はじめに ヒトメタニューモウイルス感染症が中国で感染拡大している、という報道がありました。「何だか聞いたことのない名前のウイルスだな」、「またコロナウイルスの時のようになったらどうしよう」、などといった不安を感じた方も多いのではないでしょうか。ですがこのヒトメタニューモウイルス感染症は、決して新しい感染症ではありません...
健康経営
健康経営の記事一覧
はじめに 腰痛は国民病ともいえます。令和4年度の国民生活基礎調査において、腰痛は20代以降、3番目に有訴者が多く、30代以降は1番有訴者が多いことがわかっています*1。 どの世代でも上位に位置づけられていることから、周りにいる方の誰かも腰痛に悩んでいるかもしれません。 表:年齢区分別の有訴数の順位 令和4年度国民生活基...
重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまった。なんていうことを聞いたことはありませんか?ぎっくり腰は医学的な病名ではなく、正式には「急性腰痛症」と呼ばれます。 読んで字の如く何らかのきっかけで急激に発症した腰痛を指し、瞬間的に急激に生じる強い痛みが特徴です。脂汗をかくほどの激痛を伴うこともあり、欧米ではそ...
はじめに 近年企業では働き方改革が進み、健康経営が叫ばれるようになってきています。企業が従業員の心身の健康をサポートすることは、生産性の向上につながることが認められています。また、職場環境改善をしていくことも従業員の健康に直結することでしょう。今回は、健康診断やストレスチェックだけにとどまらない、多角的な健康支援策をお...
はじめに 2024年も残りわずかとなりました。皆さんにとって、どんな1年でしたでしょうか。 年末年始は、クリスマスパーティ、忘年会、お正月、新年会などの楽しいイベントが続き、普段と異なる生活習慣となる方が多いですよね。つまり、皆さんの身体にとっては、いつもよりも少々負担のある日々となります。そこで今回は、年始から元気に...
大腸内視鏡検査(下部消化管内視鏡検査)とはいわゆる大腸カメラのことです。 胃カメラより馴染みが少なく、受けたことがあるかたも多くはないのではないでしょうか。 日本人の死亡原因第1位はがんによるものですが、その中でも大腸がんで亡くなる方は多いです。2023年9月に厚生労働省が発表した【2022年の人口動態統計】によると、...
健康経営のメリット、実践方法を知ろう! 「健康経営」という言葉を耳にすることも多くなりました。健康経営に取り組むべきか、また実際に取り組むにはどうしたらいいのか、悩まれている企業の担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、健康経営がもたらす実践的な成果とその方法について解説します。 健康経営の考え方 まず前...
栄養ドリンク・エナジードリンクについて知ろう 皆さん「栄養ドリンク」「エナジードリンク」が売られているのをコンビニや薬局でよく見かけるかと思いますが、正しい選び方・飲み方についてご存じでしょうか?疲れている時などに飲まれることが多いイメージですが、何となく選んでいませんか?実はそれぞれ効果や使いどころに違いがあります。...
「更年期」という言葉を、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 女性なら誰もが経験する、人生の大きなターニングポイントの一つです。 では、更年期とは一体何なのでしょうか? 更年期は、女性のライフサイクルの中で、特に心身の変化が大きい時期です。 主に40代から50代にかけて経験するもので、閉経を迎える前後10...
「更年期」というと、多くの人が女性を思い浮かべるかもしれません。しかし、男性にも更年期に似た状態が訪れることをご存知でしょうか?男性の更年期は、正式には「加齢性腺機能低下症(LOH症候群)」と呼ばれています。これは多くの人が知らない、あるいは気づかないうちに悩んでいる可能性がある問題です。一般的に、女性の更年期が注目さ...
ストレスチェックの現状 労働者数50名以上の事業場において2015年12月から義務化が始まったストレスチェックですが、ストレスチェックの結果を企業ではどのくらい活用できているでしょうか? 従業員一人一人が自分のメンタルの状態を知り、健康に気を配ることは大きな目的の一つですが、企業としてはどういったことにストレスチェック...
健康経営とは? 「健康経営」という言葉をよく耳にするようになった頃より、幾分歳月が経ちました。いまさら聞けない「健康経営」を考えていきましょう。 「健康経営」とは、従業員の健康管理を経営視点で考え、戦略的に実践することを目指すことを指します。企業が従業員の健康に投資することで、従業員の生産性や活力が向上し、結果的に企業...
