-
専門家のアドバイス! ー職場復帰に向けて育休中から始める乳房管理ー
育児休暇から職場復帰する際、授乳について悩みを持たれる方も多いのではないでしょうか。 実際に、職場復帰されている方たちも授乳サイクルは様々です。完全に断乳された方もいれば、朝や夜は授乳をして日中だけ授乳をしないという方もいます。働きながら... -
企業におけるダイバーシティ(多様性)活動について
企業におけるダイバーシティは、異なる人種、性別、年齢、性的指向、障がいの有無など、様々な背景を持つ人々が組織内で働くことを促進する取り組みです。 【今、ダイバーシティが注目される理由】 ダイバーシティーが注目される理由は大きく分けて3つあ... -
専門家からのアドバイス! ーストレスチェックの活用についてー
【】 厚生労働省発表の脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況によると、2007年度(平成19年度)の報告以降、労災申請において脳・心臓血管疾患による請求よりも精神疾患による請求数が上回るようにもなり、働く人の心の健康保持増進は日本社会にお... -
Z世代社会人の困りごとを解決=企業の未来予想図!?
はじめに 最新の勢力、Z世代の新人社員たちが職場に続々と参加しています。彼らはデジタルネイティブであり、情報に対する独自の感性と視点を持つ一方、新たな環境との適応やキャリア形成に悩みを抱えることも少なくありません。そんな中、企業にはこの新... -
専門家からのアドバイス 子供を望む働く男性の方へースマホは前ポケットに入れないで!?
【はじめに】 男性の約20人に1人は男性不妊症と言われています。 不妊と聞くと女性の問題だと考える方が多いと思いますが、WHO(世界保険機関)の報告によると不妊のおよそ5割は男性側にも原因があると考えられているのです。 2010年にはWHOの精液... -
企業のメンタルヘルスへの義務と福利厚生
近年、企業がメンタルヘルスに対する関心が高まっています。従業員の心の健康が企業の生産性や従業員の幸福感に直接的な影響を与えるため、その重要性が認識されるようになりました。本記事では、企業がメンタルヘルスに果たすべき義務と福利厚生プログラ... -
年上部下との付き合い方のコツ
【】 最近では、様々な状況で、自分より年上の社員を部下に持つことも多くなってきました。その状況での付き合いにくさを訴える声もたくさん聞かれます。ここでは、年下上司の視点で、年上部下との付き合い方についてご紹介します。 【年上部下が起きる背... -
健康経営と事例集
「福利厚生」とは企業が従業員とその家族の生活を充実させるために設ける制度や施設を言います。雇用の流動化や経済・産業構造の変化といった社会の変化、特に近年は「健康経営」の登場などもあり、企業の福利厚生も時代と共に変化しています。 【】 大き... -
【アンケート結果】仕事と健康課題の両立課題を一挙公開
ファミワンでは登録ユーザー様からのご相談や、企業のご担当者様より仕事と健康課題の両立に関するご相談をよくいただくことがあります。健康課題は人それぞれ違い、どう周囲が配慮をしたらよいか、自分は周囲へ伝えたらよいか「正解」というものはなかな... -
【インタビュー】武蔵野大学看護学部における実習指導について
ファミワンは2020年度から、武蔵野大学看護学部3年生の「母性看護学」の実習指導の中で、不妊症看護認定看護師の西岡有可と臨床心理士・公認心理師の戸田さやかが実習指導を行っています。 今回はファミワンによる2年間の実習指導について、武蔵野大学看護...



