-
【認定企業を目指そう!】プラチナくるみん
【】 プラチナくるみんとは、子育てサポート企業として厚生労働省により認定(くるみん認定)を受けた企業のうち、より高い水準で育児と仕事の両立に対して取り組んだ企業が一定の要件を満たした場合に受けられる特例認定のことになります。つまり、くるみ... -
リカレント教育とは?
これまで日本人のライフステージは、学校で勉強した後、就職し、ある程度の年齢になったら退職し老後の生活を送るという、「教育」「仕事」「引退」の3ステージのモデルが一般的でした。 しかし、現在は、長寿化や情報技術の進展、働き方改革などにより、... -
【770社が回答したアンケート結果を解説】不妊治療と仕事の両立調査まとめ
【はじめに】 不妊治療をいろんな問題によって受けることができなかったり、始めることを躊躇したりする方も少なくないと思います。 治療費のことでいうと、令和4年4月から開始された保険適用化や地方自治体による助成金によって負担が少し軽くなったとい... -
【認定企業を目指そう!】くるみんとえるぼしの違い
くるみんは聞いたことあるけど、えるぼしって・・・?と思われる方、意外と多いのではないでしょうか。どちらも認定制度ということもあり、混乱しやすいと思いますので改めて整理していきたいと思います。 【】 「えるぼし」とは、女性の職業生活における... -
男性育休取得推進のコツ
男性育休取得は、家族との絆を深め、仕事と家庭のバランスを改善するための非常に重要な制度です。最近では育児休業を取得する男性が増えてきましたが、企業ごとの風土や制度に応じて現実はさまざまです。月単位での育児休業をとる男性はまだ少なく、休業... -
【人事部だから知っておきたい】がんと仕事の両立
日本人の2人に一人がなる「がん」。自分が癌になったらどうなるんだろう?仕事を続けられるかなと不安になる方もいるかもしれません。今回は「がんと仕事の両立」についてお話しします。 【がんになるとどうなるの?】 ①入院 まずは入院です。手術をしたり... -
【健康経営】熱中症の症状と対策
湿度や気温も高くなり、日差しが強くなるこの季節。暑くて苦しいなと思う時はありませんか?今回は、そんな暑い時期に注意が必要な熱中症についてお話しします。 【熱中症とは?】 気温の高い環境にいることで体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが... -
【健康経営】疲労・不眠・ストレスを漢方で快適に
漢方医学には、同じ症状でも人によって異なる治療法があります。また適切な漢方薬を選ぶことで、複数の症状を同時に改善することも可能です。「なんとなく調子が悪い」「病院では異常が見つからない」「あれもこれも治したい」そんな時こそ漢方が重宝しま... -
【人事部なら押さえておきたい】不妊治療連絡カード運用方法
不妊治療を開始して、いやもしかしかしたら開始する前から実は多くの方が不安を抱いている悩み。 それが「仕事と治療の両立」ではないでしょうか。 ・治療を始めたいのに、仕事を休めない、融通が効かないから一歩が踏み出せない。 ・治療を始めたら、やっ... -
【健康経営】働く人の猛暑を乗り切る!おすすめ漢方
今年こそ、夏バテ知らずの元気なカラダで猛暑を乗り切りましょう。日本の夏は暑さと湿気のダブルパンチ、また冷房の効いた室内と屋外を行ったり来たりすることで体には相当の負担がかかっています。そこで今回は、夏の不調に効果的な「手軽に使える漢方薬...





