福利厚生導入事例– category –
-
男性育休取得率が初めて40%台に。増加の背景と今後期待されること
【はじめに】 2025年7月30日、厚生労働省が発表した「雇用均等基本調査」により、日本における男性の育児休業取得率が初めて40%を超えたことが明らかになり、話題を呼んでいます。 「父親が育休をとるの?」といった時代はもう終わり、男性の育児参加が当... -
【健康経営】産業医と産業カウンセラーどっちがどっち!?
【】 皆さんは「産業医」「産業カウンセラー」という職業の存在をご存知でしょうか? 近年、コロナ禍によるテレワークでメンタルヘルスの重要性が認識されつつあります。 そのため、メンタルヘルスのサポートを専門とする産業医や産業カウンセラーは企業や... -
【事例紹介】「フェムテック」とは?
フェムテックという言葉をご存じですか?近年、国主導のもとで企業で増えつつある取り組みの一つです。フェムテックの主体は「女性」にあります。 フェムテックという言葉を初めて聞いた、という人もいるかもしれません。また、フェムテックという言葉は聞... -
【5分で読める】福利厚生の種類や人気の制度など「基本」をわかりやすく解説
【】 「福利厚生」は、ひとことで言えば「従業員が快適に働くために企業が提供するさまざまな施策や制度」です。主な目的は、従業員の働きやすさや生活の質を向上させることにあります。福利厚生の対象者は、一般的には企業の正社員や契約社員などの従業員... -
【事例紹介】不妊治療と仕事の両立に関する福利厚生事例
近年、企業における不妊治療に関する福利厚生の導入率が上昇している。企業が積極的に支援を講じる傾向が広まっている要因は、安定した人材確保、企業イメージの向上などがあげられる。今回は、企業が取り組む不妊治療と仕事の両立支援と具体的な福利厚生... -
健康経営と事例集
「福利厚生」とは企業が従業員とその家族の生活を充実させるために設ける制度や施設を言います。雇用の流動化や経済・産業構造の変化といった社会の変化、特に近年は「健康経営」の登場などもあり、企業の福利厚生も時代と共に変化しています。 【】 大き... -
【実例紹介】企業におけるプレコンセプションケア
2019年12月に「成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律」(以下、成育基本法)が定められました。成育基本法は新生児期から大人になるまでの期間の各段階で必要な支... -
誰もが働きやすい、働き続けられると思われる業界を目指してーけんせつ小町(後編)
建設業で働くすべての女性の愛称「けんせつ小町」。建設現場で働く技術者・技能者、土木構造物や建物の設計者、研究所で新技術を開発する研究者、お客様とプロジェクトを進める営業担当者、会社の運営を支える事務職など、活躍の舞台は多岐にわたります。 ... -
【ファミワン×企業】ファミワン福利厚生サービス導入・提携企業交流会イベントを実施しました。
7月29日(金)、ファミワンでは初めてとなる「ファミワン 福利厚生サービス」導入企業様と提携企業様を対象とした交流会イベントを実施しました。本イベントは参加企業の皆さまが、最新の制度情報や不妊治療の実態をお伝えし「どんなサポートができるか」と... -
「妊活は他人事」人事の本音
妊活についての福利厚生を導入するのはハードルが高いというご意見をいただくことがあります。 【提案した時の会社のネガティブな反応】 ・福利厚生は社員全体のものであった方が良い・対象者が多い方が良い・妊活のようなデリケートなものは会社で扱いた...
12