【健康経営】働く人の猛暑を乗り切る!おすすめ漢方

今年こそ、夏バテ知らずの元気なカラダで猛暑を乗り切りましょう。日本の夏は暑さと湿気のダブルパンチ、また冷房の効いた室内と屋外を行ったり来たりすることで体には相当の負担がかかっています。そこで今回は、夏の不調に効果的な「手軽に使える漢方薬と養生法」を解説します。

不調の原因は暑さと湿気

暑さは熱中症や睡眠障害だけではなく、不機嫌やイライラの原因にもなるといわれています。「暑気払い」という言葉があるように、暑い季節は体に溜まった熱を冷ますことが1つのポイント。また、暑さと同等もしくはそれ以上に体に負担をかけているのが「湿気」。夏場はこまめな水分補給を...と頭では分かっていても現実はついついがぶ飲みしがち。外からの湿気も重なり、体の中には湿邪(滞った余分な水分)が溜まり様々な不調を引き起こします。食欲不振や手足の重だるさだけでなく、雨の前の頭痛も漢方では「湿邪」が原因と考えます。

体を立て直すにはまず胃腸から

夏といえばしっかり食べて元気をつけるというイメージがあるかもしれませんが、食欲のないときに無理して食べるのは逆効果。具沢山味噌汁や野菜スープなどの消化がよいものに置き換え、よく噛んでいただきましょう。漢方で考える胃腸には、消化吸収だけでなくエネルギーを作り出して体全体に届ける役割があるので、胃腸の弱りは全身に影響します。

□食欲がわかない

□軟便気味

□唇がカサカサ

□舌に厚い苔がつく

これらの症状があれば胃腸が弱っているサインです。

朝起きて歯磨き前に舌をチェック。いつもより苔が厚くなってきたら要注意。

漢方薬を取り入れて夏バテ予防

体に余分な熱と水分が溜まらないように気をつけ、胃腸を整えておくことが猛暑を乗り切るポイント。今回はドラッグストアで手軽に購入できる漢方薬と、病院や漢方薬局で手に入る漢方薬を分けてご紹介します。

〜ドラッグストアで購入可能〜

◆補中益気湯(ほちゅうえっきとう)...気力・体力・食欲が落ちた時にもってこいの有名な漢方薬。立ちくらみや慢性の下痢にも効果的。

◆六君子湯(りっくんしとう)...食欲不振や全身の倦怠感に加え、吐き気やゲップをする方に向いています。

◆五苓散(ごれいさん)...水分代謝を調整する代表的な漢方薬。熱中症の初期に起こる胃腸機能低下や倦怠感に。暑気あたりや低気圧頭痛にも効果的。

◆黄連解毒湯(おうれんげどくとう)...体の熱をとる漢方。暑い日ののぼせや不眠、イライラに。夏場に悪化する皮膚の炎症や、ストレス性の口内炎にも用います。

◆防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)...体力が低下し汗をかきやすい方に。水太りや関節痛にも使えます。

いくら暑気払いのためといっても、冷たいものの飲み過ぎは体に毒。しかし、どうしてもビール片手に夏を満喫したい方には上記でも紹介した五苓散と黄連解毒湯のセットが強い味方に。二日酔いの効能もあり、お酒好きには有名な漢方薬です。

〜漢方外来や漢方薬局で〜

◆白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)...熱中症対策に使う代表的な漢方薬。体の火照りを鎮め、乾きを潤す作用があります。

◆清暑益気湯(せいしょえっきとう)...無駄な発汗を防ぎ、夏バテによる倦怠感を改善します。弱った胃腸を整える働きも。

◆生脈散(しょうみゃくさん)...文字通り弱った脈を回復させる漢方薬。エネルギーと潤いを補う効果があるため、外仕事や運動する方にオススメ。

◆藿香正気散(かっこうしょうきさん)...湿気が強い日や冷たいものの飲み過ぎにより起こる下痢や頭痛、体の重だるさに。昔から暑気払いやお腹にくる風邪によく用いられます。

◆​​​​​​​​玉屏風散(ぎょくへいふうさん)...疲れやすく汗がダラダラと出てしまう方に。すぐに風邪をひく、エアコンの風が苦手、寒暖差アレルギーの方の体質改善や予防にも使います。

​​

自分にピッタリ合う漢方薬を試したい方は、ぜひ一度漢方外来や漢方薬局にご相談ください。種類も豊富で、より納得いくものに出会えますよ。

夏にオススメの養生法

朝晩のお白湯習慣...胃腸の回復だけではなく、発汗で消耗した水分をこまめに補給するにはピッタリの方法。便秘気味の方には特にオススメです。

寝室の除湿...朝起きた時に全身が重だるく感じるのは、体に溜まった湿気のせいかもしれません。お部屋全体を除湿したり、湿度が高い日には布団乾燥機も大活躍。睡眠の質が上がります。

適度に汗をかくのは重要...体に溜まった水分を出すことで心身ともにスッキリします。運動後はある程度汗が引くのを待ってから涼しい部屋に移動しましょう。

※妊活中の男性にはサウナを少し控えて頂きたい。サウナで唯一整わないのが精巣です。

まとめ

漢方医学の基本は、病気になる前に予防すること(未病先防)。大きな不調を起こす前に、体は小さなサインを出しています。胃腸が弱ってきたなと感じたら、口にするものを少し工夫し食べる量を減らしてみましょう。朝起きた時にお腹が空いてきたら回復の証。

毎日の養生は地味ですが、季節を通して振り返った際に大きな差として現れます。