-
【産業保健活用】利用される企業内相談窓口の条件とは
働く人の心の健康が重要視されてきた流れの中で、人事部や健康管理室などに従業員からの相談窓口を設置している企業は増えてきていると思います。ハラスメント相談窓口は設置義務がありますが、従業員からの「なんでも相談窓口」は一見するとメンタルヘル... -
【妊娠と仕事の両立】専門家による「産院」選びのポイント
妊娠中も産休まではしっかり働きたいと思う女性は少なくありません。もちろん母体と胎児の健康あってからこそですが、産休までは元気に働けるようなポイントをお伝えします。 人事部の方は妊娠をされた女性社員が仕事との両立で悩んでいる際にはこちらの記... -
専門家のアドバイス! 企業の体力を上げるリモートワーカーのランチ
コロナの影響で、在宅勤務、テレワークを導入する企業が急激に増加しました。感染リスクや通勤ストレスから解放された人も多い一方、運動量の減少や、ランチタイムの食事が適当になってしまうなど、体調異変のリスクは逆に増えてしまったかもしれません。... -
東京都の福利厚生助成金による企業支援の詳細について
東京都は、企業の福利厚生の充実を支援するために、様々な助成金を提供しています。これらの助成金を活用することで、企業は従業員の満足度向上や生産性向上を図りながら、競争力を強化することができます。 【】 東京都の福利厚生助成金は、企業が従業員... -
【事例紹介】不妊治療と仕事の両立に関する福利厚生事例
近年、企業における不妊治療に関する福利厚生の導入率が上昇している。企業が積極的に支援を講じる傾向が広まっている要因は、安定した人材確保、企業イメージの向上などがあげられる。今回は、企業が取り組む不妊治療と仕事の両立支援と具体的な福利厚生... -
【安心した育休復帰へ】母乳育児を続けながら職場復帰をするポイント
出産をしながらも育児を続けたい、と思う働く女性が増えています。「職場復帰はしたいけれど母乳育児を完全にはやめたくない、これまで通り母乳育児を続けたい」という希望がある場合、会社は社員が健康に働き続けることが可能なのかどうかを検討する必要... -
上司との仕事の進め方、円滑なコミュニケーションとチームワークの構築
近年、企業の組織環境は多様化し、年齢や性別問わずリーダーとなるようになってきました。年齢による権威や能力の関係性が変化する中で、部下としての役割を果たすことは決して容易ではありません。本記事では、企業の福利厚生に関するコラム記事として、... -
産休、育休でもらえるお金を徹底説明
妊娠がわかり、産休や育休を取る時に、まず一番気になることは給付されるお金についてです。 2023年6月内閣府発表の「子ども未来戦略方針」では子育て世代への政策が強化されることが明言され、国や多くの企業で働き方が見直され、男女にかかわらず仕... -
【健康経営】シニア世代の「帯状疱疹」を予防しよう
帯状疱疹(たいじょうほうしん)という皮膚の病気を知っていますか。 「痛い!って聞くけど…」「誰でも発症するの?」 今回は、帯状疱疹について詳しく説明します。 【【原因】】 水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こります。 水ぼうそうが治った後も、... -
【認定企業を目指そう!】くるみんマーク
【】 くるみんマークとは、次世代育成支援対策推進法に基づき従業員が仕事と子育ての両立を支援する取り組みを実施していると厚生労働省が認定した企業に対して与えられるマークです。赤ちゃんをお包みでそっと包んでいるイメージのマークになり、認定され...




