
こんにちは、助産師の下舘圭織です。みなさんはピルを内服したことがありますか?親御さん世代は抵抗感がある人もいると思います。しかし思春期~30代の方は自身が内服している、もしくは友人が内服しているなど比較的身近なものではないでしょうか。
2019年の国連の調査では日本でのピルの普及率は2.9%とされており、諸外国に比較すると低い水準にあります。普及率が低いということの背景にはピルがどういうものかわからない、なんとなく悪いイメージがあるなど色々な理由があると思います。このコラムではピルを使用した方が良い、悪いということではなく、知識を深めてみよう、または知識をアップデートしてみようという気持ちで読んでいただければと思います。
ピルと言っても目的や成分、用量など様々違いがあり、種類や分け方も複雑なので今回は目的、成分、用量で分けてご紹介していきます。そしてピルの内服習慣や飲み忘れた時の対応も合わせてお伝えしていきます。
ピルとはどんなもの?
ピルとは女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)が含まれた錠剤の薬のことです。種類にもよりますが、毎日決まったタイミング(休薬期間と言って1週間程度薬を飲まない期間があるピルもあります)に飲むことで避妊や治療の効果が得られる薬です。
目的別
ピルの目的には主に2つあります。1つは避妊(緊急避妊含む)、もう1つは月経困難症、PMSなど月経に関連する治療です。
避妊目的
避妊目的のピルとはいっても避妊確率は100%ではありません。また性感染症の予防にはならないため、コンドームなど他の避妊アイテムを合わせて使うことが必要です。
緊急避妊に関するピルについてはこちらのコラムをご参照ください。
アフターピル(緊急避妊薬)とは
これらは自由診療のため、各クリニックや病院によって値段が異なります。
治療目的
月経困難症やPMSの治療のためにピルを内服する人もいます。
月経困難症は「月経痛が強く、日常生活に支障をきたすもの」と定義されています。子宮内膜症や子宮筋腫が原因となることもあります。
PMSとは月経前症候群のことを指し「生理前3~10日間の間に精神的あるいは身体的な症状が現れ、月経が来ると落ち着いたりなくなったりするもの」と定義されています。多くの女性がこのような経験があると思いますが、医師の診察により生活に大きく支障をきたしていると判断された場合は治療対象となります。どちらも定期的な医師の診察の元、保険適用の薬として処方されます。
成分別
単剤型ピル(プロゲステロンのみ)と合剤型(エストロゲンとプロゲステロンを配合)の2種類があります。では単剤型と合剤型とは言うけど何が違うのでしょうか。
単剤型の特徴
単剤型はプロゲステロンというホルモンのみを配合しています。エストロゲンを含まないため、エストロゲンによる副作用のリスクが低いと言われています。
従来のピルは合剤型でエストロゲンを含むため、服用が難しかった方(35歳以上で15本/日以上喫煙する、重度の高血圧症、血栓症の既往がある等)も服用できる可能性があるため(必ず服用できるというわけではありません)、もし希望される方はかかりつけ医に一度相談をしてみてください。
また単剤型は2025年6月末より国内でも処方開始となったとても新しい薬で、避妊目的に使用できます。

合剤型の特徴
合剤型はエストロゲンとプロゲステロンの2種類のホルモンを配合しています。いわゆるピルはほとんどがこの合剤型のものです。
合剤型の薬は以前からあるためジェネリックのものも含めるとかなり種類が豊富にあり、もし試したピルが副作用が大きく自分に合わなかったとしても、違う種類のものを選択できるという良さがあります。

用量別
エストロゲンが含まれている量で超低用量、低用量、中用量と分けられます。
各用量で目的も変わりますので、自身の目的に合わせてかかりつけ医と相談をして使用します。

いつ服用すればよい?
繰り返しになりますが、ピルは毎日決まったタイミングで飲まないと適切な効果が得られないお薬です。なぜならホルモン量を一定に保つことで治療効果や避妊という目的が達成されるからです。
内服すると効果が得られやすい時間帯というものはありませんし、食前食後も関係ないです。とにかく習慣化しやすい時間帯に飲むことが良いとされています。
人によって生活パターンは様々ですので、もし服用される時は自分にとって習慣化しやすい時間はいつなのかをよく考えて決めてください。
飲み忘れてしまったら?
もし飲み忘れてしまった場合には飲み忘れにいつの時点で気付いたかによって対応が変わってきます。
一般的には飲み忘れが1~2日であれば、気付いた段階で飲み忘れた分をすぐに内服し、当日分も通常通りに内服をします。もし3日以上飲み忘れてしまった場合はおそらく生理が来ているもしくはもう生理が来る状態になっているため、その時のシート(ピルが1カ月分揃って入っているもの)は中止をします。そして次の月経の始まりと共に新しいシートを服用開始となります。
避妊目的でピルを服用している場合は、2日以上飲み忘れがあった場合は妊娠の可能性が普段より高まることを忘れないようにしてください。
飲み忘れは誰にでも可能性があることなので、これからピルを飲み始める方はもちろん、現在ピルを内服中の方も飲み忘れてしまった時はどうしたら良いかをかかりつけ医に確認してみるとより安心かと思います。
まとめ
いかがでしたか。ピルと言っても種類も豊富で、目的も様々です。ピルという名前は聞いたことはあるけど、よくわからない。毎日飲まないといけないのはめんどくさそう、というイメージもあるかと思います。ただピルについて知識を持ち、上手く付き合うことができれば女性の生活を支えてくれる薬にもなります。今回のコラムでピルについての知識を少しでもアップデートするお手伝いができたなら幸いです
参考文献:
1)Contraceptive Use by Method 2019
2)公益社団法人日本産婦人科学会
低用量エストロゲン・プロゲステロン配合剤 ガイドライン(案)
6)公益社団法人日本産婦人科学会
