看護師・公認心理士 前出 瞳– Author –
看護師・公認心理士 前出 瞳
看護師・公認心理師
国立看護大学校卒業後、大手エンターテインメント企業にて役員秘書として従事。
その後、看護師の資格を活かし人事部内で産業保健や人材開発に携わる。
現在はスマートフォンゲーム開発企業の人事部門にて相談窓口をはじめ健康経営に関する業務を担当
-
【認定企業を目指そう!】プラチナくるみん
【】 プラチナくるみんとは、子育てサポート企業として厚生労働省により認定(くるみん認定)を受けた企業のうち、より高い水準で育児と仕事の両立に対して取り組んだ企業が一定の要件を満たした場合に受けられる特例認定のことになります。つまり、くるみ... 看護師・公認心理士 前出 瞳
-
【認定企業を目指そう!】くるみんとえるぼしの違い
くるみんは聞いたことあるけど、えるぼしって・・・?と思われる方、意外と多いのではないでしょうか。どちらも認定制度ということもあり、混乱しやすいと思いますので改めて整理していきたいと思います。 【】 「えるぼし」とは、女性の職業生活における... 看護師・公認心理士 前出 瞳
-
【産業保健活用】利用される企業内相談窓口の条件とは
働く人の心の健康が重要視されてきた流れの中で、人事部や健康管理室などに従業員からの相談窓口を設置している企業は増えてきていると思います。ハラスメント相談窓口は設置義務がありますが、従業員からの「なんでも相談窓口」は一見するとメンタルヘル... 看護師・公認心理士 前出 瞳
-
【認定企業を目指そう!】くるみんマーク
【】 くるみんマークとは、次世代育成支援対策推進法に基づき従業員が仕事と子育ての両立を支援する取り組みを実施していると厚生労働省が認定した企業に対して与えられるマークです。赤ちゃんをお包みでそっと包んでいるイメージのマークになり、認定され... 看護師・公認心理士 前出 瞳
-
専門家からのアドバイス! ーストレスチェックの活用についてー
【】 厚生労働省発表の脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況によると、2007年度(平成19年度)の報告以降、労災申請において脳・心臓血管疾患による請求よりも精神疾患による請求数が上回るようにもなり、働く人の心の健康保持増進は日本社会にお... 看護師・公認心理士 前出 瞳
1