ハラスメント 【学生さん必読!】デートDVって知ってる? 2025年3月24日 デートDVという言葉、聞いたことはありますか?聞いたことがある人も、どんな行動や言動からがデートDVに入るのか自信を持って答えられる人は少ないかもしれませんね。今回は、デートDVがどんなものなのか、デートDVの被害に遭っている人や周りの人に相談された時の対応方法についてお話ししていきますね。 デートDVとは 交際相手な... 助産師 二宮恵理佳
ダイバーシティ&インクルージョン 産後、頭が働かないのは私だけ…?マミーブレイン(産後ぼけ)について助産師が解説します 2025年2月18日 「マミーブレイン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?日本語では「産後ぼけ」と言われたりもします。一般的には、産後に記憶力や集中力や判断力が低下したように感じる現象のことを指すようです。この現象は医学的にも証明されているものなのでしょうか?今回はマミーブレインについて詳しくご説明していきます。 マミーブレインの症状... 助産師 二宮恵理佳
女性活躍推進 女性活躍推進介護・育児両立支援健康管理支援 【人事部なら押さえておきたい】母子健康指導事項カード運用法 2023年6月30日 『母子健康管理指導事項連絡カード』を知っていますか? 男女雇用機会均等法により、妊娠中・出産後1年の女性労働者のために作られた申請書です。 内容としては、医師や助産師からの女性労働者の通勤や業務への指導が記されています。 女性労働者はこのカードを職場に提出することで企業側から指導内容に基づいた措置を受けることができます... 助産師 二宮恵理佳
健康管理・リスクマネジメント 女性活躍推進健康管理支援生産性向上 【企業の生産性向上に直結】働く女性のPMSの理解と対応 2023年6月22日 現在、女性の月経の回数がが1950年代から9倍になったことはご存知でしょうか。出産回数の減少や授乳期間の短縮により、月経の回数が増えました。つまり、月経についての困りごとを抱えながら働く時間が増えているのです。女性社員がパフォーマンスを維持しながら働き続けることは、「企業の体力」の点でも非常に重要です。この記事で女性の... 助産師 二宮恵理佳
健康管理・リスクマネジメント 介護・育児両立支援健康管理支援 【妊娠と仕事の両立】専門家による「産院」選びのポイント 2023年6月19日 妊娠中も産休まではしっかり働きたいと思う女性は少なくありません。もちろん母体と胎児の健康あってからこそですが、産休までは元気に働けるようなポイントをお伝えします。 人事部の方は妊娠をされた女性社員が仕事との両立で悩んでいる際にはこちらの記事の情報をぜひお伝えください。 今回のお話では、仕事との両立に向けた産院選びのポイ... 助産師 二宮恵理佳
健康管理・リスクマネジメント 介護・育児両立支援健康管理支援 【安心した育休復帰へ】母乳育児を続けながら職場復帰をするポイント 2023年6月16日 出産をしながらも育児を続けたい、と思う働く女性が増えています。「職場復帰はしたいけれど母乳育児を完全にはやめたくない、これまで通り母乳育児を続けたい」という希望がある場合、会社は社員が健康に働き続けることが可能なのかどうかを検討する必要があります。 この記事で、「母乳育児を続けながらの職場復帰のポイント」について学び、... 助産師 二宮恵理佳
健康管理・リスクマネジメント 介護・育児両立支援 専門家のアドバイス! ー職場復帰に向けて育休中から始める乳房管理ー 2023年6月16日 育児休暇から職場復帰する際、授乳について悩みを持たれる方も多いのではないでしょうか。 実際に、職場復帰されている方たちも授乳サイクルは様々です。完全に断乳された方もいれば、朝や夜は授乳をして日中だけ授乳をしないという方もいます。働きながらの授乳に関して正解や不正解はありませんので、お母さんと赤ちゃんの状態や気持ちを大切... 助産師 二宮恵理佳