その他 子育て栄養レシピ 受験生を応援!! 夜食におすすめレシピ 2024年9月30日 受験生にとって、試験までの期間をどのように過ごすかは非常に重要です。勉強に集中することはもちろん大切ですが、それ以上に健康を保ち、効果的に学習を進めるためにはいくつかの注意点があります。受験生が気を付けるべきポイントをいくつかご紹介いたします。 規則正しい生活リズムを保つ 受験勉強が佳境に入ると、どうしても夜更かしや不... 管理栄養士 市川沙耶花
その他 ヘルスケア健康 ノロウイルスやロタウイルスに負けないために!感染性胃腸炎の徹底対策 2024年9月27日 寒くなるこれからの時期に、インフルエンザ等とともに流行るのは感染性胃腸炎です。今回はノロウイルスをはじめとした感染性胃腸炎についてお話します。かからないための対策、そして、もしもかかってしまった場合の対処法を知り、感染拡大防止に努めましょう。 感染性胃腸炎とは? 感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌による感染症の1つです。... 看護師・保健師 カナピツカス美南
悩みから探す ホルモンピル避妊アフターピル 緊急避妊薬と経口中絶薬の違いとは?知っておきたい正しい情報と入手方法 2024年9月25日 以前、処方せんなしで避妊薬が薬局で買えるようになるというニュースが話題になりましたね。特に女性は気になるテーマなのではないでしょうか。2023年の11月から、全国の一部薬局にて緊急避妊薬(アフターピル)の試験販売が開始されています。ただ、実際にいざ必要になった時に「結局どこに行けばお薬がもらえるの?」「家の薬局やドラッ... 薬剤師 須﨑佑衣
その他 不妊治療妊活体外受精不妊検査 不妊治療を始める前に知っておきたい!病院選びと受診のタイミング 2024年9月25日 赤ちゃんがなかなか授からず不妊治療を考えたとき、通院中の病院から転院を検討したとき、多くの人が「病院選び」で悩まれるのではないでしょうか。 「不妊治療ができる病院」といっても、大学病院や総合病院、産婦人科医院、そして不妊治療専門クリニックなど、病院によって設備や技術、治療できる範囲などさまざまです。その中で、自分とパー... 看護師・不妊カウンセラー 鈴木真友
その他 不妊治療体外受精生殖医療胚移植 10人に1人がART出生:2022年ARTデータブックが示す日本の生殖医療の現状 2024年9月20日 2024年8月30日に日本産科婦人科学会が2022年ARTデータブック(体外受精・胚移植等の臨床実施成績)を発表しました。 今回はそのデータを一緒に見ながら、そのデータからわかること、推測されることを説明します。 日本では、高度生殖補助医療(ART)は、日本産科婦人科学会から登録を許可された施設が行っています。これらの... 助産師/生殖心理カウンセラー 谷村弥生
その他 体外受精生殖医療 世界初の体外受精児誕生に貢献した一人の女性の物語【後章】 2024年9月19日 ファミワン胚培養士の川口 優太郎です。前回、「世界初の体外受精児誕生に貢献した一人の女性の物語」というコラムタイトルを付けておきながら、【前章】では私の陳腐な文章力と文字数的な関係で、この物語の主人公となるその女性について一切触れずに終わってしまい大変申し訳ありませんでした(汗)。今回のコラムでは、しっかりとその女性に... 胚培養士 川口
その他 体外受精生殖医療 世界初の体外受精児誕生に貢献した一人の女性の物語【前章】 2024年9月19日 皆さんこんにちは。ファミワン胚培養士の川口 優太郎です。今回は、体外受精の歴史において、偉大な貢献をしたにも関わらず時代の陰に埋もれてしまった“ある女性”のお話しです。『体外受精』と聞くと、最先端の技術を使った科学的な医療を想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、実は世界で初めて体外受精による子どもが誕生したのは、... 胚培養士 川口
未分類 救急外来の受診タイミングと救急車を呼ぶ判断基準【保存版】 2024年9月17日 突然の体調不良や事故に遭遇すると、動揺し、戸惑い、どう対処すべきか迷うことが多いでしょう。そのような時、救急外来を受診すべきかどうかの判断に悩む場合もあるかもしれません。 今回は救急医療の現場で従事してきた私が、救急外来を受診すべきタイミングや救急車を呼ぶ判断基準、受診時に持参するべきものについてご案内します。 救急外... 看護師・保健師 カナピツカス美南
その他 子育て災害災害対策 乳幼児がいる家庭の災害への備え 2024年9月6日 はじめに 日本は地震や台風など、自然災害が頻繁に発生する国です。 特に乳幼児がいる家庭では、災害時の対策がより一層重要になります。この記事では、乳幼児がいる家庭向けに、具体的な防災対策を提案し、心のケアや地域との連携についても深掘りしていきます。 具体的な防災対策 家の中での対策 家の中での防災対策は、地震に耐える住宅... 助産師 斉藤野恵
