悩みから探す 妊活女子必見!男性脳を意識したコミュニケーションー男性思考を徹底解析ー 2021年1月22日 妊活中におこる、パートナー(男性)とのコミュニケーションのすれ違いは妊活力の低下を招いたり、生活のベースである二人の関係も悪化させてしまうことがあります。 「んもー!一体何を考えているのー?!」 そうなる前に、「パートナー(男性)が何を考えているのか、わからない」という謎の正体を知り、パートナー(男性)との間に起こる余... 不妊症看護認定看護師 菅野伸俊
妊活を始めた時に ホルモンのバランスを整える方法 2021年1月21日 女性が健康的なライフスタイルを送る上で欠かせないものの一つにホルモンがあります。 健やかに過ごすためにも必要ですが、妊娠するためにも重要なものになります。 妊活をしていると女性は特にこのホルモンのバランスが乱れていないか気になるところだと思います。 今回は、そんなホルモンのバランスについてお伝えします。 ホルモンのバラ... 生殖医療相談士・看護師 石橋
悩みから探す 妊活女子必見!男性脳を意識したコミュニケーションー会話のズレを読み解くー 2021年1月7日 皆さまは「男性脳」「女性脳」という言葉を聞いたことはありますか? 妊活ではパートナーとのコミュニケーションが大切ということはご存じだと思います。 妊活を始めるタイミングや病院に通うか悩んだ時、また病院に通い始めたとしても、医師からの難しい説明を受けた直後に「あとはご主人と、よく話し合ってから来てください」と言われた経験... 不妊症看護認定看護師 菅野伸俊
悩みから探す 不妊治療でよくある間違った知識 2020年12月15日 不妊治療の現場で日々働いていると、患者様から「〇〇って聞いたんですけど、本当ですか?」「ネットで調べたら●●かもしれないと見たんですが、どうなんでしょうか?」など、誤った知識が普及されてしまっている様子をよくみます。 今回は、これらを共有させていただき、少しでも正しい知識をお伝えいたします。 不妊治療でよくある疑問 子... 看護師 山本
悩みから探す 妊活のためのコミュニケーションスキル 2020年12月10日 妊活のために大切なコミュニケーションスキル パートナーさんとの間に、こんなやり取りを経験したことはあるでしょうか。 やりとり例① 妻「私達もそろそろ妊活始めない?」夫「そういうのは自然に任せればいいんじゃないかな」妻「1年以上子どもができなければ妊活を考えた方がいいって聞いたよ」夫「へ~、そうなんだ。子どもは授かりもの... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す コミュニケーションのコツ「DESC法」 2020年12月10日 パートナーと大切なことを話し合わなければならない時、解決しなければならない問題があるとき、上手く自分の気持ちを伝えられるか不安になることはありませんか? 今回は、そんなときのためのコミュニケーションのコツをお伝えします。 DESC法(デスク法) DESC法とは、話し合いのためのステップをまとめたものです。 コミュニケー... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す 「子どもが2人以上欲しい」の叶え方 2020年12月9日 今回は「子どもが2人以上欲しい」と考えている方へ、どうやって治療を進めたら良いかのお話です。 体外受精のメリット 体外受精には、 通院が大変痛みを伴う処置がある費用が高額 など負担が多く伴いますが、メリットもあります。メリットとして考えられるのは、 妊娠しにくい原因によっては妊娠に近づく可能性がある受精や分割の過程を確... 不妊症看護認定看護師 西岡
悩みから探す そろそろ転院しようかなと思った時に 2020年12月9日 実際に通院をされている方の中には、さまざまな理由で転院をご検討されている方も多くいらっしゃるかと思います。 今回は、『転院』をテーマにお話ししていきたいと思います。 転院を検討する理由 1.実際に通ってみると遠くて大変だった 病院選びの1つとして、職場から近いところ、自宅から近いところ、職場と自宅の中間地点のところなど... 看護師 山本
悩みから探す 不妊治療ステップアップのヒント 2020年12月9日 今回は不妊治療のステップアップについてです。 不妊治療はタイミング療法、人工授精、体外受精と簡単にこの3つのステップに分けられます。 このステップアップに悩まれたり、不安になられたことはありませんか? 「原因がわからないのにステップアップする必要があるの?」「今の治療をもう少し続けていたら妊娠できるかもしれない」「ステ... 生殖医療相談士・看護師 石橋
