回は、子連れ外出時に被災した時、どうすべきか考えていこうと思い... 助産師 太田 奈津美
プレコンセプションケア 薬剤師に聞く!プレコンセプションケアとしてのワクチン|未来を守る予防の選択 2025年8月20日 赤ちゃんを授かる前も、妊娠がわかった後も、母体と未来の命を守るために今できるケアのひとつがワクチン接種です。感染症によっては妊娠中にかかると、流産や早産、赤ちゃんの発育に大きな影響を及ぼすことがあります。だからこそ妊娠前から接種歴や抗体の有無を確認し、必要なワクチンを受けておくことが大切です。このコラムでは薬剤師の視点... 薬剤師 吉井梢
メンタルヘルス 更年期症状による経済損失と必要な従業員支援策 2025年8月20日 男女の更年期と仕事の両立支援とは ここ3年間ほど、男女の更年期と仕事の両立支援が注目されるようになってきました。健康課題やライフステージによる変化で仕事を諦めなければならない。そんな状況を打破するために、子育て、妊娠、不妊治療、月経・PMSといったテーマが順々に取り上げられたのち、やっと更年期の課題や支援にスポットライ... 臨床心理士・公認心理師 戸田
メンタルヘルス 自律神経とメンタルヘルス 2025年8月20日 「ストレス」の正体を知る 「ストレス」という言葉について、みなさんはどのようなイメージを持っていますか? ストレスは睡眠の質や日中の活動量、食欲、気分、美容、腸内環境、ホルモン分泌など、さまざまなものに影響すると言われていますね。 ですが、ストレスとは一体何なのでしょうか? ストレスを0にすることは果たして可能なのでし... 臨床心理士・公認心理師 戸田
働き方 知って備えるダブルケア~育児中、突然、介護が始まったら~ 2025年8月20日 「子育てだけでも大変なのに、親の介護まで同時に……?」 そんな状況が突然訪れることを、「ダブルケア」と呼びます。子育てと親の介護、あるいは子育てとパートナーの看護など、家族・親族への複数のケアが重なることを指します。 平成28年に公表された内閣府の調査(※1)によると、未就学児の育児と介護を同時に担う「ダブルケアラー」... 臨床心理士・公認心理師 戸田
働き方 令和の子育てと仕事の両立-小さな困りごとを大きな問題にさせない方法- 2025年8月20日 わたしたちの現実 こんにちは。臨床心理士・公認心理師の西田めぐみです。ふだんは精神科病院に勤務しながら、オンラインカウンセリングの仕事をしています。そして、1歳の子育てをしている新米ママでもあります。 さっそくですが、子育て中の方々!時間のやりくりどうされてますか?正直なところいっぱいいっぱいで、やりくりというよりも目... 公認心理師・臨床心理士 西田めぐみ
マネジメント力向上 マネジメントコミュニケーションアサーション 職場のコミュニケーション ~部下編~ アサーション基礎 2025年8月8日 職場での「上司」「部下」間のコミュニケーションの難しさ 日々の業務の中で、トラブルの報告や、プライベートのことで勤怠上の相談を部下から受ける際「もう少し早くいってくれればよかったのに…」とか「どうして伝えてくれなかったんだろう…」という気持ちになったことはありませんか? このような職場での部下からの報告しづらさは、各個... 臨床心理士 桑本真梨子
プレコンセプションケア 未来のパートナー・未来の自分のために|男性にも必要なプレコンセプションケアとは? 2025年8月2日 はじめに 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 今回は、近年話題の『プレコンセプションケア;Preconception Care』についてのお話しです。 赤ちゃんを授かる前・妊娠する前の健康管理のことをプレコンセプションケアといいますが、このプレコンセプションケアというワードを聞くと「女性のためだけのものなの... 胚培養士 川口 優太郎