NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美– Author –

NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師、キャリアコンサルタント、ブリーフセラピスト、NLPマスタープラクティショナー
プロフィール:流通業界の大手企業に総合職で入社。妊娠により退社後は、3人の子育てをしながら英語教室を開き、PTAでは会長を2度引き受けるなど積極的に参加し地域活動に貢献。その間並行してNLPや心理学を学び、2010年からカウンセリングサロンWISDOM HOUSEを経営。2012年にはNPO法人日本心理教育ラボを設立し企業の対人支援者育成や組織開発、人材育成に尽力している。
-
「今年も来る!2024年 職場・人事での新入社員の受け入れ準備・心構えとは」
【はじめが肝心!新入社員に4月に行うこと】 今年も桜の季節がやってきました。と同時に入社式が迫ってる企業も多いことでしょう。新入社員を受け入れる準備を整えていることでしょう。どの視点で具体的に何を準備したらいいのかについて今回は考えていき... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美 -
過去のハラスメント、会社としてどう対応したらいい?
【過去のハラスメントを訴えられる場合がある】 2020年6月より職場におけるハラスメント防止対策が強化され、パワーハラスメント防止措置が事業主の責任となりました。中小企業についても2022年4月から義務化されました。その変化を背景に退職し... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美 -
人事部ができる!災害時における働く人のケア
【企業の責任】 人事部ができる災害時における従業員の心身のケアを見ていく前に、企業にどのような責任義務があるかを最初に抑えておきましょう。企業には安全配慮義務(労働契約法第5条)があります。自然災害のほとんどは予測ができないものなので、普... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美 -
職務特性モデルを活かした人材育成
【人材育成の難しさ】 企業は成果を上げることを目標としていますが、従業員を育成することもその目標達成のために必要なことです。育成といっても、単に作業の方法を教えることに限りません。ビジネスマナーをはじめ、仕事への取り組む姿勢や会社のルール... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美 -
男性育休のこれから~両親の育休取得で実質10割給付案~
【国の目標と男性育休取得の現状との格差】 国は今、男性の育児休業の取得を促そうとしています。2025年に50%、2030年には80%の取得率にすることを目指しています。しかし現状としては年々増えているとはいえ、2022年度で17.13%と取得率の低さが課題とな... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美 -
労務部必見!『介護離職防止』において持つべき視点
【介護離職が社会問題である現状】 高齢化社会になって問題がいろいろと顕在化してきている昨今ですが、介護離職問題もその一つでしょう。高齢化社会が今後収まるわけではなく勢いを増してくる中で、人材不足問題も暗い影を落としています。介護離職問題も... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美 -
【健康経営】企業が取り組むメンタルヘルス対策とは
【】 多くの人が体感しているだろうことに時代の変化があることでしょう。終身雇用制度は終わりを迎えており、働き方改革により24時間働けますか?というフレーズは否定されています。それどころかそれぞれ個に合うようにと柔軟な働き方へとまだまだ変化し... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美 -
【生産性向上】社員の強いメンタルが企業を支える話
【】 メンタルダウンする方が多い昨今です。そもそも強いメンタルとはどのようなものでしょうか? 「強い」というのは「硬い」という意味ではなく、「しなる柔軟性」があることが「強い」ということでしょう。折れずにしなやかにすっと立っている、といっ... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美