悩みから探す 卵子凍結(社会的適応)される方からよくある質問 2020年12月7日 「卵子凍結」ここ近年でとてもポピュラーになってきたのではないかと思います。晩婚化が進み、「不妊治療」というワードがよくニュースになる中で、将来のために卵子凍結を検討されている方が増えてきています。 私は現在、不妊治療専門の医療施設に従事していますが、やはり卵子凍結を希望されている方からの相談の問い合わせは増えてきている... 看護師 山本
悩みから探す 自己注射を悩まれる方へ 2020年12月7日 体外受精周期に入られた方で、卵胞を発育させるためにホルモン注射の指示が出ている方は多くいらっしゃるかと思います。 このホルモン注射は、1回だけではなく複数回、毎日もしくは隔日で注射をしていく必要があります。毎日病院に通って注射を受けるのはお時間やお身体の負担にもなってしまう…そんな場合に、自己注射をご提案する病院があり... 看護師 山本
悩みから探す 職場に妊活の相談、する?しない? 2020年12月2日 職場に妊活の相談はした方が良い? 妊活していることを職場に伝えるのは、勇気が要りますよね。できれば人に知られず妊活したいという方は少なくありません。「妊活しています」と言葉にするのは、「妊娠したくてもできない私」に直面させられることでもありますから。 職場に妊活していることを相談した方が良いかどうかは、職場の環境や雰囲... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す 職場に妊活の相談、具体的にどうすれば? 2020年12月2日 職場にどんな内容を伝えれば良い? 妊活について職場の理解やサポートを得たい場合とは、どのようなときでしょうか。勤務調整を上司に相談する場合や、チーム内に妊婦さんや子育て中の同僚がいて精神的に辛いという場合もあるでしょう。 治療のため勤務調整が必要な場合 厚労省が不妊治療と仕事の両立を支援する取り組みの一つとして、「不妊... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す 周りの妊娠・出産・子育ての話題が気になる 2020年12月2日 同僚に妊婦さんがいると辛い気持ちになる。 頻繁に子育ての話題になるのが苦しい。 そんな想いを抱えているけれど、どうすればいいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 妊活していることを職場に伝えるメリット 職場のメンバーを変えたり、自然と生まれる話題に対して「そんな話はしないで!」と抗議するわけにもいき... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す パートナーが妊活に乗り気じゃない!どうして? 2020年12月2日 妊活の話をするとき、パートナーが乗り気じゃない・積極的じゃない感じがすると感じたことはありますか?妊活は2人にとって大切なことなのに、自分ばかり一生懸命になっている気がすると寂しい気持ちになりますよね。 では、あなたはどのようなことから「パートナーは妊活に乗り気じゃない」と判断したのでしょう?本当にパートナーは妊活に乗... 臨床心理士・公認心理師 戸田
悩みから探す 実際に病院へ通うとどれぐらいのお金がかかる? 2020年11月30日 さて、今回のテーマは一番気になるけど中々聞けない「お金」のお話です。不妊の治療や検査は保険でできるものもありますが、現在のところ、自由診療となるものも多いため“不妊治療は高い“というイメージがあると思います。それが気になって実際に病院への受診を躊躇していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は不妊治療のお金... 生殖医療相談士・看護師 石橋
悩みから探す オンリースタイルシリンジ法シリンジ法キットセックスレス シリンジ法キット「プレメントシリンジ」使い方のコツや口コミは? 2020年10月15日 シリンジ法キット「プレメントシリンジ」を開発・販売している株式会社オンリースタイルさんに、シリンジ法の上手な使い方や注意点などを教えていただきました。... famione妊コラム担当
悩みから探す 実際のご相談から「鍼灸・漢方の有効性が知りたいです」 2020年10月1日 ファミワンにいただいた、実際のご相談を紹介します。 今回は鍼灸・漢方についてのご相談の紹介です。皆さんもこんな悩みを持ったことはありませんか? 漢方、鍼灸などの有効性が知りたいです。 流産を経験しているので、また同じことになるのでは、という不安がある。 ご相談ありがとうございます。妊活お疲れ様です。流産というお辛い経験... 不妊症看護認定看護師 西岡