-
「妊活は他人事」人事の本音
妊活についての福利厚生を導入するのはハードルが高いというご意見をいただくことがあります。 【提案した時の会社のネガティブな反応】 ・福利厚生は社員全体のものであった方が良い・対象者が多い方が良い・妊活のようなデリケートなものは会社で扱いた... -
福利厚生導入に向けた就業先・自治体に関するアンケート結果公開!【Part2】
以前、こちらの記事ではアンケートの途中経過をご紹介しました。 今回は、同じアンケートに寄せられた当事者のご意見をご紹介します。 【】 A.通院しやすい制度をください! 休暇や時短勤務に関する回答が多くみられました。受診するために、既定の有給だ... -
【満足度90%超】誰しも自分事化する不妊治療と仕事の両立セミナー
企業様での妊活セミナーのあとは必ずアンケートを取らせていただいています。 ありがたいことに毎回満足度は90%を超えており、多くの方に満足を感じていただいています。多くの方が参加するセミナーですので、個別のお話が難しく、「すでに知っている内容... -
福利厚生は「採用ブランディング」
採用における自社の“ブランド化”。それが「採用ブランディング」です。多くの企業が、求職者から見て「この企業はこういうことに力を入れているんだな」「こんな人を採用したいんだな」とわかるように、自社の魅力をアピールしています。 採用ブランディン... -
福利厚生で妊活ハラスメントにならないサポートを
ハラスメントは相手に不快な思いをさせる行為ですね。意図的にハラスメントが行われている場合もあるかもしれませんが、意図せずに相手にとってハラスメントになってしまっていることもあります。 相手が嫌な思いをしたらどうしよう・・・ そう思うとサポ... -
【アンケート結果まとめ】働く女性の仕事と不妊治療の両立に関するアンケート
ファミワンでは自社で「福利厚生導入に向けた就業先・自治体に関するアンケート調査」を実施しております。実際に今妊活や不妊治療をされている方の状況をリアルタイムで把握し、声を自治体や企業に届けたい、という思いでアンケートを取らせていただきま... -
不妊治療と仕事の両立支援に取り組む企業へ、助成金制度が新設
厚労省の「両立支援等助成金」は、育児や介護などと両立しながら働ける制度導入や、復職支援・女性活躍推進に取り組む事業主に対し、助成金が支払われる制度です。 令和3年度4月から、両立支援助成金の中に「不妊治療両立支援コース」が新設されました!不... -
不妊治療と仕事の両立、あなたの会社ではできそう?
妊活・不妊治療をしている人にとって大きな悩みの1つが、仕事との両立です。この記事では、企業で人事や福利厚生を担当している方向けに、不妊治療と仕事の両立の現状を解説します。 厚生労働省の「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査... -
不妊治療をしていることを職場には言えない
不妊治療をしていることを職場に伝えている人はどのくらいいるのでしょうか。様々なアンケートがありますが、仕事をしながら不妊治療をしている半数以上の人が職場には伝えずに不妊治療をしている(していた)という報告があります。 私が相談を受ける中で... -
働く妊活女性には、お金と味方と時間が足りない
女性社員の定着と離職防止のために、妊娠・出産・育児のサポートに取り組んでいる企業が増えてきました。よく聞く取り組みの1つが、産育休中もSNSで社内コミュニティに参加できるようにして、「休んでいる間もあなたはチームのメンバーだよ」というメッセ...