【在宅ワーク時の健康管理】 痔の予防と対策

こんにちは。今回は在宅ワークに関連があるお話をしてみたいと思います。

「便秘と痔について」です。

みなさんは自分は便秘がちだと思いますか?

痔がどんなものか知っていますか?

排便のあと、お通じやペーパーに血がついていたことがある場合、もしかしたら痔かもしれません。

すこし口にしにくい内容なので、症状があってもよくわからないまま過ごしてしまいがちですね。便秘や痔について知り、予防の方法などを一緒に確認していきましょう。

便秘

便秘とは本来は身体の外に出すべき便を、十分にまた快適に出すことができない状態です。主観にもとづく面が多いので判断しづらいのですが、いつもより排便回数が少なかったり(1週間に3回未満)、排便時に痛みや残便感があったり、いきまないと便秘がでない、お腹の張りなどがある場合も便秘と考えられます。

便秘が続くとおなかが張り苦しくなったり、吐き気や食欲低下に繋がることもあるため早めの対処が必要です。症状が長く続いていたり、悪化するときは医療機関の受診をおすすめします。

 便秘は自律神経のバランスが崩れて起きる【機能性便秘】と腸や肛門に何らかの疾患がありそのために便秘になっている【器質性便秘】にわけられます。機能性便秘は生活習慣や食生活を見直すことで症状が緩和されますが、器質性便秘は医療機関の受診が必要になります。今回は在宅ワークで増加している機能性便秘についてお話しますが、腹痛を伴ったり便が細くなったり等の症状がある場合は器質性便秘の可能性がありますので医療機関を受診するようにしてください。

1)種類

痔はひとつの病気ではなく肛門の病気の総称です。

①痔核(いぼ痔)

②裂肛(切れ痔)

③痔ろう

の大きく3つに分けることができます。

①痔核(いぼ痔)は痔の中で一番多いです。いぼのような腫れ(痔核)が肛門の内側にできるものを「内痔核」、肛門付近の外側にできるものを「外痔核」とよびます。排便時や重い物を持つときなどにいきむことで肛門に圧がかかり、肛門周囲の静脈がうっ血し腫れて盛りあがってくることで生じます。肛門付近は痛みを感じますが、肛門の内側(直腸)は痛みを感じないため、内痔核は排便時に血が出て初めて気づく方が多いです。いぼが外に出てきて腫れたときは、痛みが出て座りにくくなることもあります。

一方、外痔核は肛門の外側にいぼがあり、近くを神経が通っているため痛みを伴うことが多いです。寒い冬には血行不良により肛門のうっ血がすすみ痔核に悩むひとが増える傾向があります。

②裂肛はいわゆる「切れ痔」です。かたいお通じが出た時、トイレットペーパーに血がついたことはありませんか?硬い便や頻回の下痢などで肛門周囲の皮膚が切れてしまった状態のことをいいます。出血は少量ですが、肛門周囲は神経が通り敏感なため痛みを感じます。多くの場合、切れても傷口は自然に治りますが、何度も繰り返すと傷が深くなり潰瘍になっていきます。潰瘍になるとその部分が硬くなりさらに便を出しにくくなるという悪循環になっていきます。

③痔ろうはあまり耳にしない言葉だと思います。すこしイメージしにくいかもしれませんが、肛門付近の感染症により肛門の内側と外側をつなぐトンネル(瘻:ろう)ができてしまいそこから膿がでるような状況です。寝不足や栄養不足で体力が低下していたり、長期の下痢で腸内環境が悪化していたりすると感染するリスクが高まります。腫れや痛み発熱を伴うことが多いです。

2)受診の目安

排便時にいきんでしまい一時的に肛門が痛くなったり出血することはよくあります。ただし、痛みが繰り返したり増強する場合や出血が続く場合は受診をしましょう。痛みになれてしまい放置しないように気を付けてください。

