ダイバーシティ&インクルージョン 国際女性デー:女性の健康と未来を考える 2025年2月26日 国際女性デーの起源と意義 毎年3月8日は「国際女性デー(International Women's Day)」として、世界中で女性の社会的、経済的、文化的、政治的な成果を称えるとともに、ジェンダー平等の推進を目指す日として認識されています。 国際女性デーの起源は、20世紀初頭の女性労働者の権利運動にまでさかのぼります。... 助産師 斉藤野恵
ダイバーシティ&インクルージョン 産後、頭が働かないのは私だけ…?マミーブレイン(産後ぼけ)について助産師が解説します 2025年2月18日 「マミーブレイン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?日本語では「産後ぼけ」と言われたりもします。一般的には、産後に記憶力や集中力や判断力が低下したように感じる現象のことを指すようです。この現象は医学的にも証明されているものなのでしょうか?今回はマミーブレインについて詳しくご説明していきます。 マミーブレインの症状... 助産師 二宮恵理佳
労務 ライフイベント支援も健康経営に!女性が働きやすい職場作りとは 2025年1月22日 社会背景の変化に伴って すごいスピードで働き方が変わってきている現代の職場では、女性が妊娠や出産、育児などのライフイベントを迎えたときにも働きやすい環境を整えることが企業にとって重要なことです。これを「健康経営」の一環として捉え、企業が積極的に支援することで、女性のキャリア継続や労働力の確保につながります。また、妊娠前... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
健康経営 キャリアと更年期の両立!働く女性に必要な知識と対策 2024年9月20日 「更年期」という言葉を、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 女性なら誰もが経験する、人生の大きなターニングポイントの一つです。 では、更年期とは一体何なのでしょうか? 更年期は、女性のライフサイクルの中で、特に心身の変化が大きい時期です。 主に40代から50代にかけて経験するもので、閉経を迎える前後10... 助産師 斉藤野恵
女性活躍推進 令和6年最新版!日本の体外受精のデータ解説:ARTデータブックを読み解く ~QOLを向上させるために~ 2024年9月17日 はじめに ーARTデータブックとはー 皆さんこんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。 2024年8月30日に、日本産科婦人科学会から“最新版”となる『2022年ARTデータブック」が公表されました。 そもそも『ARTデータブック』とはなにか?ということですが、日本産科婦人科学会が主体となって、毎年、日本全国のIVF実施... 胚培養士 川口 優太郎
女性活躍推進 物流業界の女性活躍の実態と今後の展望~現状と企業の取り組み~レポート~【女性の健康課題と企業の取り組み】トークセッション後編 2024年9月10日 2024年6月20日、ファミワンは女性活躍推進セミナー「物流業界の女性活躍の実態と今後の展望~現状と企業の取り組み~」をオンラインにて開催いたしました。 ファミワンではさまざまな業界の女性活躍推進セミナーを開催していますが、今回は物流業界のパネリストをお招きして女性活躍推進の実態と今後の展望について皆さまと一緒に考える... ファミワン
女性活躍推進 物流業界の女性活躍の実態と今後の展望~現状と企業の取り組み~レポート~【女性の健康課題と企業の取り組み】トークセッション前編 2024年9月10日 ファミワン主催の女性活躍推進セミナー「物流業界の女性活躍の実態と今後の展望~現状と企業の取り組み~」を2024年6月20日にオンラインで開催いたしました。 ファミワンでは各業界の女性活躍推進イベントを開催していますが、建築業界セミナー、ゲーム業界インタビューに続いて今回は物流業界の女性活躍推進の実態と、今後の展望につい... ファミワン
女性活躍推進 物流業界の女性活躍の実態と今後の展望~現状と企業の取り組み~レポート~物流業界における女性活躍の現状と展望 2024年9月10日 2024年6月20日、ファミワンは女性活躍推進セミナー「物流業界の女性活躍の実態と今後の展望~現状と企業の取り組み~」をオンラインにて開催いたしました。 ファミワンではさまざまな業界の女性活躍推進セミナーを開催していますが、今回は物流業界のパネリストをお招きして女性活躍推進の実態と今後の展望について皆さまと一緒に考える... ファミワン
女性活躍推進 物流業界の女性活躍の実態と今後の展望~現状と企業の取り組み~レポート~【女性の健康課題と企業の取り組み】 2024年9月10日 2024年6月20日、ファミワンは女性活躍推進セミナー「物流業界の女性活躍の実態と今後の展望~現状と企業の取り組み~」をオンラインにて開催いたしました。 ファミワンではさまざまな業界の女性活躍推進イベントを開催していますが、建設業界セミナー、ゲーム業界インタビューに続いて、今回は物流業界のパネリストをお招きして、女性活... ファミワン