2023年5月より「5類感染症」へ移行となった新型コロナウイルス感染症。前回は新型コロナウイルス感染症の症状や感染対策、感染した場合の対応について解説をしました。▼ 2024夏 コロナ最新情報 ―前編― 今回は後編として、新型コロナウイルス感染症の治療薬の種類や費用負担の変更について最新情報をお届けしていきます。 治療...
2019年12月に中国湖北省武漢市の原因不明の肺炎から始まり、世界的大流行に至った新型コロナウイルス感染症ですが、ワクチンの普及により、流行がある程度コントロールできるようになり、2023年5月から5類感染症に位置づけが変更になりました。しかしその後も、ウイルスが変異することで、ワクチンだけでは完全に防ぐことが難しく、...
こんにちは。今回は在宅ワークに関連があるお話をしてみたいと思います。 「便秘と痔について」です。 みなさんは自分は便秘がちだと思いますか? 痔がどんなものか知っていますか? 排便のあと、お通じやペーパーに血がついていたことがある場合、もしかしたら痔かもしれません。 すこし口にしにくい内容なので、症状があってもよくわから...
7月半ばとは思えない暑い日が続きますね。 昨年5月から9月にかけて、熱中症で緊急搬送された人はおよそ9万人。今年もテレビで緊急搬送のニュースが連日聞かれており、心配されている方も多いのではないでしょうか。 では、毎年この時期になると問題となる熱中症とは一体どのような状態なのでしょうか。誰にでも起こりうる熱中症、みなさん...
天気の変化が「体調」と「メンタル」に与える影響 6月に入り、「梅雨」に関するニュースを目にすることが増えてきました。 梅雨時期に入ると雨や台風も増え、外出するにも天気予報を確認する回数が増える方も多いと思います。 雨が降ると、傘を持って移動するので荷物が増えたり、交通公共機関が混むためいつもより早起きしなければならな...
はじめに ジメジメとした湿気、降り続く雨、台風…今年もそんな季節がやってきますね。梅雨や台風の時期、そして季節の変わり目は、心も体も、天気同様にすっきりしない日々が続くことが多いのではないでしょうか。そこで今回は、「気象病」や「天気痛」などとも呼ばれる、天候の影響で起こりやすい体の不調とその対策について、解説していきま...
1
2
資料ダウンロード
実践に役立つ!ピックアップコラム
健康リスクに関するコラム
企業の取り組み事例
専門家が執筆・監修
人気記事
- ~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる?? 155ビュー / 1日
- ヒトメタニューモウイルス感染症とは?症状・感染経路・予防法を徹底解説 17ビュー / 1日
- 会食恐怖症の原因と解決法について 17ビュー / 1日
- 【厳選】企業の認定制度7種類 ー認定の種類、評価基準、メリットー 16ビュー / 1日
- 過去のハラスメント、会社としてどう対応したらいい? 10ビュー / 1日
最近の投稿
カテゴリー一覧
- 女性活躍推進 41
- 働き方 24
- マネジメント力向上 18
- 健康経営 20
- モチベーションの向上 7
- アセスメントサーベイ 1
- くるみん認定制度 10
- エグゼクティブ研修 1
- キャリア開発・キャリア支援 11
- コミュニケーションの活性化 2
- ダイバーシティー 1
- ダイバーシティ&インクルージョン 12
- 取材 17
- グローバル化への対応 2
- ハラスメント 7
- ファミワンカンファレンス 25
- リーダーシップ強化 2
- ワークスタイル・時短 8
- 中途採用 1
- 中高年の活用・活性化 3
- 人事制度 8
- 健康管理・リスクマネジメント 56
- 助成金・経営サポート 6
- 労働関係の法規への対応 5
- 労務 10
- 外国人の採用・定着 1
- 戦略的な人材配置・人事異動 1
- 新人・若手社員の戦力化 8
- 新卒採用 11
- 有期雇用従業員の処遇 1
- 未分類 1
- 福利厚生導入事例 13
- 組織・風土の改革 10
- 育成・研修 10
- 自治体 2
- 認定取得の取り組み 14
- 賃金・評価制度、人事評価の見直し 2
- 離職率低下・リテンション 16
タグ一覧