便秘と痔の関係性

痔になる最大の原因は便秘です。便秘で便がかたくなると排便時に力をいれていきみます。いきみで肛門部に圧がかかると痔核ができたり、肛門が切れて裂肛(きれ痔)になったりします。痔核や裂肛になり痛みがでると、排便を我慢してしまいよりさらに便が硬くなり痔を

悪化させてしまうのです。

    「臨床内科医会」ホームページより引用

昨今コロナ流行による在宅ワークの影響で初めて痔になったり、落ち着いていた痔が再発したりする人が増えているそうです。

私たちは出社すると、自転車に乗ったり駅の階段をのぼったり、人と話したりと、知らずに日常的な運動をしています。それが在宅ワークになると「今日200歩も運動していない!」という状況になります。運動不足は血液循環を低下させ便秘の原因となります。また座りっぱなしの姿勢は上半身の負荷が下半身にかかり、肛門周囲のうっ血を起こし肛門周囲の炎症の原因になってしまうのです。

便秘や痔を解消するためにできること

便秘の症状が軽い場合は、食生活を含む生活習慣の改善からはじめてみましょう。

◆日常生活で取り入れられること

 ・規則正しい生活をすることで自律神経が整い排便のリズムが整います。また排便の我慢は便をかたくし便秘に繋がります。便意を感じたら我慢せずにトイレにいくようにしましょう。

・適度な運動を意識しましょう。腰をひねるような動作は腸管を刺激し排便へつながります。

・仕事中は座りっぱなしではなく1時間に1回は立ったり少し歩き、お尻の血流を改善するよう心がけましょう。机を上下可動式にし、立位でも仕事ができるよう環境に整えると痔や便秘だけではなく腰痛の軽減にもつながります。

・仕事後軽く散歩やストレッチをして血流を改善しましょう。特に在宅ワークの日は少しでも外に出るようにしてください。

・お尻や腰まわりの冷えは肛門付近の血流を悪くし痔に繋がってしまいます。冬季だけではなく夏場もクーラーで冷えやすい人はお尻が冷えない服装を心掛けましょう。入浴して身体をあたため血行をよくすること、肛門周囲を清潔に保つことは便秘にも痔にも効果的です。

・トイレで長時間便座に座ることや強いいきみは肛門回りをうっ血させてしまいます。3分ほどで出ない場合は、いったんあきらめて次回の便意を逃さないようにしましょう。

◆食生活で取り入れられること

・食物繊維を意識して摂取しましょう。食物繊維は腸管で吸収されないためやわらかい便をつくりスムーズな排便を助けます。食物繊維が多く含まれている食品は海藻類や根菜類、きのこ、たけのこ、豆類、納豆、玄米などです。       

・水分を意識して摂取しましょう。1.2L/日以上の摂取を意識してください。

・乳酸菌食品を摂取し腸内環境を整えましょう。食品添加物の多いファーストフードやコンビニ弁当、インスタント食品は控えめにしましょう。

・唐辛子などの刺激物は消化されず排泄されるため肛門への刺激になります。炎症を引き起こす要因になるだけではなく、もともと痔がある方は悪化させてしまうので過剰な摂取は控えましょう。アルコールの飲みすぎも下痢を起こしやすく肛門に負担をかけてしまいます。

以上日常で取り入れられそうな注意点をあげてみました。これらを意識しても便秘や痔になることはあります。痔や便秘に隠れてほかの病気が原因のこともあるので、気になる症状が出た時は我慢せずに医師の診察を受けるようにしましょう。受診は肛門科や消化器科がいいですが近くにない場合は外科を受診してください。

ファミワンでは女性活躍推進・ダイバーシティ推進と共に社員の健康経営にも力を入れています。お気軽に資料請求ください。

女性活躍推進・ダイバーシティ推進  『福利厚生サービス』 資料ダウンロード【無料】

資料でこんなことがわかります

  • ✅妊活・不妊治療と経済損失
  • ✅当事者の抱えている悩み
  • ✅サポートした企業はこう変わる
  • ✅妊活・不妊治療サポートの標準化

資料を無料でダウンロード