令和6年度 なでしこ銘柄選定企業の取組み事例

はじめに

なでしこ銘柄は、平成24年度(2012年)から経済産業省が東京証券取引所とともに行っている取組みで、「女性活躍推進」に優れた上場企業が認定を受けることができます。企業が「なでしこ銘柄」になるには、「女性活躍度調査」に回答する必要があり、業種ごとによって選定されます。

令和4年度(2023年)からは「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」も制定され、男性も育児家事協力にできる取り組みを取り入れることで、共働き・共育てを可能にする企業を評価するようになりました。

なでしこ銘柄については下記のコラムでも詳しく紹介しています。

令和6年度の選定について

なでしこ銘柄

「採用から登用までの一貫したキャリア形成支援」と「共働き・共育てを可能にする性別を問わない両立支援」を両輪で進める企業を23社選定

Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業

「共働き・共育てを可能にする性別を問わない両立支援」が特に優れた企業を16社選定

今回は令和6年度に認定された企業の取り組みを紹介していきます。

なでしこ銘柄に選ばれた企業実例

①味の素株式会社

うま味調味料をはじめとする食品を製造・販売する味の素株式会社は、今回で6度目の選定となりました。

==主な取り組み==

1.女性従業員への喚起

539名の女性従業員にキャリアワークショップ、カレッジ、メンタープログラム等を実施し、管理職をはじめとする上位職への意欲を喚起

2.アンコンシャス・バイアス研修

思い込みの枠を外しDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を推進するために研修を実施

これらの取り組みから、これまで男性のみだった工場長、営業支社長、国内グループ会社の代表取締役社長や役員への女性登用が進んでいます。

② 株式会社ブリヂストン

世界180工場を抱える世界最大級のタイヤメーカーである株式会社ブリヂストンは、今回で8度目の選定となりました。

==主な取り組み==

1.フェムテック・プログラム導入

2.育児と仕事の両立支援

性別問わず、希望者が育児休業を取得できる環境整備など様々なライフステージに応じて誰もが自分らしく働き続けるための支援を強化

また、女性基幹職登用候補者のキャリア形成をサポートする制度等の導入や女性技能員向け休憩室の整備など、職場環境改善を推進し、生産現場のカルチャーチェンジにもつなげているそうです。

③ダイキン工業株式会社

エアコン世界シェア首位の空調総合メーカーであるダイキン工業株式会社は、今回で9度目の選定となりました。

==主な取り組み==

1.女性活躍推進

管理職と女性社員の意識改革、女性リーダーの早期育成、育児休暇からの早期復帰支援やキャリアアップ支援

これまでの取り組みの結果、女性管理職数は2011年度の5倍以上、管理職候補層の人数も約4倍と着実に女性の活躍が進んでいます。

「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」に選ばれた企業実例

①サッポロホールディングス

「サッポロビール」で知られる総合酒類・飲料グループであるサッポロホールディングスは、今回で2回目の選定となりました。

==主な取り組み==

1.休職職場応援ポイント制度
男性の育児休業取得率・取得日数向上のために新設

グループ傘下のサッポロビールでは、2023年に男性育児休業取得率100%を達成。平均取得日数も増加傾向に。

男女問わず育児に参画することで、柔軟な働き方や多様な人財の活躍が期待されています。

②第一三共株式会社

製薬企業である第一三共株式会社は今回初めて選定されました。

==主な取り組み==

1.働きやすい環境の整備
上限日数のないテレワークや毎年労使で定める労働時間施策による生産性向上

2.共働き・共育てへの支援

男性育休の促進、プレパパプレママセミナーの開催、育休取得事業場内保育園の設置やベビーシッター割引券の支援、社用車による保育園送迎、海外赴任時の子どもの帯同許可など

これらの取り組みにより、特別休暇を含めた男性育休取得率は2023年度に100%を超え、全ての社員がいきいきと活躍できる雇用環境が期待されています。

③大日本印刷(DNP)

印刷だけでなくSuicaなどのカードにも技術を応用する大日本印刷(DNP)は、今回で2回目の選定となりました。

==主な取り組み==

1.ライフサポート特別休暇

年間最大40日を育児休業に充てることが可能

2.柔軟な勤務体制

フレックス勤務制、短時間勤務制、テレワークなど、社員の業務特性等に応じて対応可能

これらの取り組みからDNPの男性育休取得率は、2020年度の54.3%(取得平均13.2日)から、2023年度は98.7%(取得平均21.4日)に上昇、成果が見られています。

まとめ

なでしこ銘柄は女性活躍推進に取り組んでいる企業が認定される制度になります。「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」が始まったことで、結果的に女性が働きやすくなるといういい循環が生まれています。

「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」の選定はまだ始まったばかり。今後多くの企業が選定されることが楽しみですね。

ファミワン福利厚生サポートの資料はこちらからお気軽にダウンロードください。