脱水ときくと夏に気をつけるものというイメージがありませんか?
実は、脱水症が起こりやすい季節は夏と冬の2回あります。
湿度が低く乾燥する冬は皮膚からの水分蒸発が起こりやすく、無意識のうちに体の水分が失われ脱水になりやすい季節なのです。汗をかくことも少なく喉もあまり乾かないからと水分をとらないでいると、しらない間に脱水になっていることがあります。また、冬は風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどによる発熱や下痢などで体液が失われやすい状況になりやすいので脱水に早期に気付くことが大切です。冬場の倦怠感や頭痛といった体調不良はもしかしたらかくれ脱水によるものかもしれません。
脱水症とは
水分は成人の体の約60%を占めています。血液・リンパ液・消化液などから構成されている体液は、体温調節や栄養分を体中に運ぶなど生命を維持するために重要な役割を果たしています。脱水症とは体内の水分と電解質(ナトリウムやカリウムなど)が過剰に失われた状態をさします。
脱水症状が軽度の場合はのどの渇きなどが見られますが、進行すると意識障害や血圧低下、腎不全などを起こし命にかかわるため早いうちに気づくことが重要です。また血液中の水分が不足すると血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まります。
かくれ脱水とは
かくれ脱水とは体の1~2%の体液が失われた状態です。体の水分が減少し脱水症になる一歩手前ですが、明確な症状が出ず自覚症状もない状態をいいます。この時に水分をとるなどの対策をとらないと脱水に進行するため、脱水症になりやすい高齢者や子どもは注意が必要です。
特に高齢者は、体内の水分量が若い時より減少しており、のどが渇いたと感じる中枢(口渇中枢)の機能も低下してくるため、身体が水分を必要としている時も喉の渇きを感じにくく水分をとるのが遅れがちです。普段から自分はかくれ脱水かもしれないという意識をもち、水分摂取を習慣にするなど十分な注意と対策が必要になります。
また子どもは活動量も発汗量も多いですが自分で水分補給を訴えないことが多いです。体内の水分割合が高く、腎臓も未発達なため嘔吐や下痢が続くと急に脱水が進行します。大人が水分摂取の声をかけていきましょう。
原因
脱水の原因は「水分の過剰な喪失」と「水分の摂取不足」です。具体的な例を以下にあげます。
①水分の過剰な喪失
・運動や激しい活動で大量の汗をかく
・高温多湿や炎天下などの暑い環境にいる
・胃腸炎などで繰り返す嘔吐や下痢
・発熱
②水分の摂取不足
・咽頭痛や嘔吐などで食事や水分摂取ができない
・のどの渇きの自覚がなく水分補給が少ない
③その他
・飲みすぎや二日酔い
アルコールは利尿作用が強いためお酒の飲みすぎや二日酔いは脱水のリスクを高めます。またコーヒーやエナジードリンクなども利尿作用があるため多量の摂取には気をつけましょう。
さらに秋から冬の間は上記以外に「乾燥」がキーワードになります。空気の乾燥や暖房器具による室内の乾燥で、皮膚からの水分蒸発が多くなるため体液が減少し、かくれ脱水になりやすいのです。
症状
脱水症になると血液中の水分が減少し、血液がドロドロになるため循環が悪化します。酸素や栄養素を身体の隅々に届けることができなくなり、喉の渇きや尿の減少、吐き気やめまい皮膚のカサつきなどの症状が現れます。
冬のかくれ脱水のサインとして「カサ・ネバ・ダル・フラ」をおぼえましょう。
カサ: 皮膚や唇、指先などがカサカサする。
ネバ: 唾液が減り口の中がネバネバする。水分不足でモノを飲み込みづらい
ダル: 下痢・嘔吐などで身体のダルさがある。
フラ: 目まいや立ちくらみでフラっとする。
また便秘の悪化や、尿量が減少し色が濃くなっている場合もかくれ脱水の可能性があります。以下は厚労省が発表している尿の色で行う「かくれ脱水」のセルフチェック表です。自覚がなくても②以上の色の場合は体の水分が不足しているので水分をとりましょう。
対策
①加湿器などで乾燥を防ぐ
部屋の湿度をあげることで皮膚などから蒸発する水分を減らすことができます。加湿器がなければ濡れたタオルや洗濯物の部屋干しでも乾燥対策になりますよ。室内の湿度を50~60%に保ちましょう。
②こまめに水分摂取をする
必要量は個人差がありますが、成人の場合1日1.5~2リットル程度を目安に食事以外にも2~3時間おきにコップ1杯(200ml)程度の水分をとる習慣をつけましょう。日常的に飲むものは水やお茶がおすすめです。高齢になってくると喉の渇きを感じにくくなるため慢性的に水分が不足し、かくれ脱水になっていることがあります。薬と同じように起床時やお風呂あがり、就寝前など水分を摂るタイミングを決め、意識的に摂る習慣をつけてしまいましょう。特に就寝中は皮膚からの水分蒸発や汗で体内の水分が減るため、起床時のコップ1杯の水分(白湯やカフェインレスのもの)は必ず摂るようにしましょう。朝食抜きやダイエットも、食事からとる予定だった水分や塩分が不足し、かくれ脱水の原因になります。就寝中は少なくとも300~500mlの水分が失われ起床時は軽い脱水状態になっています。朝食を摂れない時でも水分はとるようにしましょう。多く汗をかいたと思う時はスポーツ飲料や経口補水液などミネラルや糖分が含まれているものが好ましいです。
③着脱しやすい服装で体温調節する
冬に着用する衣類は保温性が高いですが、熱がこもりやすく熱くなると発汗し体の水分を奪います。脱ぎ着しやすい衣類を身に着け体温調節をしましょう。
おわりに
冬場もおこりうる脱水症は早い段階で対処することで重症化を防ぐことが可能です。周りにお子さんや高齢の方がいらっしゃる場合は、自分も知識を持ち注意していきましょう。早目の小さなサインを見逃さないことがかくれ脱水を防ぐ最善の方法です。
<参考>
国立循環器病センター :脱水や夏かぜにご注意ください<夏の脳梗塞を防ぐために>|プレスリリース|広報活動|国立循環器病研究センター