ワークスタイル・時短 解説!TOKYOプレコンゼミで検査助成 2024年8月16日 令和6年度、東京都では、都内在住の18~39歳の方を対象にプレコンセプションケア(性や妊娠に関する正しい知識を身に付け健康管理を促すこと)に関する講座を月に1回程度開催しています。受講された方を対象に、妊娠・出産前のヘルスチェックとしての各種検査が女性は上限3万円、男性は上限2万円助成されます。 この記事では、「TOK... 看護師・不妊カウンセラー 鈴木真友
くるみん認定制度 ~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる?? 2024年8月7日 こんにちは。胚培養士の川口 優太郎です。今回は、日本の人口動態統計とと或る“迷信(めいしん)”についてのお話しです。この“迷信”ですが、実は生殖医療の歴史と非常に深く関わりのあるもので、言ってしまえば非科学的な俗信(?)でありながらも、過去には日本の人口動態に非常に大きな影響を与えています。本コラムでは、過去の史実を取... 胚培養士 川口 優太郎
女性活躍推進 令和5年度なでしこ銘柄選定企業5社の取組み 2024年6月5日 導入 あなたは「なでしこ銘柄」という言葉を聞いたことがありますか? なでしこ銘柄は、平成24年度(2012年)から経済産業省が東京証券取引所とともに行っている取組みです。 「女性活躍推進」に優れた上場企業だと選ばれた魅力ある企業が、なでしこ銘柄になります。 いったい、どのようなものなのでしょうか? 今回は「なでしこ銘柄... ファミワン
くるみん認定制度 2024年くるみんプラス認定企業にインタビュー 株式会社コロプラ 2024年5月16日 2024年くるみんプラス認定された株式会社コロプラ。 どのような取り組みをされたのか、認定取得までのお話を人事部のおふたりにインタビューさせていただきました。 左:HR本部 人事部 労務管理グループ 安全衛生チーム 看護師/公認心理師 前出瞳様右:HR本部 人事部 労務管理グループ 安全衛生チーム 鈴木莉世様 くるみ... ファミワン
女性活躍推進 女性活躍推進物流 ビジネスにおける物流2024年問題の影響と対策とは? 2024年4月27日 昨今のEC業界の拡大に伴い、物流の需要も増加しています。 「物流2024年問題」という言葉は、すでに多くのメディアに取り上げられており、耳にしたことがあると思のではないでしょうか。 今回は、「物流2024年問題」が、ビジネスにおいてどのような影響をもたらし、どのような対策ができるのかを説明します。 物流2024年問題と... ファミワン
女性活躍推進 2024国際女性デーセミナー 「はたらく女性のキャリアと健康ー未来のためにアップデートー」対談記事 2024年4月3日 2024年3月6日(水)、ファミワンでは、3月8日の国際女性デーに因み、特別セミナー「はたらく女性のキャリアと健康ー未来のためにアップデートー」をオンラインで開催いたしました。 本記事ではそのセミナーでのLINEヤフー株式会社 鈴木様との対談の様子をダイジェストでお伝えします。 登壇者紹介 西岡 本日は、国際女性デー特... ファミワン
労働関係の法規への対応 介護・育児両立支援pickup 【産休・育休・妊娠中・妊活中にもらえるお金一覧】手当金・一時金・給付金・助成金と休暇について 2023年12月11日 働きながら、「そろそろ赤ちゃんが欲しい」「いつ頃産みたい」と考える時に、妊娠中や産後、育児中の経済的なことへの不安はつきません。仕事をしていない期間、一体どのくらいお金がもらえるのかを知っておくことで、準備をすることができます。この記事では、妊婦健診の補助や、出産一時金、育児休業給付金など、妊娠・出産に関連するお金につ... 不妊症看護認定看護師 西岡
ダイバーシティ&インクルージョン 育休 男性育休のこれから~両親の育休取得で実質10割給付案~ 2023年12月4日 国の目標と男性育休取得の現状との格差 国は今、男性の育児休業の取得を促そうとしています。2025年に50%、2030年には80%の取得率にすることを目指しています。しかし現状としては年々増えているとはいえ、2022年度で17.13%と取得率の低さが課題となっています。 なぜ男性育休は普及しないのか? 制度が整っているの... NPO法人日本心理教育ラボ理事長、公認心理師 岩崎恵美
女性活躍推進 フェムテック 【新規事業】フェムテック分野への参入メリット 2023年9月19日 「最近よくフェムテックって聞くけれど、いったい何だろう?」という疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。言葉自体は聞いたことがあっても、意味までは分からないという方も多いですよね。実は、フェムテックは女性特有の健康課題の解決にとって重要な役割を持つものなのです。 今回は、企業にフェムテックを導入するメリットについ... ファミワン