7月半ばとは思えない暑い日が続きますね。 昨年5月から9月にかけて、熱中症で緊急搬送された人はおよそ9万人。今年もテレビで緊急搬送のニュースが連日聞かれており、心配されている方も多いのではないでしょうか。 では、毎年この時期になると問題となる熱中症とは一体どのような状態なのでしょうか。誰にでも起こりうる熱中症、みなさん...
健康経営
健康経営の記事一覧
天気の変化が「体調」と「メンタル」に与える影響 6月に入り、「梅雨」に関するニュースを目にすることが増えてきました。 梅雨時期に入ると雨や台風も増え、外出するにも天気予報を確認する回数が増える方も多いと思います。 雨が降ると、傘を持って移動するので荷物が増えたり、交通公共機関が混むためいつもより早起きしなければならな...
はじめに ジメジメとした湿気、降り続く雨、台風…今年もそんな季節がやってきますね。梅雨や台風の時期、そして季節の変わり目は、心も体も、天気同様にすっきりしない日々が続くことが多いのではないでしょうか。そこで今回は、「気象病」や「天気痛」などとも呼ばれる、天候の影響で起こりやすい体の不調とその対策について、解説していきま...
会食恐怖症という言葉を聞いたことがない人もいるでしょう。会食恐怖症とは、誰かと一緒に食事をすることへの恐怖、レストランで食事ができないなど、不安を感じて食べられなくなる症状を持ち、社会不安障害の一つに分類されています。人前で食べられないことでメンタルへの影響や仕事やプライベートへの影響も大きいでしょう。自分一人で治すの...
「転勤」―環境変化が与える影響 4月からの部署異動や転勤の混乱が落ち着き始める、梅雨に入るころ…。 新しい環境に少しずつ慣れてきて、仕事の理解ができ始めたちょうどこの時期、転勤者から、「心身の疲れ」が訴えられることがあります。 「転勤」とは、人事異動のうち転居を伴う異動を示し、ご家族と一緒に異動するケースもあれば、単...
1
2
資料ダウンロード
実践に役立つ!ピックアップコラム
健康リスクに関するコラム
企業の取り組み事例
専門家が執筆・監修
人気記事
- ~人口動態統計を読み解く~ 『ひのえうま』にご用心!2026年の出生数は史上最悪になる?? 78ビュー / 1日
- 会食恐怖症の原因と解決法について 33ビュー / 1日
- 【人事部なら押さえておきたい】不妊治療連絡カード運用方法 12ビュー / 1日
- 過去のハラスメント、会社としてどう対応したらいい? 10ビュー / 1日
- 【厳選】企業の認定制度7種類 ー認定の種類、評価基準、メリットー 9ビュー / 1日
最近の投稿
カテゴリー一覧
- 女性活躍推進 42
- 働き方 24
- マネジメント力向上 19
- 健康経営 23
- モチベーションの向上 7
- アセスメントサーベイ 1
- くるみん認定制度 10
- エグゼクティブ研修 1
- キャリア開発・キャリア支援 11
- コミュニケーションの活性化 2
- ダイバーシティー 1
- ダイバーシティ&インクルージョン 12
- 取材 17
- グローバル化への対応 2
- コンプライアンスへの対応 1
- ハラスメント 8
- ファミワンカンファレンス 25
- リーダーシップ強化 2
- ワークスタイル・時短 8
- 中途採用 1
- 中高年の活用・活性化 3
- 人事制度 8
- 健康管理・リスクマネジメント 56
- 助成金・経営サポート 6
- 労働関係の法規への対応 5
- 労務 11
- 外国人の採用・定着 1
- 戦略的な人材配置・人事異動 1
- 新人・若手社員の戦力化 8
- 新卒採用 11
- 有期雇用従業員の処遇 1
- 未分類 1
- 福利厚生導入事例 13
- 組織・風土の改革 10
- 育成・研修 10
- 自治体 2
- 認定取得の取り組み 14
- 賃金・評価制度、人事評価の見直し 2
- 離職率低下・リテンション 16
タグ一覧