働き方 人事マネジメントキャリア開発リカレント教育 リカレント教育とは? 2023年8月2日 これまで日本人のライフステージは、学校で勉強した後、就職し、ある程度の年齢になったら退職し老後の生活を送るという、「教育」「仕事」「引退」の3ステージのモデルが一般的でした。 しかし、現在は、長寿化や情報技術の進展、働き方改革などにより、社会に出た後も仕事を辞めて留学する、転職や起業で新たな仕事を始めるなど、働き方が多... ファミワン
人事制度 女性活躍推進人事経営サポート不妊治療 【770社が回答したアンケート結果を解説】不妊治療と仕事の両立調査まとめ 2023年8月2日 はじめに 不妊治療をいろんな問題によって受けることができなかったり、始めることを躊躇したりする方も少なくないと思います。 治療費のことでいうと、令和4年4月から開始された保険適用化や地方自治体による助成金によって負担が少し軽くなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その他にも仕事との両立、通院のタイ... 胚培養士 末永雅臣
健康管理・リスクマネジメント 人事社員の健康両立 【人事部だから知っておきたい】がんと仕事の両立 2023年7月19日 日本人の2人に一人がなる「がん」。自分が癌になったらどうなるんだろう?仕事を続けられるかなと不安になる方もいるかもしれません。今回は「がんと仕事の両立」についてお話しします。 がんになるとどうなるの? ①入院 まずは入院です。手術をしたり、初めての抗がん剤を投与するには入院が必要です。 がんでの入院日数は1回あたり約1... 看護師・保健師 柳 茜里
くるみん認定制度 女性活躍推進人事経営サポート 【認定企業を目指そう!】くるみんマーク 2023年6月16日 くるみんとは(概要・目的) くるみんマークとは、次世代育成支援対策推進法に基づき従業員が仕事と子育ての両立を支援する取り組みを実施していると厚生労働省が認定した企業に対して与えられるマークです。赤ちゃんをお包みでそっと包んでいるイメージのマークになり、認定された企業は名刺や会社HPなどにこのマークを掲載することが可能に... 看護師・公認心理士 前出 瞳
アセスメントサーベイ 人事経営サポートメンタルヘルス対策・EAP 専門家からのアドバイス! ーストレスチェックの活用についてー 2023年6月16日 ストレスチェックとは 厚生労働省発表の脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況によると、2007年度(平成19年度)の報告以降、労災申請において脳・心臓血管疾患による請求よりも精神疾患による請求数が上回るようにもなり、働く人の心の健康保持増進は日本社会において重大な課題となっています。そのような中、2015年の労働... 看護師・公認心理士 前出 瞳
新人・若手社員の戦力化 人事マネジメント新卒採用 Z世代社会人の困りごとを解決=企業の未来予想図!? 2023年6月12日 はじめに 最新の勢力、Z世代の新人社員たちが職場に続々と参加しています。彼らはデジタルネイティブであり、情報に対する独自の感性と視点を持つ一方、新たな環境との適応やキャリア形成に悩みを抱えることも少なくありません。そんな中、企業にはこの新世代の力を最大限に引き出し、彼らの困りごとを減らすサポートを行うことが求められてい... ファミワン
福利厚生導入事例 人事福利厚生カフェテリアプラン、保養所 「妊活は他人事」人事の本音 2022年9月9日 妊活についての福利厚生を導入するのはハードルが高いというご意見をいただくことがあります。 提案した時の会社のネガティブな反応 ・福利厚生は社員全体のものであった方が良い・対象者が多い方が良い・妊活のようなデリケートなものは会社で扱いたくない・どうして妊活だけ?と批判される可能性がある などのようなネガティブな反応をいた... 不妊症看護認定看護師 西岡
中途採用 人事新卒採用中途採用 福利厚生は「採用ブランディング」 2022年9月2日 採用における自社の“ブランド化”。それが「採用ブランディング」です。多くの企業が、求職者から見て「この企業はこういうことに力を入れているんだな」「こんな人を採用したいんだな」とわかるように、自社の魅力をアピールしています。 採用ブランディングを行うと、・求職者に「この企業で働きたい」と感じてもらうことができる・競合他社... 不妊症看護認定看護師 西岡