その他 子育て栄養 栄養満点&時短!子ども向けバランス弁当3つのレシピ 2024年9月6日 毎日の食事は、子どもたちの成長と健康に大きな影響を与えてくれます。特に学校やアクティビティが多い日々においては、栄養バランスが整ったお弁当が大切です。お弁当はただの食事ではなく、子どもたちが元気に学び、遊び、成長するためのエネルギー源です。しかし、忙しい朝の準備で栄養バランスを考えるのは大変なこともありますよね。 そこ... 管理栄養士 市川沙耶花
悩みから探す 妊活月経周期生理痛 女性の健康を守るための月経ガイド!昔と今で何が変わったのか? 2024年9月2日 みなさんは、月経(生理)についてどのように感じていますか? 「当然あるもの」、「妊娠のために必要なこと」と捉える方もいれば、「ブルーデー」、「煩わしい」、「ない方が楽でいい」と否定的に捉える方もいらっしゃるでしょう。今回は、昔と現代で月経事情がどのように変わっているのか、月経からわかることをお伝えし、皆さんにとって月経... 助産師/生殖心理カウンセラー 谷村弥生
妊活を始めた時に 妊活身体づくりホルモン おりものの色・量・においでわかる女性の健康サイン 2024年9月2日 おりものって何? おりものは、腟や子宮頸管(子宮と膣の境目)で作られる分泌物が混ざったものです。帯下(たいげ)と呼ばれることもあります。量が増えたり減ったり、においや色が気になったり、とおりものを理由に婦人科を受診される患者さんも多いです。 なかなか他人と比べることができないからこそ、不安になる時もありますしおりものが... 看護師 太田彩加
その他 妊活身体づくり不妊症 不妊症と、樹の精霊と、ヤムイモ、のお話し ~ある国に古代から伝わる伝説 Part.➁~ 2024年8月29日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。前回のコラム〖不妊症と、樹の精霊と、ヤムイモ、のお話し ~ある国に古代から伝わる伝説 Part.①~〗では、アフリカ・ナイジェリアに、イボ・オラという『双子の都』と呼ばれる双子の出産率が特筆して高い地域があること、そして、実際に報告されている学術論文のほか、その地域の伝承に... 胚培養士 川口
その他 妊活身体づくり不妊症 不妊症と、樹の精霊と、ヤムイモ、のお話し ~ある国に古代から伝わる伝説 Part.①~ 2024年8月29日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。今回は、古代から伝わる豊穣や子宝の象徴とされる食材と、その地域に伝わる伝説についてのお話しです。皆さんは、アフリカのある国に、『双子の都』とまで呼ばれる、世界で最も“双子”の出生率が高い地域があることをご存知でしょうか?そのある国とは、西アフリカに位置するナイジェリアです。... 胚培養士 川口
妊活を始めた時に 葉酸 妊活中の方必見!葉酸がもたらす胎児への影響と理想的な摂取量 2024年8月29日 葉酸について 妊娠中の女性にとって、適切な栄養摂取はお母さんの体と赤ちゃんの健康を守るために、とても大切です。その中でも、特に注目される栄養素が「葉酸」です。葉酸はビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、赤ちゃんの成長と発達、お母さんの体にも大切な役割を果たします。本コラムでは、葉酸の重要性、推奨される摂取量、葉酸を多く... 助産師 斉藤野恵
その他 子育て育児性教育 夏休みスペシャル!こども性教育2024 〜アンケート結果・協賛先のご紹介〜 2024年8月27日 ファミワンは、「夏休みスペシャル!こども性教育2024」オンラインイベントを2024年7月27日(土)に開催いたしました。 私たちファミワンは、「性教育について伝えられる場を作りたい」という想いで、性と生殖を専門としている〈臨床心理士〉や〈不妊症看護認定看護師〉による「こども性教育」を継続的に企画運営し、今夏で4年目を... ファミワンコラム担当
その他 生殖医療染色体 パリオリンピックで話題となった『性別問題』を生殖医療の視点から解説 ~Part.2ヒトの性分化・性決定と性分化疾患;DSD~ 2024年8月26日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 前回〖パリオリンピックで話題となった『性別問題』を生殖医療の視点から解説 ~Part.1~〗では、パリオリンピックの女子ボクシングについて何が焦点となっているのか?ヒトの性別はどのようにして決まるのか?といったことについて解説をしてきました。 実のところ、このようなアスリ... 胚培養士 川口
その他 生殖医療染色体 パリオリンピックで話題となった『性別問題』を生殖医療の視点から解説 ~Part.1 XY染色体と性分化~ 2024年8月26日 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 フランス・パリで開催されていたパリオリンピック2024がついに閉幕しましたね。深夜の時間帯にもかかわらず、日本を代表するアスリート達の熱戦に、手に汗握った方も多いかと思います。 私ももれなくその一人ではあるのですが、今回のパリオリンピックをあらためて振り返ってみると、今大... 胚培養士 川口